サイトアイコン チコちゃんに叱られる!

なんでおじさんのくしゃみはうるさいの?→男性は中年を過ぎると恥ずかしさのブレーキが壊れていくから

今回は、チコちゃんに叱られる! 笑点・ぐるナイまとめて叱っちゃうわよスペシャル! 初回放送日: 2023年3月17日の番組内容を紹介。



なんでおじさんのくしゃみはうるさいの?




なんでおじさんのくしゃみはうるさいの?


本日の最後の話題。


チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、エチケットに厳しそうな大人ってだーれ?」


この問題は、林家木久扇さんが回答者に。


チコちゃん「なんでおじさんのくしゃみはうるさいの?」


木久扇さん「年取るとね、皮膚がどんどん弱ってきている。だから。」といった趣旨の回答。


正解に至らず、られちゃいました。



チコちゃんの答えは、「男性は中年を過ぎると恥ずかしさのブレーキが壊れていくから。」



男性は中年を過ぎると恥ずかしさのブレーキが壊れていくから


解説してくれたのは、大阪大学の菅本一臣招へい教授。


くしゃみは鼻毛や鼻の粘膜についた異物を激しい力で体外に排出しようと反射的に起こる防衛反応。


刺激が鼻腔にはいり、くしゃみは脳の延髄にあるくしゃみ中枢が刺激されて発動します。




くしゃみ中枢は

ろっ骨を広げる、
横隔膜を下げる、
肺を膨らませる、
喉の筋肉を閉める、
一気に吐き出すといった命令を次々に発します。



この間は約1秒。


わずかな時間でくしゃみ自体をコントロールする事はまず不可能です。


また、くしゃみの音の大きさを決める要素として考えられるのが「筋力・体格・肺活量」。


つまり体が大きい男性の方がくしゃみが大きくなる傾向に。




となるとこれらの要素は歳をとると衰えていくのが普通。



なぜおじさんのくしゃみの音が大きくなるのか?


その謎を解く重要なポイントになるのが運動制御学。


運動制御学とは脳が様々な動きに対して制御をかけているという考え。


例えば熱いものを触った時に、手を引っ込めるあの反射の動きは「危険を察知すると無意識に起こるもの」と考えられています。


しかし、運動制御学で考えてみると、脳が反射に制御をかけてコントロールしているというのが正確な表現。


熱いものを触ると神経伝達を通じて脳が「熱い!」と判断します。


この時に脳は今までの経験や状況などをもとにして


「どの程度手を引けばいいか?声を出すならどれ位の大きさ?」を瞬時に計算して反応。


この計算の最中に若者は大きい声を出すと恥ずかしいという制御が強く働く傾向にあるとのこと。


特に女性はその傾向が強いとのこと。




脳がブレーキをかけて声のボリュームを無意識的に抑えています。


ところが加齢によって恥ずかしさ・緊張感が減っていきます。


脳からの制御が弱まってブレーキが効かない状態になり、くしゃみがおおきくなるとのこと。



くしゃみを抑えようと頑張るのはかなり危ないリスクが


くしゃみのスピード時速320km。


このパワーを口から逃がさないで我慢するのは相当なリスクが伴います。


口から逃がさずに耳から空気が抜けたとすると鼓膜破裂となる可能性も。




また、血管壁が弱っている人はくしゃみで血圧上昇、血管破裂のリスクも。


また、ろっ骨骨折やぎっくり腰になることも。




最後に、番組では、テレビ体操で、正しいくしゃみの仕方を開設




くしゃみの時の姿勢にも気をつけましょう。


正しいくしゃみ姿勢は。足を開いて、膝を曲げ、両手を膝に当て、下を向いてハクション。




くしゃみはマナーを守りましょうで終了。




結論


というわけで、


「なんでおじさんのくしゃみはうるさいの?」は、


「男性は中年を過ぎると恥ずかしさのブレーキが壊れていくから」


でした。



解説してくれたのは


大阪大学の菅本一臣招へい教授。


医学博士。大阪大学大学院医学系研究科運動器バイオマテリアル寄附講座教授。整形外科医。専門領域はバイオメカニクス、リハビリテーション。整形外科疾患の治療過程で、生きた人間の関節の三次元的な動きを解析する手法を開発。人間が自分の意思で動かした関節の動きが従来の医学教科書に記載されている献体を用いた動きとは異なることを明らかにした。2013年、世界で初めて、生きた人間の動き・形態を再現した3D人体解剖学アプリ「teamLabBody」をチームラボボディ社と共同開発し、医療業界に革命を起こす。医療を学ぶ学生をはじめ、整形外科医・理学療法士・作業療法士・鍼灸師・柔道整復師・トレーナーなどの医療関係者のみならず、人体に興味を持つ一般の方からも熱烈な支持を集める。現在は大阪大学医学部附属病院での整形外科医としてテレビ出演や全国各地での講演、ベンチャー企業での活動など多方面で活躍している
(大学HPより)



大阪大学


大阪大学(おおさかだいがく、英語: Osaka University[注 1])は、日本の国立大学である。大阪府吹田市に本部を置く。略称は阪大(はんだい)。

概観

豊中キャンパスの正門
大阪大学は、1931年に大阪帝国大学として設立された[1]、国立文理総合大学である。2022年4月現在、11学部・15研究科(うち1研究科は他大学との連合)を擁する。

帝国大学としては比較的新しく、開学当初は医学部と理学部のみで創設された。文理5学部(文学部、法経学部、理学部、医学部、工学部)体制となったのは第二次世界大戦後の1949年のことである。

設立の際に統合した旧大阪医科大学が、江戸時代後期の1838年に緒方洪庵により設立された適塾の流れを汲むことから、大阪大学は適塾を源流とするとしている。また、1724年設立の懐徳堂の蔵書類が、戦後に文系学部に提供されたこともあり、この学問所の流れも汲むものとされる。

設立当初は東京をしのぐ大都市であった大阪に、関西財界や府民の熱意ある活動の末、民間の意思と財源により創設されたことから、市民精神の息づく大学であるとされる。こうした経緯を踏まえ、「地域に生き世界に伸びる(英語: Live Locally, Grow Globally)」をモットーとしている。

かつて大阪大学は、その創設の地である大阪・中之島を本拠とし、多数の部局が大阪各所に点在する典型的な蛸足大学であった。1993年の医学部および医学部附属病院を最後に、豊中キャンパスと吹田キャンパスの2キャンパス(共に千里丘陵に位置する)への移転統合を完了した。

大阪大学の本部事務機構は吹田キャンパスに設置されており、豊中キャンパスには全学共通教育を担当する全学教育推進機構とその講義棟が置かれている。サークル活動は基本的に豊中キャンパスで行われることが多いが、体育会系サークルは、多くのテニスコートがあるために吹田キャンパスで活動を行っていることが多い。

2007年10月1日には大阪外国語大学と統合し、箕面キャンパスに大学院言語文化研究科、世界言語研究センター[注 2]、外国語学部を設置。なお、箕面キャンパスは2021年、同じ箕面市内の北大阪急行電鉄箕面船場阪大前駅前に全面移転している[2]。

国立大学法人で外国語学部を設置しているのは、大阪大学のみである。また1学年あたりの学部学生定員は、2020年度に国立大学で最多の3,255人となった(2位は東京大学で3,063人)[3]。
(Wikipediaより)




今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。


過去放送日別一覧ページ



モバイルバージョンを終了