チコちゃんファンのみなさま
次回のチコちゃんに叱られるは、2021年2月19日の再放送。
以下、以前の内容のコピペです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回は、2021年2月19日金 チコちゃんに叱られる!「チコちゃんに叱られる!▽缶詰の秘密▽スケートリンクの謎▽言葉の不思議」の番組内容を紹介。
スケートリンクはどうやって凍らせているの?
考えたことないですね。
どうやって凍らせているんだろう?
スケートリンクはどうやって凍らせているの?
本日の2つめ目の話題。
チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、すべるのが得意なステキな大人ってだーれ?」
岡村さんの指名で、谷中さんが回答者に。
スケートの話題から、スケート場の話題に。
チコちゃん「スケートリンクはどうやって凍らせているの?」
谷中さん「凍りやすい環境を作っているから。」
でも、スケート場自体はあんまり寒くないと、もやもや状態。
結局、正解にいたらず、叱られちゃいました。
チコちゃんの答えは、「とんでもなく長い時間ホースで水をまいて凍らせている」
とんでもなく長い時間ホースで水をまいて凍らせている
解説してくれたのは、スケートリンク制作の仕事をしている正木友康さん。
という事でスケートリンクが出来るまでの72時間に密着取材。
72時間?ということで「チコメント 72時間」
ドキュメント72時間のパロディ。
ナレーションは、元番組のまま吹石一恵さん。
今回の舞台は埼玉県川口市にあるスケート場。
夏はプールとして楽しまれる場所。
冬にはスケート場に変身。
まずは水が漏れないように氷を張るエリアの高さを水平に。
そして、防水シートをかぶせます。
スタート時点で時点で既に作業時間は25時間ほどたっているとのこと。
そこで、時間の巻き戻し。
続いて、リンクづくりの主役となる冷却管。
太さは大体1cm弱。
2000本以上の冷却管をリンクに敷き詰めます。
冷却管に流れるのはマイナスの氷点下でも凍らない不凍液。
不凍液をマイナス15℃まで冷やして冷却管に循環させ、氷づくり。
その前に冷却管が均等な隙間を持って整列させます。
そうでないと、凍る速度が変わってしまうので綺麗なスケートリンクが出来ないそう。
整列が終わると不凍液を流して冷たいフロアが完成。
この日からは気温が下がる夕方からの作業に。
ここから行うのはひたすらホースで水を撒く手作業。
一回の水撒きで大体0.3mmほどの氷の層。
それを何度も繰り返して徐々に厚い氷の層にしていく地道な作業。
こうする事で綺麗で透明で溶けにくい頑丈なリンクが誕生。
。一気に凍らせてしまうと空気などが中に入り、不均等な溶けやすい氷になるそう。
気温2℃の中で水を撒いては30分ほど待機して氷の層が出来るのを待ちます。
また水を撒き、、、、
作業員複数で交代しながらひたすら繰り返し。
夕方から朝にかけて夜通し作業を行い、層が出来上がって来ると徐々に水を撒く量も増やして調整。
そして72時間が経過。
しかし、リンクは、まだ完成せず。
最低でもスケートリンクの層の厚さは5cm以上必要。
72時間経過時点でまだ2.5cm。
吹石さん「スケートリンク作りは72時間で終わらなかった。」
ここで、終了してスタジオに。
みなさん「これで終わり?」
チコちゃん「気になる?見たいですか?完成を?」
みんさん、当然見たいということで、再度スタート。
ここからは「チコメント72時間以上」
同じ作業工程が延々と続きます。
取材担当のディレクターさんも水撒き作業を手伝います。
100時間経過時点で氷の厚みは5.5cmに。
次に行うのは、専用の作業車(製氷車)で「氷を割る」作業。
重みで負荷を加えて氷を割ります。
その割れ目にさらに水を撒いて凍らせ、氷の密度を上げてより頑丈にしていく大切な作業。
ようやくスケートリンク完成。
結局+33時間を追加して105時間で終了。
リンク完成後、ディレクターが最初に滑らせてほしいとお願い。
快くOKとのことで、最初にすべることに。
数mで転倒。
吹石さん「滑れへんのかい。」
のツッコミで終了。
結論
というわけで、
「スケートリンクはどうやって凍らせているの?」は、
「とんでもなく長い時間ホースで水をまいて凍らせている」
でした。
解説してくれたのは
ケートリンク制作に携わる正木友康さん。
今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。
過去放送日別一覧ページ