サイトアイコン チコちゃんに叱られる!

ひきわり納豆がひき割られているのはなんで? 東北地方の人たちが年末年始に納豆を食べたかったから

今回はチコちゃんに叱られる! ▽ハチ公の謎▽ひきわり納豆とは▽マヨネーズって 初回放送日:2024年11月1日を紹介。


ひきわり納豆がひき割られているのはなんで?




ひきわり納豆がひき割られているのはなんで?


チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、日本食が大好きなステキな大人ってだーれ?」


チコちゃん「ひきわり納豆がひき割られているのはなんで?」



チコちゃんの答えは、「東北地方の人たちが年末年始に納豆を食べたかったから。」



東北地方の人たちが年末年始に納豆を食べたかったから


納豆とは水に長時間漬けた大豆をやわらかく煮て、納豆菌を付着させて発酵させた食品で。


納豆のネバネバを生み出す納豆菌は枯草菌とも呼ばれています。



稲を乾燥させた稲わらの枯草菌が特に糸引きが良くなります。


1970年頃まではわらに包んだ製法が一般的でした。


納豆がいつ誕生したのかは詳しい資料が残っていません。


少なくとも室町時代中期には納豆が食べられていたという記録が残っています。





納豆には豆の形がそのまま残っている丸大豆納豆と発酵前に大豆をひき割ったひきわり納豆の二種類があります。


ひきわり納豆は秋田県など東北地方が発祥というのが有力な説。


これらの地方では年末年始に納豆を食べるという習慣が関係しています。




納豆を作る際に必須だった稲わら。


その他に家畜の餌や燃料・肥料などに活用されて人間の生活には欠かせない資源でした。



これらから、稲わらには神様が宿るという信仰が脈々と受け継がれていました。


この事から納豆を神様にお供えしてその年の収穫に感謝するという年越し行事が伝わっていました。



しかし、東北の大豆には問題点がありました。


納豆に使われる大豆の大きさは一番小さい極小粒から一番大きい大粒まで主に4種類。




納豆どころで有名な茨城では直径4.9mmから5.5mm未満の大豆が使われています。


当時の東北地方では7.9mm以上という非常に大粒な大豆でした。


現在は圧力釜などがあるのでどんな大豆でも短時間で煮る事が可能です。


昔は小粒の大豆で煮時間が2時間ほど、大粒になると倍の4時間近くかかるという手間がかかる作業でした。




ガスもない時代なので薪をくべて火加減を4時間ずっとキープし続けるのは大変な作業。


この煮る作業を疎かにしてしまうと納豆を作り直すことになってしまいます。


薪も無駄に浪費することになります。


年末年始の行事に納豆が間に合わなくなります。


そこで「東北の大豆大きい問題」を解決する策として登場したのがひきわり納豆。


大豆を炒ってから細かくひき割り、薄皮を取り除きます。




その後、煮込むことで煮時間を大幅に短縮するという製法に。


ひきわり納豆は年末年始に食べる納豆を効率よく作るために東北地方で編み出された技術でした。



納豆に関する調査ではひきわり納豆を好む人は東北地方に多いという事実も。




最後に、地元の納豆会社にひきわり納豆を使ったレシピを紹介。





これ以外にも、砂糖をいれてたべるという食べ方も紹介。


あまい納豆もおいしそうでした。



結論


というわけで、


「ひきわり納豆がひき割られているのはなんで?」は、


「東北地方の人たちが年末年始に納豆を食べたかったから」


でした。




解説してくれたのは


名古屋大学大学院の横山智教授


横山 智(よこやま さとし、1966年[1] – )は、日本の地理学者、名古屋大学大学院環境学研究科教授。 専門分野は、人文地理学、ラオスを中心とした東南アジアなどにおけるフィールドワークに基づく、農山村研究であるが、発酵食品文化についての著作もある。

経歴
北海道岩見沢市生まれ[1]。

高等専門学校で電子工学を専攻し、卒業後はオリンパス光学工業や日本鉱業に技術者として勤務したが[2]、1992年から青年海外協力隊の一員として2年間ラオスに派遣された[3]。帰国後、1997年に埼玉大学教養学部地理コースを卒業[4]。

筑波大学大学院博士課程地球科学研究科地理学・水文学専攻中退後、2003年に博士論文「A geographical study on the basis for existence of mountainous villages in northern Laos(ラオス北部山岳地域における村落の存立基盤に対する地理学的研究)」により、筑波大学から博士(理学)を取得した[5]。

著書『納豆の起源』(2014年・NHK出版)の業績により、『第5回(2015年) 地域研究コンソーシアム賞 研究作品賞』を受賞[6]。

おもな業績
単著
納豆の起源、NHK出版(NHKブックス)、2014年 ISBN 978-4-14-091223-2
納豆の食文化誌、農山漁村文化協会、2021年、ISBN 978-4-54-018117-7
共著
(落合雪野との共著)ラオス農山村地域研究、めこん、2008年
(荒木一視・松本淳との共編著)モンスーンアジアのフードと風土、明石書店、2012年
(玉本奈々との共著)資源と生業の地理学、海青社(ネイチャー・アンド・ソサエティ研究)、2013年
((Wikipediaより)




今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。


過去放送日別一覧ページ



モバイルバージョンを終了