サイトアイコン チコちゃんに叱られる!

なんで渡り鳥はV字で飛ぶ?→楽チンだから。大型の冬鳥だけ、空気抵抗を減らせる

今回は、2021年2月12日金 チコちゃんに叱られる!「チコちゃんに叱られる!▽渡り鳥のナゾ▽えくぼはなぜできる▽柔道の黒帯とは▽」の番組内容を紹介。


なんで渡り鳥はV字で飛ぶ?




たしかに、きれいに並んで飛んでますね。


大きく見せて安全だから?






なんで渡り鳥はV字で飛ぶ?


本日の1つめ目の話題。


チコちゃん「こんチコは~。」


今回のゲストは、大河ドラマ『青天を衝け』から、橋本愛さんと堤真一さん。


大河ドラマの宣伝後、一問目へ。


チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、よく空を眺めているロマンチックな大人ってだーれ?」


岡村さんの指名で、堤真一さんが回答者に。


空から、渡り鳥の話題に。


チコちゃん「なんで渡り鳥はV字で飛ぶの?」


堤真一さんが答えると、正解マークが!


チコちゃん「この番組始まって以来最短の、つまんねーヤツだな。」


正解を言われてちょっと悔しいチコちゃんから漢字の問題。


問題は、「ちがさき」


橋本愛さんだけが、正解。


茅ヶ崎のスケバン映画が好きで覚えていたとのこと。


正解は「茅ヶ崎」






チコちゃんの疑問の答えは、「楽チンだから。」



楽チンだから


解説してくれたのは、立教大学の上田恵介名誉教授。


あの紅白でカウントする日本野鳥の会の会長さん。


白鳥や雁や鶴、ツバメなどは代表的な渡り鳥。


あのV字型を作って飛んでいるのは主に大型の渡り鳥たちだけ。





そもそも、日本にやってくる渡り鳥の種類には、




夏鳥 (春から夏に日本に来る) – ツバメ、カッコウ、ハチクマなど

旅鳥 (春や秋に日本を通過する) – シギ、チドリなど

冬鳥 (秋から冬に日本に来る) – 白鳥、雁、鶴などに分類。


ツバメなど小型の鳥はV字型では飛びません。


飛ぶのは体重約10kgにも達する冬鳥の大型渡り鳥のみ。


スズメなどの小型の鳥はその場からパッと羽ばたいてすぐ飛ぶ事が出来ます。


しかし、大型の渡り鳥になると飛ぶ時に助走が必要。


ばたばたと低空を進んだ後に大空へ徐々に上がって行く飛び方。


これは体重の差によって生まれる差。


そしてこの体の重さが問題になって来るのが移動距離。


例えば白鳥は冬になるとエサを求めてシベリアより暖かい北海道や東北に向けて約3000kmの移動距離を旅します。





となると全て自分の力だけで飛ぶのは大変な体力。


そこで大型渡り鳥はなるべくスタミナを消耗しないようにV字型で飛行。



なぜV字型になると体力温存になる?


V字型になる事で鳥の翼の先に上向きの空気の流れが出来るから。





鳥は羽ばたく事で飛行機と同じように、翼の下を高い気圧、下を低い気圧にして飛んでいます。





その時翼の先端では高い気圧から低い気圧に向かって空気が移動し上向きの渦状の気流ができます。




この出来上がった渦は後方に向かって残って行きます。


後ろを飛ぶ鳥たちはこの上向きの気流に上手く乗る事ができ、体が自然と押し上げられ楽に飛べます。





つまりV字隊列は長い移動距離を楽に飛ぶために生まれたフォーメーション。


こうなると風の抵抗をモロに受ける先頭の鳥がかなり体力的にきつい。





そこで、順次先頭交代をしてみんなでローテーションをして分担。


これは自転車ロードレースやスケートのパシュート競技と同様。





上田先生「One for all, All for oneの精神です。」



最後に、スタッフは、3人グループで走り、その原理を体感してみる事に。




3人で並んで走ってみて、先頭交代。


しかし、それぞれの走力がバラバラ。


また、間が離れて上手く交代が出来ません。


ちょっと太めの担当Dが足を引っ張り、運動神経すぐれているADさんに怒られて終了。



結論


というわけで、


「なんで渡り鳥はV字で飛ぶ?」は、


「楽チンだから」


でした。



解説してくれたのは


日本野鳥の会の会長、立教大学の上田恵介名誉教授


上田 恵介(うえだ けいすけ、1950年12月1日 – )は、日本の生物学者(行動生態学・動物行動学・進化生態学)、鳥類学者。 立教大学名誉教授、公益財団法人日本野鳥の会会長(第6代)、公益財団法人山階鳥類研究所特任研究員。

立教大学理学部生命理学科教授、日本動物行動学会会長、日本鳥学会会長を歴任した。

略歴
1950年12月1日、大阪府枚方市に生まれる[1]。5歳の時に寝屋川市に転居[2]。

大阪府立寝屋川高等学校を経て[2]、1973年に大阪府立大学農学部園芸農学科を卒業。1977年、同大学大学院農学研究科修士課程修了。1984年、大阪市立大学大学院理学研究科博士課程単位取得退学。1985年3月、同大学院にて理学博士号取得。同年4月より日本学術振興会奨励研究員となる。

1989年4月、立教大学一般教育部自然科学科助教授となり、その後理学部総合科学講座助教授、理学部化学科助教授を経て、2001年4月、理学部化学科(2002年4月以降は生命理学科)教授となる。 2016年3月に退官、名誉教授となる。同年7月、第19回山階芳麿賞を受賞した[3]。

2019年6月19日、名誉会長に退いた柳生博の後任として副会長から昇格するかたちで日本野鳥の会の会長に就任した[4][5]。

人物
日本野鳥の会には小学生時代の1963年に入会した。当時の会長(初代会長)である中西悟堂に入会を希望する手紙を出したところ、「小学生だから会費はいらない」という返事をもらい、入会したという[4]
(大学HPより)



日本野鳥の会


公益財団法人日本野鳥の会(にほんやちょうのかい、英: Wild Bird Society of Japan)は、野鳥の保護と調査研究、自然環境の保護を目的として創立された会員制の公益財団法人。

バード・ウォッチングの会(探鳥会)などを開いて自然の尊さを啓蒙し、サンクチュアリや野鳥保護区の制定に尽力している。会誌として『野鳥』を年10回、一般向けにフリーマガジン『Toriino』を年に4回発刊している。

主要事業
自然保護事業
絶滅のおそれがあるタンチョウとシマフクロウを主な対象として、土地の購入または所有者との協定などによる野鳥保護区の設置を1986年から継続している。2008年度には、タンチョウ2つがいが繁殖する湿原352ha、シマフクロウが生息する森林15haを購入した。これまでに北海道東部を中心に国内の自然保護団体としては最大の全国28ヶ所、面積約2,600haを設置している。
2009年度からは、この野鳥保護区でシマフクロウが営巣できる原生的森林を復元し、同時に森林炭素吸収量(カーボンオフセット)を実現するプロジェクトに着手している。
創立75周年を機に、2009年度より絶滅のおそれがあるカンムリウミスズメを守る取り組みに着手した。2009年4月には伊豆諸島三宅島の大野原島で営巣地への上陸調査を行い、15年ぶりに繁殖を確認している。
IBA基準生息地の保全では、国際的に重要な鳥類等を指標にした重要度の基準(IBA基準)を満たした国内での野鳥の重要な生息地(IBA基準生息地)167カ所をリストアップし公表している。
鳥類に悪影響の懸念される風力発電施設建設計画に対して、事業者や関係機関などへ建設計画の変更や希少鳥類の衝突防止策を求めている。2008年度には、建設時の環境影響評価に関する調査手法のマニュアルを、野鳥保護資料集第24集として発行した。またヨーロッパの事例を同第25集として発行した。
2003年から環境省の「重要生態系監視モニタリング推進事業」(通称:モニタリングサイト1000)の森林・草原の鳥類調査を受託している。これまでに全国で306か所の調査を終え、繁殖期の森林の鳥ではウグイス、シジュウカラ、ヒヨドリ、コゲラが80%以上の森林に出現するとの結果が出た。
普及事業
子供たちの環境保全活動体験の場として、小学4年生〜中学3年生とその保護者を対象に、当会の野鳥保護区で「子供ワークキャンプ・シマフクロウの森を育てよう」を開催した。また、子供向けの小冊子「野鳥のせかいへのパスポート」を無償で1万5千部配布した。
シマフクロウの生態や、保護の大切さを伝える小冊子「こんばんはシマフクロウ」を20,000部作成し、無償配布を行った。
ホームページ内にオンライン野鳥図鑑としても使用できるコンテンツを作成し、300種以上を掲載した。また携帯サイトも開設し、野外でも野鳥図鑑が検索できるようにしている。
2008年度改訂した「フィールドガイド日本の野鳥」の「拡大蔵書版」を新たに発行した。
全国11ヶ所のサンクチュアリにおいて、約27万人の来訪者を受け入れ、普及活動を行っている。その中で、25,520人に対して、633回の観察会などのプログラムを提供した。
(Wikipediaより)




今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。


過去放送日別一覧ページ



モバイルバージョンを終了