サイトアイコン チコちゃんに叱られる!

冠婚葬祭の「冠」ってなに?→成人式。生まれてから人が体験する人生のイベントを順番に並べた四字熟語

今回は、2021年2月5日金 チコちゃんに叱られる!「▽きのこのあの形▽火星人の謎▽冠(かんむり)」の番組内容を紹介。


冠婚葬祭の「冠」ってなに?




たしかに冠はあまり聞かないですね。


初めに来るから、たぶん。。。





冠婚葬祭の「冠」ってなに?


本日の4つめ目の話題。


チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、日本のしきたりを重んじるステキな大人ってだーれ?」


本日は先発していない岡村さんが回答者に。


チコちゃんは、冠婚葬祭について尋ねます。


チコちゃん「冠婚葬祭の「冠」ってなに?」


岡村さんは、特に何でもない日という答え。


正解に至らず、叱られちゃいました。


関根勤さんにも聞いてみると


関根さん「昔男の子は、、、」で正解マーク。


チコちゃん「つまんねーヤツだな~。」


正解を言われて悔しいチコちゃんなので漢字の書き取り問題。


出題は「まゆげ」


3人とも不正解。


正解は「眉毛」


チコちゃんの答えは、「成人式」



成人式


解説してくれたのは、國學院大学の新谷尚紀教授。


今回で8回目のご出演。


そもそも冠婚葬祭は簡単に言うと、生まれてから人が体験する人生のイベントを順番に並べた四字熟語。





冠婚葬祭の一つ一つの漢字を解説すると、


冠=成人式
婚=結婚式
葬=葬式
祭=祖先祭祀

という意味。


「祭」は四十九日や三回忌などの亡くなった人をまつる祖先祭祀の事。





いわゆる法事とか法要。



「冠」について


昔は一人前になる時に「冠」や「えぼし」を被っていた事に由来。


奈良時代以降は数え年で12~16歳の男子が大人になる際に行うこの儀式を「元服」。





冠を被る事で初めて大人として認められていました。


この冠を被る大人への儀式が時代の流れと共に成人式に変化。


ちなみに成人の年齢が20歳になったのは明治9年の事。






太政官布告によって20歳が成人と規定され、平均寿命が伸びたことが理由。


国が「成人の日」を定めたので大人になる儀式は成人式に。


第二次世界大戦後の昭和23年(1948年)に生まれた成人式は最初は地方自治体が主催。


それがやがて全国に広まる事に。


その成人式発祥の地といわれている地方自治体は、全国に、2つ存在。


ひとつが、埼玉県蕨市




もうひとつが、宮崎県諸塚村




蕨市には成年式発祥の地という像が建っていたり、諸塚村にも成人式発祥の地という石碑があったり。





蕨市で話を聞いてみると、昭和23年に成人の日が国民の祝日になったのは蕨市の成年式が発祥と主張。


市役所が作っている『わらび郷土かるた』には「成年式発祥の地はぼくらのまち」とも。


一方で諸塚村で話を聞いてみると、成人式一期生という方が存在。


御年92歳のおばあさまからの証言が。


当時は女性は18歳、男性は20歳で成人式に参加。


2歳上のお兄さんと一緒に第一回成人式に参加。





役所では、蕨市では第一回成年式を終戦翌年の昭和21年に施行。


次代を担う青年たちに希望を持たせて励ましたいという思いから開催されたとの事。


内容は、市長の挨拶や青年代表の言葉など今の成人式と大体同様。


諸塚村では最初に式がスタートしたのは昭和22年の4月3日という主張。


蕨市の方が1年早いよう。


しかし、諸塚村に残っている記録が。


諸塚村で昭和22年に初開催された成人式の様子を見た宮崎県の役人。


その事実を当時の文部省に持ち帰って報告し、これをきっかけとして成人の日設定の参考にしたとの事。




つまり成人の日が決まるきっかけになったのは諸塚村という主張。


新谷先生に意見をうかがってみると、、、


新谷先生「白黒つけないのも大人ですよね。」


と大人な意見で終了。




結論


というわけで、


「冠婚葬祭の「冠」ってなに?」は、


「成人式」


でした。



塚原アナから補足


成人式発祥の地として番組では蕨市と諸塚村を取り上げましたが、実は名古屋市でも国が決める前から成人式を行っていたという新聞記事が残っているそう。



解説してくれたのは


民俗学の専門家、新谷尚紀教授

新谷 尚紀(しんたに たかのり、1948年11月18日 – )は、日本の民俗学者。
國學院大学教授、国立歴史民俗博物館・総合研究大学院大学名誉教授。

経歴
広島県生まれ。
1971年早稲田大学第一文学部史学科卒業、1977年同大学院文学研究科史学専攻博士後期課程単位取得。
1998年「死・葬送・墓制をめぐる民俗学的研究」で慶應義塾大学社会学博士。
山村女子短期大学助教授、国立歴史民俗博物館助教授、教授、総合研究大学院大学教授、2010年定年退官、名誉教授、國學院大学文学部教授。
(Wikipediaより)




今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。


過去放送日別一覧ページ



モバイルバージョンを終了