サイトアイコン チコちゃんに叱られる!

なんで五円玉は金色なの?→銃や大砲の弾を溶かしてつくったから

今回は、2022年6月3日金 チコちゃんに叱られる!「▽五円玉の謎▽子どもはなぜ走る▽おかきとせんべい 初回放送日: 2022年6月3日」の番組内容を紹介。


なんで五円玉は金色なの?






なんで五円玉は金色なの?


まずは、ゲスト紹介。


本日のゲストは、ウド鈴木さんと本田望結さん。


早速、一問目に。


チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、小銭を拾ったらきちんと交番に届けるステキな大人ってだーれ?」


岡村さんの指名で、小銭を拾ったらきちんと交番にとどけるという本田さんが回答者に。


いろいろな小銭の写真をだして、問いかけます。


チコちゃん「なんで五円玉は金色なの?」


本田さん「ご縁があるから、、。(その後)わかりません。」ときっぱり。


チコちゃんにられちゃいました。



チコちゃんの答えは、「銃や大砲の弾を溶かしてつくったから。」



銃や大砲の弾を溶かしてつくったから


解説してくれたのは、造幣博物館の泉和也館長。


五円玉には、銅が関係するお話ということで、どーもくんが解説(吹き替えで森田さんがナレーション)。





五円貨幣が正式名称の五円玉または五円硬貨。


素材は銅と亜鉛を混ぜて出来る黄銅という金属。





銅に亜鉛を30%以上混ぜると黄銅に変化。



これは真鍮とも呼ばれていてトランペットなどの管楽器の材料にも使われる素材。


亜鉛の割合が増えると徐々に黄色みを帯びていきます。





銅6:亜鉛4が最も金色っぽい色に。


そして肝心の五円玉の割合は銅が60~70%、亜鉛が30~40%。


バラツキがあります。


このバラツキにはと歴史が関係しているとのこと。


明治から大正にかけてつくられた硬貨の金属材料の多くは、金、銀、銅、ニッケル、スズ、亜鉛の6種類。





この時代は金や銀が硬貨に使われていました。





例えば純金1.5gを含む一円金貨は現在の価値だと約1万円にあたり一般にはほとんど流通しないもの。





一方で庶民が使っていた当時の一銭、半銭硬貨などは主に銅を原料とした金属が使われていました。





昭和12年(1937年)に日中戦争が始まると硬貨製造に大きな影響が。


銅やニッケルは兵器の材料としても重要な金属。


銅は主に銃や大砲の弾、ニッケルは戦艦などの艦船に使用。


そのため、ニッケルは昭和13年以降、銅は昭和15年以降、硬貨の材料としては使われない事に。


そこで新たに硬貨をつくる金属として採用されたのが現在の一円玉と同じアルミニウム。




昭和15年に十銭効果として発行されました。


ところがそのアルミニウムもやがて戦闘機の部品として使われ始め、使用されなくなることに。


昭和20年には金属資源を守るために陶器製の硬貨が登場。





ただ製造スタートと同じ年に終戦を迎えた事で陶器製の硬貨は世の中に出回る事はありませんでした。


そこで造幣局では新たな硬貨が作られることになります。


しかし、その材料となるもの自体が無く、使えるもの候補に挙がったのが戦争で大量に余ったと弾丸など。


日本軍が使った銃や大砲の弾には銅の合金・黄銅が使用されていたのでこれが大量に余っていました。




この時造幣局に払い下げられた約6000トン分の材料を元にして作られたのが昭和21年発行の五十銭黄銅貨。


この時、戦後の物資不足の影響でどんどん物の値段が上がるという社会状況。


昭和23年には五十銭黄銅貨は廃止されて、同じ素材を使って五円黄銅貨、一円黄銅貨が新たに誕生。





この時の五円玉、一円玉は大きさはやや違っていたものの見分けがつきにくい。


そこで、昭和24年には材料節約もかねて五円玉を穴あきに変更。


戦争の遺物から生まれたこの五円玉。


農業を表す「稲」、工業を表す「歯車」、水産業を表す「水」のシンボルが刻まれています。





戦争からの復興というメッセージが込められる事に。


そして五円玉の材料になった銃や大砲の弾は陸軍や海軍の弾の違いなどの影響で銅と亜鉛の割合にバラツキがありました。


それでつくられた五円玉も自然とバラツキのあるものに。


さらに新しい五円玉をつくるときには古い五円玉をリサイクルするのでやっぱりその成分はバラツキが残ったまま。


現在、使用されている五円玉にも当時の弾の素材が少し残っているかもと先生のお話。



結論


というわけで、


「なんで五円玉は金色なの?」は、


「銃や大砲の弾を溶かしてつくったから」


でした。



解説してくれたのは


造幣博物館の泉和也館長。



造幣博物館

造幣博物館(本局)≪見学のご案内≫

住所 〒530-0043大阪市北区天満1-1-79
Tel.06-6351-8509  Fax.06-6351-5414
開館時間 午前9時から午後4時45分(入館は午後4時まで)
休館日 年末年始、「桜の通り抜け」開催期間、毎月第3水曜日
このほか、展示品の入替日等のため臨時休館することがあります。

年間休館日カレンダー

見学手続 予約の必要はありません。正門詰所で見学手続きをして入館してください。
ただし、当博物館は入館者数が限られているため、10名様以上の団体又は観光バス等での見学を希望される場合は、事前に当博物館までお申し込みください(班別で行動する校外学習で、合計人数が10名様以上となる学校様も事前にお申込みをお願いいたします)。
※見学のお申し込みは、原則として、見学を希望される月の2か月前の「平日の第1営業日」から受付開始となります。
※普通乗用車・バイク・自転車の駐車・駐輪は一切できませんので、ご了承願います。
入館料 無料

造幣博物館からの
お願い 館内では、静かにご観覧いただきますようお願いします。
「走る」「大声で騒ぐ」「展示品に乱暴する」など、他のお客様のご迷惑になる、又は危険を伴うような行動はご遠慮願います。
※引率者の方がいらっしゃる場合は、ご指導等よろしくお願いします。
また、館内は原則として「飲食禁止」となっております。 水分補給をされる方は、各階の指定場所において、水分補給をお願いします。
赤ちゃん連れのお客様へ 館内には授乳スペースがあります。また、男女トイレにおむつ交換台があります。
アクセス ご来館は公共交通機関をご利用下さい。
※観光バス等でお越しのお客様は、以下のことにご注意ください。
*平成21年1月より、大阪府では流入車規制(大阪府ホームページへリンク)が実施されています。
*入出門は、右折できませんのでご注意願います。
(HPより)



今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。


過去放送日別一覧ページ



モバイルバージョンを終了