今回は、チコちゃんに叱られる! ▽家のニオイの謎▽冷たいの謎▽ホワイトボードの謎 初回放送日: 2024年1月19日の番組内容を紹介。
冷たいことをなんで「冷たい」って言うの?
冷たいことをなんで「冷たい」って言うの?
チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、寒い季節でも元気なステキな大人ってだーれ?」
チコちゃん「冷たいことをなんで「冷たい」って言うの?」
チコちゃんの答えは、「爪が痛い」
爪が痛い
もともと温度が低い言葉を表現する際に使われていたのは「寒い」という言葉。
日本最古の和歌集である万葉集には「寒し」と記載。
古来は「寒い水、氷が寒い」と使われていました。
平安時代ごろから手に触れて寒いと感じた際に「爪痛し(意味:爪が痛い)」といった表現が出現。
庶民の間で使用されるようになりました。
これが徐々に変化して、爪痛し → つめたし → 冷たいと転じていきました。
昔は暖房も給湯器も当然ながらありません。
真冬の洗濯などは凍える手を我慢しながら痛みに耐えていました。
川や井戸水で洗濯をしたり、川で体を洗ったりという事が普通でした。
現代と比べるとよっぽど爪痛しと感じる場面も多かったと考えられます。
また、痛みと寒さには感覚として共通点が多い。
寒さを感じると肌がピリピリしたり。
また、、冷たい水に触れて肌がジンジンしたり。
温度の低さによって起こる痛み表現が温度の低さそのものを表すようになってきました。
さらに現代では「冷たい態度、冷たい言葉」のように温度の低さというよりも感情を伴った言葉としても使われるように。
人の態度に対して使われるようになったのは江戸時代ごろ。
芸者や遊女の花柳界で、女性のそっけない態度が温度の低さを連想させたことから。
人の態度に対して「冷たい」と表現するようになっていきました。
花柳界において男女の関係を温度に例える粋な言い回しが流行。
それが徐々に広く世間に広まっていきました。
夏の温石と女郎の心は冷たいなどと使われていました。
このように、「冷たい」は「寒さ・温度の冷たさ」だけでなく「そっけない態度」にも使われるように。
補足
爪には神経が通っていないので実際に爪自体に痛みを感じているわけではありません。
痛みを感じているのは爪の下にある爪床(そうしょう)と呼ばれる部分。
爪床には知覚神経が集中しているので冷えると敏感に痛みを感じるとのこと。
結論
というわけで、
「冷たいことをなんで「冷たい」って言うの?」は、
「爪が痛い」
でした。
解説してくれたのは
国立国語研究所の小木曽智信教授。
基本情報
所属国立国語研究所 研究系 教授 (研究主幹)
学位
博士(工学)(奈良先端科学技術大学院大学)
修士(文学)(東京大学)
連絡先togisoninjal.ac.jp研究者番号 20337489J-GLOBAL ID200901030727894513researchmap会員ID1000315896
外部リンク
http://www.ogiso.net
大学では文学部で日本語の歴史などの研究を行っていましたが,その一方で小学生の頃からパソコンが好きで趣味でプログラミングなどもしていました。近年,コーパスを利用した研究の発展で,この2つが結びついてきました。プログラミングもする日本語学者として,コーパスを利用した新しい研究を進めていきたいと思っています。自宅では,いろんなものを集めたり,たくさん写真を撮ったりしながら子育てに追われています。
研究分野 2
情報通信 / 知能情報学 / 自然言語処理
人文・社会 / 日本語学 /
2022年4月 – 現在人間文化研究機構 国立国語研究所, 研究系, 教授 (研究主幹)
2018年 – 現在清泉女子大学, 文学部, 非常勤講師(集中講義)
2005年4月 – 現在成蹊大学文学部, 非常勤講師
2023年4月 – 2023年10月学習院大学, 文学部, 非常勤講師
2021年10月 – 2022年3月学習院大学, 文学部, 非常勤講師
2017年4月 – 2022年3月人間文化研究機構 国立国語研究所, 言語変化研究領域, 教授 (領域代表)
2021年4月 – 2021年9月九州大学, 文学部・大学院人文科学府, 非常勤講師
2021年4月 – 2021年9月東京大学, 文学部・大学院人文社会系研究科, 非常勤講師
2020年4月 – 2020年10月名古屋大学, 文学部・人文学研究科, 非常勤講師(集中講義)
2017年4月 – 2018年3月東京外国語大学大学院, 国際日本学研究院, 教授(クロスアポイントメント)
2014年4月 – 2017年9月上智大学文学部, 非常勤講師
2016年9月 – 2017年3月東京大学, 大学院人文社会系研究科・文学部, 非常勤講師
2016年4月 – 2017年3月東京外国語大学大学院, 国際日本学研究院, 准教授(クロスアポイントメント)
2009年10月 – 2017年3月人間文化研究機構 国立国語研究所, 准教授
2006年4月 – 2009年9月独立行政法人 国立国語研究所, 研究員
2002年7月 – 2005年3月明海大学 外国語学部, 専任講師
(大学HPより)
国立国語研究所(こくりつこくごけんきゅうしょ、英: NINJAL: National Institute for Japanese Language and Linguistics)は、大学共同利用機関法人人間文化研究機構が設置する大学共同利用機関の一つ。日本語学、および言語学や日本語教育研究を主とした研究機関であり、日本語の文法や語彙、発音、文字、方言、歴史などについての科学的研究を行っている。
概要
1948年の設立以降、統計学的手法・電子計算機を用いた語彙調査、方言調査による言語地図の作成、日本語と外国語の対照(比較)研究、など日本語に関する各種の調査・研究を実施してきている[1]。
また、2020年時点で実施している主な研究の例として、日本の消滅危機言語・方言の研究、日本語コーパスの開発・拡充、外国語としての日本語教育研究、などが挙げられている[2]。
文部省の機関→文化庁の機関→独立行政法人と設置形態が変遷し、2009年10月以降は大学共同利用機関として設置されている。法令上の設置目的は「国語及び国民の言語生活並びに外国人に対する日本語教育に関する科学的な調査研究並びにこれに基づく資料の作成及びその公表」[3]。
総合研究大学院大学に2023年4月から設置された先端学術院において、本研究所はその基盤機関の一つとして参画しており、先端学術専攻日本語言語科学コース(博士後期課程[注釈 1])の提供を行っている[4][5]。
(Wikipediaより)
今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。
過去放送日別一覧ページ