今回は、2021年10月22日金 チコちゃんに叱られる!「▽猫の模様の不思議▽親指の謎▽カップ麺の秘密」の番組内容を紹介。
なんで猫だけ色々な模様があるの?
確かにネコは、いろいろな模様がありますね。
いったいなぜ?
なんで猫だけ色々な模様があるの?
本日の1つめ目の話題。
本日のゲストは2人とも初登場。
奈緒さんと、尾上松也さん。
早速、1問目に。
チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、猫好きなステキな大人ってだーれ?」
岡村さんの指名で、尾上さんが回答者に。
尾上さんは、昔ペルシャ猫を飼っていたとのこと。
視聴者からの質問。
ネコにはいろいろな模様があります。
チコちゃん「なんで猫だけ色々な模様があるの?」
尾上さん「様々な場面で狩りをするためのカモフラージュ」といった趣旨の回答。
チコちゃん「ボーっと生きてんじゃねーよ!」
奈緒さんにも聞いてみると、
奈緒さん「オシャレだから、モテる為。」
こちらも正解に至らず、叱られちゃいました。
そこで、猫好きタレントのサンシャイン池崎さんにも聞いてみます。
池崎さんは、2匹の保護ネコ(風神・雷神)を引き取っています。
池崎さん「模様によって性格が変わって来る。」
こちらも正解に至らず、出張用チコちゃんに叱られちゃいました。
チコちゃんの答えは、「人間が飼っているから。」
人間が飼っているから
解説してくれたのは、猫や動物の問題ではおなじみの日本動物科学研究所の今泉忠明所長。
家ネコが野生動物だった時代には猫の柄は一種類。
実はキジトラがその元祖の柄。
それからいつしか茶トラ、黒ブチ、三毛など様々な毛柄が増えて今や60種類以上。
その歴史では、中東キプロス島において、約9500年前の猫(リビアヤマネコ)の化石が発見。
リビアヤマネコはキジトラ柄。
この事から家ネコの元祖はキジトラ柄と考えられています。
そして今から2000年ほど前になると色々な模様の猫が既に存在。
古代ローマ時代の絵画には白黒の猫が描かれていたり。
そうして時代を追うごとに猫の模様はどんどん増えていきます。
ではなぜそんなにパターン豊富になったのか?
その理由は「色の突然変異」。
本来、動物は親の毛色の遺伝子が子どもに伝わります。
そこに突然変異が起きると異なった柄や毛色に変化。
その後、掛け合わせでいろいろな柄が出現します。
しかし、この最初の突然変異が起こる理由については現在でもわかっていません。
アメリカにおいてクローン猫を作り出した際には違う柄でクローン猫が誕生したことも。
遺伝情報が全く同じなので同じ柄になるはずが異なるという不思議な出来事が。
これを踏まえると猫の柄を決めている要因についてはまだよくわかっていないというのが現時点での結論。
なぜ猫だけがたくさんの模様がある?
猫と同じ猫科のトラ、ライオン、ヒョウなどと比較して猫にだけこれだけの模様のパターンがあります。
これは「猫だけが家畜化された」というのが大きなポイント。
野生で猫が生きる場合はキジトラ柄が風景に溶け込む柄(=擬態効果)として活用。
白や黒などは比較的目立ちやすいので生存競争を考えると不利。
ところがこれが人間にとっては特徴のある猫の方が珍重。
人間が守ってくれるという前提に立つと、どんな柄になっても生きていけます。
自然を離れて人間に飼われるようになった事で沢山の柄の猫が生存可能に。
現在では、とても変わった柄も生まれており、予測不能。
結論
というわけで、
「なんで猫だけ色々な模様があるの?」は、
「人間が飼っているから」
でした。
塚原アナから補足
猫以外の動物でも人間が飼うようになればどんどん柄が変わっていくのか?については長い時間をかけてそうなっていく可能性は大いにあるとのこと。
シマウマやライオンなどでも家畜やペットとして人間が飼う用になれば1万年もすれば柄が多様になっていくのでは?との見解。
ちなみにケニヤでは突然変異によって水玉模様のシマウマが確認されているそう。
生息地域が道路で分断された事で、仲間同士の近親交配が進んだ結果として突然変異が起こって水玉模様のシマウマが誕生したと考えられているそう。
解説してくれたのは
日本動物科学研究所所長、ねこの博物館の館長、今泉忠明さん
今泉忠明さん
今泉 忠明(いまいずみ ただあき、1944年 – )は、日本の動物学者、文筆家。
東京都生まれ。父は動物学者の今泉吉典、兄も動物学者の今泉吉晴。息子の今泉勇人とも、カラスについての共著がある。
哺乳類を主とする分類学、生態学が専門。
東京水産大学(現・東京海洋大学)卒。1967年、国立科学博物館特別研究生、1972年富士自然動物園協会研究員として哺乳類の調査等を行う[1]。
文部省(現・文部科学省)の国際生物計画(IBP)調査、日本列島総合調査に参加[2]。1973年~1977年、日本野生生物基金および環境庁の委託により「イリオモテヤマネコの保護のための生態調査」に参加[3]。
上野動物園で動物解説員を務め、のち伊豆高原ねこの博物館館長[4]。他に日本動物科学研究所所長、日本ネコ科動物研究所所長[5]。川崎市環境影響評価審議会委員[6]。
1999年6月北海道サロベツ原野にて、世界最小の哺乳類「トウキョウトガリネズミ」を生きたまま捕獲することに世界ではじめて成功する[7]。
2004年、第51回産経児童出版文化賞を受賞(「江戸っ子ガラス」)[8]。
(Wikipediaより)
施設名 ねこの博物館
営業時間 午前9時~午後5時(ご入館は30分前まで)
休館日 年中無休で営業
入館料金 大人1300円/中高生1000円/小学生700円 ※特別料金 障がい者手帳の提示でご本人は半額、同伴者は100円引(坂や階段があるため車 椅子の介護者は2名必要です )
住所 〒413-0235 静岡県伊東市八幡野1759-242
電話番号 0557-51-5133 HPに関するお問い合わせ nekomuseum@pandora.nu
駐車場 20台/無料
(Wikipediaより)
今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。
過去放送日別一覧ページ