サイトアイコン チコちゃんに叱られる!

なんで流れ星にお願いごとをするの?→神様がこちらを覗いている時だから

今回は、チコちゃんに叱られる! ▽とんこつラーメン秘話▽エイエイオー▽星に願いを 初回放送日: 2023年1月27日の番組内容を紹介。


なんで流れ星にお願いごとをするの?





なんで流れ星にお願いごとをするの?


本日の最後の話題。


チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、星空を眺めるのが好きなロマンティックな大人ってだーれ?」


この問題は、岡村さんが回答者に。


チコちゃん「流れ星ってみたことある?流れ星を見たときにお願いごとをするのはなぜ?」


岡村さん「願いごとってあんまりかなわない。願いごと、3回無理。願いごとをするためには、日頃から努力をしときなさいという格言みたいなもの。」といった趣旨の回答。


正解に至らず、叱られちゃいました。



チコちゃんの答えは、「神様がこちらを覗いている時だから」



神様がこちらを覗いている時だから


解説してくれたのは、南山大学の後藤明教授。


流れ星は、世界中で見られる現象。


流れ星に願い事をするという風習は、古くから世界各地で行われてきました。


ヨーロッパの一部の国では、「流れ星=神様が地上を見る際に隙間から漏れた光」と考えられていたそう。




星が光っているうちに願い事をすれば神様にその願いが届くという考え。


同じくユーラシア大陸に広く分布するアルタイ系諸民族の間にも


「流れ星=天の扉が開いた時の光」と同様の伝承。





その一方、古来の日本では流れ星には、ポジティブなイメージはありませんでした。


室町時代の文献「応仁記」には「流れ星=災いの予兆」とする記述が多数存在。




明治時代になると天文学の発達などもあり、流れ星は不吉という考えは徐々に減少。




ちょうどその頃に流れ星に願い事をするという海外の文化が入って来ました。


そして、日本にも定着したと考えられているとのこと。



その他、明治時代に書かれた辞書にも流れ星に関するいくつかの記述が。


「流れ星に好きな女性の名前を三度唱えると嫁にすることができる」という古い言い伝え。





「流れ星が自分に向かって流れてきたら懐を開けて入れるようにすると金持ちになる」




「流れ星を見たら年齢の数だけ唾を吐かないと死ぬ」




などなど。



実際に現地に行ってみると、ほとんどだれもそれらの言い伝えを知らなかったということで終了。



結論


というわけで、


「なんで流れ星にお願いごとをするの?」は、


「神様がこちらを覗いている時だから」


でした。



解説してくれたのは


南山大学の後藤明教授。


後藤 明(ごとう あきら、1954年 – )は、日本の文化人類学者、考古学者。南山大学人文学部人類文化学科教授。ハワイ大学人類学部Ph. D. (1986年12月,人類学)。専攻は、日本・オセアニア・東南アジア島嶼部の物質文化論、民族考古学[1]。

宮城県生まれ。ハワイ大学、宮城学院女子大学助教授、教授、同志社女子大学教授などをへて、2007年に現職。 現在、カヌー文化ルネッサンス活動に携わる。

略歴
学歴
1978年 東京大学 文学部 考古学科 卒業
1980年 東京大学 大学院 人文科学研究科 考古学専攻修士課程修了
1986年 ハワイ大学 人類学部大学院 博士課程修了
職歴
2001年 同志社女子大学現代社会学部教授
2007年 南山大学人文学部人類文化学科教授
(HPより)



南山大学


南山大学(なんざんだいがく、英語: Nanzan University)は、愛知県名古屋市昭和区山里町18に本部を置く日本の私立大学。1946年創立、1949年大学設置。

ウィキメディア・コモンズには、南山大学に関連するカテゴリがあります。
概観
大学全体
キリスト教のカトリック修道会神言会が開設し、現在は学校法人南山学園が経営する大学である。日本のカトリック教会系大学である。アメリカ合衆国のジョージタウン大学、ノートルダム大学、イギリスのエディンバラ大学、マンチェスター大学、オーストラリアのオーストラリア国立大学、韓国の延世大学、台湾の輔仁大学、香港の香港中文大学など世界の115大学と協定を結んでいる[1]。

南山大学の起源は、明治末期に来日した神言会ドイツ人宣教師ヨゼフ・ライネルスが1932年に設立した旧制南山中学校に始まり、1946年に設立された旧制南山外国語専門学校を経て、1949年に南山大学となる。1995年に修道会を通して兄弟関係にあった名古屋聖霊短期大学を併合。

2022年(令和4年)現在、大学に8学部、大学院に6研究科を設置する総合大学となっている。

南山大学において、神言会士やカトリック信者の教員は少なくはないが、カトリックとほぼ無縁の生活を送る学生や教員も多い。ただし、キリスト教学科の学生でなくても、聖書やキリスト教に関して信仰や理解を深めたり、教会などで祈りを捧げたりすることは可能である。日本国外からの留学生も宗教に関わらず、キリスト教他派教徒、仏教徒、イスラム教徒、ヒンドゥー教徒など多様性に富んでいる。南山大学の教員は、カトリック信徒もしくはキリスト者であることは要件とされていない。

「THE世界大学ランキング日本版2022」では、日本の273大学中第59位にランクインしている[2]。これは、私立大学としては第20位にあたる。

建学の精神
南山大学は、中部地区を含む西日本で唯一のカトリック総合大学で「キリスト教世界観に基づく学校教育を行う」をその建学の理念とし、この建学理念に具体的な方向性を与える為に、本学は「Hominis Dignitati(人間の尊厳のために)」という教育モットーを掲げている。

キリスト教では、人間は神に創造されたものとして侵すことのできない「尊厳」つまり人間としてのかけがえのない価値や権利を持っている、と教えられる。 このような人間の尊厳をしっかりと把握し、これを尊重しつつ生きていく人間になるように、という願いが込められているのである。

学風および特色
国際的な校風を標榜しており、留学生の誘致にも積極的で、多数の外国人学生が在籍している。

同じカトリック系大学である上智大学とは姉妹校関係にあり、1960年6月より、体育会系を中心として年に一度「上智大学・南山大学総合対抗運動競技大会」(上南戦)が行われており、2022年で第63回となる(直近2回は新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止)。また両校の吹奏楽団による合同演奏会は59回となる。近年は受験生を対象にした合同入試相談会を実施するなど、さまざまな交流が盛んに行われている。

人文学部キリスト教学科(旧文学部神学科)はカトリック司祭養成課程でもある。

名前の由来
大学発祥の五軒家町周辺の山林地が「南山(みなみやま)」と呼ばれていたことに由来する。南山大学では、それに加えて「なんざん」は李白の春日行や詩経に散見する「南山」「南山寿」などにも通じるため、この持久、堅固を意味し、長寿を慶祝する辞儀を考えて同校が永久に繁栄し偉人を輩出するよう願いを込めて名付けたとしている。
(Wikipediaより)




今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。


過去放送日別一覧ページ



モバイルバージョンを終了