今回は、2022年1月2日金 チコちゃんに叱られる!「新春拡大版スペシャル!鎌倉殿の13人が見たい!」の番組内容を紹介。
なんで年賀はがきにはお年玉くじが付いてるの?
確かに年賀はがきには、お年玉がついてますね。
誰が始めた?
なんで年賀はがきにはお年玉くじが付いてるの?
本日の1つめ目の話題。
88分拡大版、お正月スペシャル。
ゲストは「鎌倉殿の13人」から菅田将暉さん、中川大志さん、佐藤浩市さん。
鎌倉殿は、かまくらでんでなく、かまくらどのと読みます。
佐藤浩市さんは、先日まで「でん」だと間違っていたとのこと。
早速問題へ。
チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、年賀はがきがたくさん届くステキな大人ってだーれ?」
岡村さんのご指名で、菅田将暉さんが先発。
チコちゃん「なんで年賀はがきにはお年玉くじが付いてるの?」
菅田さん「大人でもお年玉がもらえるように。」といった趣旨の街道。
正解に至らず、叱られちゃいました。
その他のゲストも正解なし。
チコちゃんの答えは、「戦後の日本を明るくするため。」
戦後の日本を明るくするため
解説してくれたのは、郵政博物館の藤本栄助館長。
年賀状の起源は、平安時代の貴族の風習から。
これが江戸時代になると庶民の間にも普及。
そして、明治4年に郵便制度がスタート。
官製はがきは明治6年に誕生し、はがきを使った年賀状のやり取りが広まって大ブームに。
明治32年には年賀郵便物特別取扱制度がスタート。
決められた日までに差し出せば元日に届くサービス。
こうして年賀状文化が根付いた日本。
昭和11年に日本人口約6800万人で、年賀状の取り扱い枚数は約8億5000万枚。
ところが1940年(昭和15年)になると戦争の影響で年賀郵便は減りました。
そして、年賀郵便物特別取扱制度も停止に。
そして1945年に向かえた終戦。
まだ戦争の傷跡が深く残るこの時代、人口約8000万人に対して年賀状の取り扱い枚数は約6900万枚にまで低下。
ピーク時の12分の1。
そこで登場するのがお年玉くじが付き年賀はがき。
その発案者は郵便の仕事とは全く関係の無い画家の林正治。
「NHKたぶんこうだったんじゃないか劇場 郵送り人(おくりびと)」
戦争によって焼け野原になった日本。
消息の分からない人が大量に生まれる事になりました。
ラジオでは、毎日、尋ね人に関する情報が流れる時代。
お互いの無事を確認し合う手紙のコミュニケーションは、今とは比べ物にならないほどに当時重要なもの。
手紙によって知り合いの無事を確認してホッとする一人の人物。
画家の林正治さん(橋本じゅん)。
大量の年賀状を書いて出したのに返信は僅か。
嘆く林正治。
あることを思いつき、なじみのある印刷屋さん(宮下雄也)へ。
そこで、みんなが年賀状を出したくなるアイデアは無い物か?と考えます。
そこで、くじ付き年賀はがきを発案。
景品は、ミシンや自転車、ラジオなどなど。
昭和24年のミシンの値段は約20000円で、平均月収が8000円の時代では、高級品。
はがきに付加価値を付ければ送る人が多くなるだろうという考え、ポスター作製。
林が考えた景品の特賞が、現金50万円(今の価値で160万円ほど)。
そして、林は大阪郵政局に猛烈プレゼン。
そして、昭和24年7月には東京の郵政省を紹介してもらい、そこでもアピール。
年賀状によってお互いの消息がつかめて人の交流が再開する
郵便料金2円に対して1円の寄付金を付ける事で生活困窮者救済に回す
といったアイデア。
郵政省の人「悪い案ではないが時期尚早」
と却下。
その後、東京にいた友人に相談した所、郵政省の事務次官が知り合いとのことでを紹介してもらえることの。
こうして林正治が相談した人が郵政事務次官の大野勝三(木村祐一)
戦後の郵政事業が赤字続きという事情もあり、興味を示した大野事務次官。
くじ付きの年賀はがきのアイデアに賛同。
その背景には、昭和24年6月にかつて郵便を扱っていた逓信省が廃止。
郵政省と電気通信省の2つに分離した事で郵政省が独立したので赤字解消が喫緊の課題になっていました。
事務次官の了承がでたことで、とんとん拍子に話が進みます。
林は企業、商店、個人などに自家製のくじ付きはがきを見本として配ります。
また、売り上げを推定するマーケティングまでボランティアで実行。
林の行動力がとんでもないレベル。
実は林正治はかつて肺の病気で山奥の療養所で長期療養していました。
その時に死の淵から自分を救ってくれたのが毎日届けられる好きな人からの恋文。
その後2人は結婚したとのこと。
このように手紙に助けられた思いからとのこと。
こうして昭和24年12月1日にはお年玉くじ付きの年賀はがきが発売。
郵政省はこれに合わせて一大キャンペーンを展開。
この時の特賞は高級ミシンに。
12月下旬にはすべて完売するという大盛況。
翌年には発売枚数を2倍状に増やして4億枚発売。
また、林は「声の郵便」というアイデアも考えました。
主にシベリアなど海外に残っている家族に、レコードに録音した声を送るというサービスも発案。
息子さんによると、林は54個の特許を取得。
実はかなりのアイデアマン。
そのほとんどは、実用化できませんでしたが、牛乳のキャップを取る針がついた道具はかなり実用化されたとか。
結論
というわけで、
「なんで年賀はがきにはお年玉くじが付いてるの?」は、
「戦後の日本を明るくするため」
でした。
解説してくれたのは
郵政博物館館長の藤本栄助さん
郵政博物館
博物館の概要
「郵政博物館」は、郵便および通信に関する収蔵品を展示・紹介する博物館です。館内は郵便にまつわる歴史や物語を7つの世界に分けて展示や映像で紹介する常設展示室、企画展示室、多目的スペースで構成しています。日本最大となる約33万種の切手展示のほか、国内外の郵政に関する資料約400点を展示しています。
さらに「郵政博物館」では「心ヲツナグ 世界ヲツナグ」をコンセプトに、デジタル技術を駆使し、郵便や通信がもたらす人と人との心のつながりを感じていただける体験・体感型のコンテンツを数多く用意しています。
(Wikipediaより)
今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。
過去放送日別一覧ページ