サイトアイコン チコちゃんに叱られる!

なんで水族館は暗いの?→人を消すため

今回は、2022年1月7日金 チコちゃんに叱られる!「▽ぽち袋の「ぽち」▽水族館の謎▽鼻をつまむと?」の番組内容を紹介。


なんで水族館は暗いの?




確かに水族館は暗いですね。


いったいなぜ?





なんで水族館は暗いの?


本日の2つめ目の話題。


チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、海の生き物が好きそうなステキな大人ってだーれ?」


岡村さんから髪の毛がブルーに近いのでSHELLYさんが回答者に。


チコちゃん「なんで水族館は暗いの?」


SHELLYさん「暗い所で見た方が水槽の中が見えやすいから。」


正解にいたらず、叱られちゃいました。


チコちゃんの答えは、「人を消すため」


人を消すため


解説してくれたのは、水族館の獣医さんである渡邊文乃先生。


水族館が暗いのは、「水槽の中の魚たちから人が見えないようにする」ため。


実際に水槽の中にカメラを入れて見てみると、内側から見えるのはぼんやりとした人の姿。





これは水槽内の照明の光が外よりも強くいため。





魚から見た水槽が鏡となり、反射した水槽内の景色が映るため。





一方で水槽の外にいる人の目からは水槽の中からの光のほうが多く目に入るので見えやすい。





明るい室内や車内から暗い外が見えづらく、外からは中が丸見えと同じ理由。


また、魚の視力は人間の10分の1程度。


色の判別もほぼ出来ません。


そうなると人の姿はさらに見えづらくなります。



なぜ魚の目から人の姿を隠してるのか?


魚は大きな影や素早く動くものに驚いてしまうのでそれを防ぐため。



水族館の巨大な水槽の作り方


水槽メーカーの敷山靖洋さんの解説。


1990年ごろから水族館では大きな水槽が求められるようになりました。


それまでは水圧に耐えられる力を持った強化ガラスで造られた水槽がほとんど。


ところがガラスで造れるサイズには限界があり、小さな窓から魚を見るのが普通でした。




そこで敷山さんの会社で導入したのがアクリル水槽。


さまざまな巨大水槽を手掛けてきたとのこと。





この会社では、水族館で本格的に巨大水槽の需要が高まるよりもずっと以前からアクリル水槽を作成。


1970年にすでに屋島山上水族館(現:新屋島水族館)に世界初のアクリル製回遊型水槽を完成。





アクリルがガラスに比べて優れている点は、

1.強度が凄い
2.加工がしやすい


沖縄美ら海水族館で使われている水槽の厚みは64cm。





これは厚さ4cmのパネルを16枚貼り合わせて造られています。


分厚いアクリルを一発で造ってしまうと、表面と内部で分子の密度が変わってしまうので強度にバラつきのあるアクリルパネルに。




そこで強度が安定する厚みである4cmのアクリルパネルを一度作り、それを重ねる事で強度を一定に。




また、アクリル板を重ねると表面の凸凹に光が乱反射して曇る原因に。





そこで、アクリルを貼り合わせる際には機械で表面を研磨して凹凸を失くします。


そして、アクリル板と同じ素材を使った接着剤を使用することで透明度が落ちない分厚いアクリルパネルが完成。


徐々に接着剤を浸透させていくとこんな感じ。





もう一つのアクリルの利点は、加工のしやすさ。


巨大水槽になると幅40m近く、高さ8mオーバーといった巨大なサイズが求められます。


こういった水槽は実はこれよりも小さなパネルを現場に持ち込み、その場で組み立てるとのこと。


トレーラーなどで運べるアクリルパネルのサイズには限度があるので、現場で接着剤を使って巨大パネル同士を繋げて巨大水槽を作成。


また、水族館で求められる水槽は曲面だったりするのですが、熱を加えるだけで加工しやすいアクリルは最適な素材。


このように熱で加工しやすいため、さまざまな水槽が可能となりました。





結論


というわけで、


「なんで水族館は暗いの?」は、


「人を消すため」


でした。



解説してくれたのは


水族館の獣医、渡邊文乃先生。


今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。


過去放送日別一覧ページ



モバイルバージョンを終了