今回は、2020年5月8日金曜日放送、チコちゃんに叱られる!「▽電子レンジの秘密▽ランドセル▽ツバメの巣」の番組内容を紹介。
なんで小学生はランドセルを持っているの?
確かにランドセルは、日本文化ですよねぇ。
なぜなんだろう?
なんで小学生はランドセルを持っているの?
本日の4つめ目の話題。
チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番子育て経験豊富なステキな大人ってだーれ?」
両手を挙げてにやにや変顔の田中美佐子さんが自ら回答者に。
子育ての話題から小学校の話題。
チコちゃん「なんで小学生はランドセルを持っているの?」
田中さん「猫背対策!」
正解に至らず、叱られちゃいました。
千葉さん「転んだ時のあたまのガード。」
などの答えも不正解。
チコちゃんの答えは、「学習院が採用したから。」
学習院が採用したから
天皇陛下が通われていた事でもお馴染の学習院。
その初等科(小学校)がランドセルを導入したのがきっかけ。
小学校のカバン=ランドセルとう文化が定着。
明治10年に開校された学習院。
華族(当時の上流家庭)の教育を目的としながら平民の入学も許可されていました。
しかし、華族は、通学時に馬車で通って使用人に荷物を預けます。
平民は、風呂敷で勉強道具を自ら持ち運びます。
このように家庭環境の差が激しかったのです。
これに対して学校側は「学校は皆平等。家庭環境を教育の場に持ち込むのは良くない」との考え。
そこで、学習院の生徒は学用品を自分の手で持ってくるという校則を発令。
この際に中学3年生以下の生徒に対し共通の通学カバンを採用。
それが当時日本の軍隊で使われていた「背のう」。
布製のカバン(リュックサック)。
両手が使えて容量も大きかったので学生にはピッタリ。
こうして学習院開校から8年後の明治18年。
学習院の生徒は背のうを背負って歩いて通学するのが普通に。
そしてこの背のうが転じてランドセルと呼ばれるようになりました。
その語源はオランダ語のランセル。
背のう自体がオランダから持ち込まれたものだったそう。
現在の箱型のランドセルになったきっかけ
今では箱型が定番のランドセル。
そのきっかけは、明治20年にのちの大正天皇が学習院初等科にご入学時。
その際に、当時の総理大臣・伊藤博文が特注の背のうを献上されたのが始まり。
同型のものが今でも学習院に保存。
サイドに筆箱を収納できるスペースがあったり、フタが上に開く構造だったり。
100年以上経過した現在でも基本的なスタイルは類似。
そしてこの学習院型ランドセルが全国に普及したのは昭和30年代。
当時、高度経済成長期で一般の家庭も豊かになりました。
高価な革製の学習院型ランドセルにも購入できるようになったこと。
また、この頃に増えた勉強道具や教科書に対応するために、頑丈で容量の大きいカバンが求められたことから。
そして同じ頃に黒に加えて赤のランドセルも全国に普及。
男の子は黒のランドセル、女の子は赤のランドセルという定番に。
なぜ赤いランドセルが生まれたのか?
当時の染色技術では牛革をムラなく染めるには黒か赤しか無かったから。
その後に染色技術が進んだことでカラフルなランドセルが登場。
他にランドセルが根付いた理由として、両手が空くので安心・安全・便利というのが第一。
その他、両肩で背負うので体への負担が少なく、後ろに転んでもランドセルがクッションに。
このように頭を打たないようにというガード的な役割も。
「重いランドセルが逆に子どもの負担になるのでは?」という懸念も。
そこで、現在では、今では1kgを切るような軽量型のランドセルも販売されているとのこと。
結論
というわけで、
「なんで小学生はランドセルを持っているの?」は、
「学習院が採用したから」
でした。
塚原アナから補足
各国の通学カバンの紹介。
イギリス「サッシェル」
ハリーポッターの映画でも使用されていたそう。
中国「ツーパオ」
ドイツ「ランシェン」
解説してくれたのは
日本鞄協会 ランドセル工業会会長の林州代さん。
村瀬鞄行
今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。
過去放送日別一覧ページ