サイトアイコン チコちゃんに叱られる!

旅館の窓際にある「あのスペース」ってなに?→元廊下。外廊下、ふすまの大広間を外人用に個室にした名残。に

今回は、2021年5月28日金 チコちゃんに叱られる!「▽旅館の窓際空間の謎▽打ち合わせの謎▽フグ毒の謎」の番組内容を紹介。


旅館の窓際にある「あのスペース」ってなに?





たしかに、旅館の窓際には、イスとテーブルのスペースがありますね。


いったい何?






旅館の窓際にある「あのスペース」ってなに?


本日の1つめ目の話題。


まずは、本日のゲスト紹介。


「NMB48」の渋谷凪咲さん。


そして、「アンジャッシュ」の児嶋一哉さん。


早速、最初の問題へ。


チコちゃん「ねぇねぇ、ナインティナイン。この中で一番、日本中を飛び回っているステキな大人ってだーれ?」


岡村さんの指名で、渋谷さんが回答者に。


旅館の話から、旅館の窓際にあるスペースの話に。


その写真を見せます。





チコちゃん「「あのスペース」ってなに?」


渋谷さん、特等席などいろいろコメントしますが、最終的には、「ベランダ」と回答。


正解に至らず、叱られちゃいました。


児嶋さんに聞いてみると


児島さん「あれは。」と正解マーク。


チコちゃん「児島。つまんねーヤツだな~。」


と児島さんは正解。


正解を言われてちょっと悔しいチコちゃんから漢字問題。





出題は「とまこまい」


3人とも不正解。


正解は「苫小牧」



チコちゃんの本題の答えは、「元廊下」



元廊下


解説してくれたのは、京都府立大学大学院の松田法子准教授。


旅館の窓際にある椅子と机が置かれたあの例のスペースは元廊下とのこと。


元々長い廊下だったところを部屋ごとに区切った事から生まれたスペース「広縁(ひろえん)」


現在、多くの旅館の廊下は部屋に挟まれるように部屋と部屋の内側に設定。





しかし、明治時代以前に建てられた旅館の廊下は各部屋を取り囲むようにして部屋の外側に付けられる事が多かったそう。





かつて宿泊客たちはこの外側を囲む外廊下(広縁)を使って部屋に出入りしていました。




この建築様式は旅館に限らず、江戸時代までの日本建築特有の物。


こうする事で外から明かりが入りやすく、電気照明が無かった時代には適した作り。


外側を開放的なスペースにしているので、壁に窓を付けるよりも多くの光が差し込みます。


さらに外廊下は長期滞在の宿泊客が自ら洗濯物を干したり。





また、自分たちで食べ物を煮炊きする自炊するスペースとしても活用。


このように外廊下には、多くのメリットが!


それがいつしか現在のような中廊下に変化。


そのきっかけになったのが明治時代における外国人観光客向けの施策。


外貨を獲得したいという思いから欧米の住宅やホテルを模倣する形で作り変えられていきました。


というのも日本の伝統的な温泉旅館などの作りは大部屋をふすまで仕切って複数人が寝泊まりするスタイルが一般的。





欧米ではプライバシーが保たれる個室が普通。


となると大改造が必要となります。


大きな一部屋をふすまで区切られている大部屋状態に中廊下を設置。


これで、大きな2部屋に。


部屋と部屋の間に壁を設置


各部屋の出入り口に鍵付きの扉を設置





使われなくなった外廊下を部屋ごとに区切るといった手順で個室化。


これで外国人観光客も止まりやすい日本旅館が誕生。


そしてこの外廊下は、後々になって畳に座る文化が無い外国人の為にイスやテーブルを置くスペースに。


1952年(昭和27年)に決められた国際観光ホテル整備法。


「いす及びテーブルの備付のある広縁その他の施設があること」とあの謎スペースの設置は義務に。





そして今でもあのスペースが脈々と残っているのは、この法律に従った結果。


また、広縁がある構造が一般化して作られました。


つまり現在の広縁というのは、元廊下を外国人観光客向けに有効活用した名残り。



最後に広縁からの景色がお好きという松田先生。


全国を旅して見つけたおすすめの広縁を紹介



長野県 別所温泉






京都府 天橋立にある旅館







京都府 創業300年 老舗旅館






結論


というわけで、


「旅館の窓際にある「あのスペース」ってなに?」は、


「元廊下」


でした。



解説してくれたのは


京都府立大学大学院の松田法子准教授

Noriko Matsuda, Associate Professor of Architectural and Urban History at the Kyoto Prefectural University (KPU), received Ph.D. from KPU in 2006.

Worked as a professional academic staff of urban history at the University of Tokyo and taught at several universities in Tokyo before joining KPU.

Invited as an academic guest of ETH Zürich (Swiss Federal Institute of Technology in Zurich / Eidgenössische Technische Hochschule Zürich) in 2020.
(大学HPより)



京都府立大学


京都府立大学(きょうとふりつだいがく、英語: Kyoto Prefectural University)は、京都府京都市左京区下鴨半木町1-5に本部を置く日本の公立大学である。1949年に設置された。大学の略称は京府、府立大、KPU。

大学全体
京都府立大学は、京都府立農林専門学校と京都府立女子専門学校を母体に1949年に設立された公立大学である。設置者は京都府公立大学法人。同法人の設置する大学は、この京都府立大学のほかに京都府立医科大学がある。

下鴨キャンパスは本部所在地であり、学舎や図書館、附属農場、運動施設など大学の中枢機能が集積している。精華キャンパスは、産学公連携の新たな共同利用研究施設として生命環境学部附属農場や産学公連携研究拠点施が設置されている。

学部の課程においては、文学部、公共政策学部、生命環境学部の3学部、大学院の課程においては文学研究科、公共政策学研究科、生命環境科学研究科の3研究科で構成されている。
(Wikipediaより)




今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。


過去放送日別一覧ページ



モバイルバージョンを終了