今回は、2022年4月1日金 チコちゃんに叱られる!「▽パセリの謎▽路線バスのボタン▽“火”ってなに?」の番組内容を紹介。
なんで路線バスにボタンが付いたの?
なんで路線バスにボタンが付いたの?
本日の2つめ目の話題。
チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中でバスや電車を上手に乗りこなすステキな大人ってだーれ?」
岡村さんの指名で井上さんが回答者に。
路線バスの話題に。
チコちゃん「なんで路線バスにボタンが付いたの?」
井上さん「無駄な停車をしないため。降りない人がわかる方がスムーズ」といった趣旨の回答。
正解に至らず、叱られちゃいました。
チコちゃんの答えは、「女性が夜働けなかったから。」
女性が夜働けなかったから
解説してくれたのは、大阪商業大学の谷内正往教授。
明治36(1903)年に広島と京都で日本初の乗合バスが誕生。
当時ライバルだった馬車からの妨害や、車両故障も頻繁に起きていました。
そのため、この頃は本格的な運行はなかなか難しいものでした。
大正時代になると自動車の信頼性が上がった事もあって数人乗りの乗合バスは徐々に増加。
大正8(1919)年には現在の東京23区で東京市街自動車というバス運行会社が営業開始。
路線バスには運転手&車掌が乗っており、扉の開け閉め、切符販売、降車客の確認作業は車掌さんの役目。
少年車掌と呼ばれる男子の車掌が働いていました。
しかし、乗客数が増えている一方で売上があまり上がらないという不思議な現象が。
理由は、「車掌が帽子や靴下に隠して運賃をちょろまかしていた」から。
これを受けて新たに導入されたのが、女性車掌。
当時、職業婦人という呼び名でで呼ばれていた働く女性たち。
社会進出した女性は真面目に働く印象が強く、女性車掌の希望者を募った所、多くの応募が。
大正9(1920)年には37名の女性車掌が誕生。
当時はまだ珍しかった洋装の制服で勤務した事もあり、あっという間に大人気の職業に。
制服の襟が白かった事から「白襟嬢」と呼ばれた彼女たち。
バス人気もアップし、運賃のごまかしもかなり減少。
こうして女性の花形職業になって行ったバスの車掌。
戦後復興で人の流れが一気に増えてバス需要が高まった事で転機が。
利用者が増えるにつれて「バスの増便」「運行時間延長」といった要望が多く寄せられるようになりました。
そこで労働基準法という大きな問題が。
昭和22年に施行された労働基準法では、一部の業種を除いて女性を「夜10時から翌朝5時まで働かせる事を禁止」
夜遅くにバスを走らせると女性車掌は乗車できません。
そこで考えられたのが「ワンマンバス」という運行スタイル。
運転手一人で全ての業務を行うとなると車掌の仕事はそっくりそのまま運転手が行うように。
ドアの開閉 → 運転席の開閉スイッチで対応
料金徴収 → 料金箱設置で対応。
残る仕事は「降車客の確認」
車掌が乗っている時代は降りたい駅になると挙手をしたり、声を出したりして意思表示。
でも走行中に乗客の様子を確かめたり、運転手に話しかけるのは危険。
そこで、考え出されたのが降車ボタン。
当初はボタンを押すとブザーが鳴って運転席にあるランプが光るという仕組み。
こういった変化を経て昭和26(1951)年には大阪市営バスで日本初のワンマンバスが誕生。
昭和30年代になるとボタン自体が光る降車ボタンが登場。
バス車掌という職業は徐々に消えていく事に。
最後に先生からバスに関するクイズ2題
岡山県の路線バス「たまバス」の降車ボタンの音はどんな音?
正解は、「二ヤーン!」と猫の鳴き声。
掲示板には、「つぎ・とまるニャー」
バスのデザインもネコ
日本一距離の長い路線バスの所用時間は?
約6時間半。
大和八木駅から新宮駅まで。
走行距離169.9㎞
バス停168
途中、3か所にトイレ休憩するためのながく停車する停留所があるとのこと。
結論
というわけで、
「なんで路線バスにボタンが付いたの?」は、
「女性が夜働けなかったから」
でした。
解説してくれたのは
大阪商業大学の谷内正往教授
商学科
教授
谷内 正往 Taniuchi Masayuki
日本商業史・経営史、鉄道と商業
生年月日 1965年
学歴
近畿大学商経学部 1988年卒業
近畿大学大学院 商学研究科 博士前期課程 1990年修了
近畿大学大学院 経済学研究科 博士後期課程 1995年単位取得
学位 博士(商学)
主な職歴 近畿大学通信教育部、経営学部非常勤講師
主な担当科目 商業史、大阪の商業Ⅰ・Ⅱ、商学概論Ⅰ・Ⅱ
専門分野
日本商業史・経営史、鉄道と商業
研究課題
大阪の鉄道と小売業に関する史的研究
(大学HPより)
大阪商業大学(おおさかしょうぎょうだいがく、英語: Osaka University of Commerce)は、大阪府東大阪市御厨栄町4-1-10に本部を置く日本の私立大学である。1949年に設置された。大学の略称は大商大、商大、大商。設置者は学校法人谷岡学園。なお、校名が類似する公立の旧制大阪商科大学(英称:Osaka University of Commerce、新制大阪市立大学の前身の一つ)とは無関係である。
大阪城東商業学校(1928年設置)が1947年9月に交野女子専門学校を統合。城東専門学校を経て、1949年に大阪城東大学として設置された。1952年に大阪商業大学と改称。
(Wikipediaより)
今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。
過去放送日別一覧ページ