サイトアイコン チコちゃんに叱られる!

なんでキノコにはカサがあるの?→上昇気流を生み出すため。飛行機と同じ原理。胞子をぬらさないためも。。

今回は、2021年2月5日金 チコちゃんに叱られる!「▽きのこのあの形▽火星人の謎▽冠(かんむり)」の番組内容を紹介。


なんでキノコにはカサがあるの?




確かに多くのキノコには、大なり小なりかさがありますね。


なぜなんだろう?





なんでキノコにはカサがあるの?


本日の1つめ目の話題。


チコちゃん「こんチコは~。」


今回のゲストは、初登場の関根勤さん。


関根麻里さんが2回出演しているとのことで、関根家としては3回目でオリジナルメンバー。


もう一人は、5回目の登場、オリジナルメンバーの若槻千夏さん。


さっそく問題へ。


チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、山歩きが好きで健康的な大人ってだーれ?」


この問題は、ゴルフで山の中をよく歩く関根勤さんが回答者に。


山歩きからキノコの形の話題に。


チコちゃん「なんでキノコにはカサがあるの?」


関根さんは、キノコは雨に弱いから、自分で傘を差している。軸を濡らしたくないと回答。


正解に至らず、叱られちゃいました。


チコちゃんの答えは、「上昇気流を生み出すため」



上昇気流を生み出すため


解説してくれたのは、マツタケの問題で出演してくれた東京農業大学の江口文陽教授。


キノコの傘は、胞子を拡散する為に大事な上昇気流を生み出す源。


胞子とはキノコにとっては種のようなもの。





大きさはおよそ0.002mm~0.02mmというちいさなサイズ。


キノコはこの胞子を放出する事で増殖。


そしてこの種の繁栄にとって大事なキノコの胞子は傘の裏側のヒダに大量に付着。





キノコは胞子から発芽した菌糸が成長してどんどん増えていきます。


胞子を遠くに飛ばさなくてはならない理由は、自分の仲間を増やして、さらに環境の良い所を選びたいから。


胞子を近くにしか撒けないと豪雨や土砂崩れなどがあった場合に仲間たちが全滅する恐れがあります。





より良い場所を求めてどんどん遠くに。


そして様々な場所に生える事で生き残ろうとしています。



となるとキノコのてっぺんから胞子を飛ばした方が効率が良さそう?


なのに胞子が大量にあるのは傘の裏側。


これは一体?


この謎を解くには「胞子の飛び方」が重要なポイント。


NHKの番組『アインシュタインの眼』には江口先生が協力して撮影した胞子が飛ぶ様子を捉えた映像が。


そこで、映像素材をお借りしてVTRを作成。


映像を確認するとキノコの傘の下部分でゆらゆらと煙のように漂っている胞子の姿が。


傘を離れた胞子は下に落ちて行かず、空気中を漂っているように見えます。


そして傘の下から離れた途端に上空に舞い上がっているよう。


胞子は傘から下に向かって放出されたのちに上に舞い上がる事で風に乗って遠く広く飛んでいきます。





この傘によって上昇気流が起こる原理は飛行機の翼と同じ原理。


翼の上を通過する気流は山なりになっているのに対して、翼の下は直線的。


この時、翼の上部には気圧の低い部分が生まれ、相対的に翼の下は高気圧に。





このように気圧の高い部分から低い部分に働く力を揚力。


この揚力によって飛行機の翼が上に持ち上げられ、これが飛行機が空を飛べる理由


この際、空気は気圧の高い所から低い所に向かって流れる性質があるので翼構造の端っこでは上昇気流が発生。





キノコの傘も同じ原理。


飛行機の翼のような形をグルッと円状にするとキノコの傘に。





キノコの胞子が舞い上がるには地熱や地面の水分の蒸発によって生まれる上向きの空気の流れも関係。


キノコの傘の形もこの上昇気流に一役。


さらに胞子が傘の下にくっ付いているメリットはもう一つ。


それは、雨から胞子を守って濡らさないようにという文字通り「傘」の役割。


濡れると胞子が重くなって遠くに飛ばないので、胞子を常に乾かして軽い状態に。


ちなみに私たちが「キノコ」と聞いてイメージするあの形。


あの部分は実はあくまでキノコの一部分。


キノコというのは通常、菌糸という糸状の形で土や木の中で生存。




キノコにとって主としているのはこの菌糸の部分。


その菌糸が秋になって気温が下がると種の保存の為に菌糸が集まって集合体(子実体)を形成。





この部分がどんどん成長を続けるとやがて私たちが想像するキノコ型が形づくられることに。


つまり地中や木の中に存在しているものも含めて全てキノコ。


私たちが食べているのはあくまでキノコの一部分にしか過ぎません。


また、キノコの傘の形には様々なバリエーションが存在。


傘がいびつなノボリリュウタケや、





房のように垂れ下がったヤマブシタケなどは特徴的な形。





キノコの形と胞子を飛ばすという因果関係がまだ確実には判明していません。


まだまだ、キノコには、研究することがたくさん残っているとのこと。



結論


というわけで、


「なんでキノコにはカサがあるの?」は、


「上昇気流を生み出すため」


でした。



解説してくれたのは


東京農業大学の江口文陽教授


江口 文陽 (エグチ フミオ)

EGUCHI Fumio

教授

取得学位
東京農業大学 – 博士(林学)

学内職務経歴
2012年04月 – 継続中 東京農業大学 地域環境科学部 森林総合科学科 教授
(大学HPより)



東京農業大学


東京農業大学(とうきょうのうぎょうだいがく、英語: Tokyo University of Agriculture)は、東京都世田谷区桜丘一丁目1番1号に本部を置く日本の私立大学である。1925年に設置された。大学の略称は東京農大、農大、東農大、TUA[1]。

大学全体
日本で初めて設立された私立の農学校[2]であり、2017年度まで農学を専門に扱う日本で唯一の大学であった[3]。東京農工大学、農業者大学校、日本の各道府県にある農業大学校とは名称が類似しているが特に関係はない。

建学の精神(校訓・理念・学是)
農大の前身である東京農学校の初代学長横井時敬は「稲のことは稲に聞け、農業のことは農民に聞け」や「農学栄えて農業亡ぶ」といった言葉を残した。これは観念論を排して実際から学ぶ姿勢を重視し、学問のための学問ではない「実学主義」を重視することを表している。現在も農大は「実学主義」を教育理念とし、「人物を畑に還す」(昨今の国際化社会に伴い、「人物を世界の畑に還す」とする場合もある。)と「農業後継者や地域社会の担い手の育成」を最大目標としている。

教育および研究
2018年度に新潟食料農業大学が開学するまで、日本唯一の農学専門大学であった[4]。現在では従来の農学に加え、生命科学、環境科学、情報科学の分野も扱っている。環境問題へ積極的に取り組むことも目的としている。

応用生物科学部菌株保存室には細菌や酵母などの微生物約7000株が保存されている。これは世界有数の菌株コレクションである。

2004年6月には、河野友宏応用生物科学部バイオサイエンス学科教授らの研究グループが世界で初めて卵子だけで哺乳類(マウス)を発生(単為発生)させることに成功したと科学雑誌『ネイチャー』に発表した。

学風および特色

オホーツクキャンパス
校門に掲げられた校標や大学のパンフレットで使われている「東京農業大学」の文字は棟方志功によるものである。また、応援歌の一つに『青山ほとり』があり、「大根踊り」として世間に知られている。
(Wikipediaより)




今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。


過去放送日別一覧ページ



モバイルバージョンを終了