今回は、2020年2月7日金曜日放送、チコちゃんに叱られる!▽「しっとり」とは?▽おでんの謎▽段ボールの秘密▽の番組内容を紹介。
おでんの「でん」ってなに?
確かに、おでんのでんって、なんなんだろう?
おでんの「でん」ってなに?
本日の2問目。
チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、屋台で一杯飲んでそうなステキな大人ってだーれ?」
こんどは、滝藤さんが回答者に。
チコちゃん「おでんの「でん」ってなに?」
滝藤さん「田んぼの「田」。」
それから、考えて、答えを変更。
滝藤さん「代々伝わっている家庭の味という意味で「伝」」
チコちゃん「ボーっと生きてんじゃねーよ! 田で良かったのにー。」
その後、岡村さんと滝藤さんは、屋台などでおでんが入っているあの仕切りのついたおでん鍋を上から見ると「田」の漢字になっていると指摘。
チコちゃん「そうじゃないのよ~。」
屋台でおでんを食べる人たちにインタビューするも正解なし。
チコちゃんの答えは、「豆腐」
豆腐
解説してくれたのは、料理研究家の渡辺あきこさん。
チコちゃんおでん作ってくれました。
おでんの語源は、串に焼いた豆腐の「田楽」。
それが、おでんに。
田楽は、元々は平安時代に豊穣祈願の為に踊った舞を指す言葉。
豆腐を串に刺した様子が、棒でとびはねて舞う姿に似ていたから。
この料理が宮中に伝わった事で、田楽に「お」を付けて上品に。
「お田楽」が略されておでんに。
江戸時代になるとおでんは屋台で売られるように。
うどんやだんごなどと並んで人気の定番商品に。
この頃になるとおでんの種類も、豆腐以外にこんにゃくや魚などいろいろ。
この頃のおでんは串に刺して焼いたものを呼んでいました。
串のないおでんになったきっかけ
鍋で煮込む形に変わるきっかけになったのが、醤油の製造。
江戸の近郊(千葉県の銚子や野田の辺り)でしょう油の製造が盛んになりました。
このおかげで江戸ではしょうゆ味で煮込むスタイルのおでん(=煮込みおでん)が誕生。
江戸のローカルフード的な意味合いが強かったおでん。
それが全国区の知名度を得たのは、「関西へ伝わった」から。
大正時代になると、煮込みおでんは東京の料理人によって大阪へ。
当時、関西のおでんは、串に刺す古来の田楽スタイル。
そのため、この東京由来の煮込みおでんのことを、「関東煮(かんとうだき)」と呼ぶように。
しかし、この関東煮は濃いしょうゆベースだったので関西風の薄味に。
そこで出汁がくわわり、具材が変わりました。
関西特有の昆布だしを使った薄目の味付けに。
具材も、タコや牛すじ、鯨の舌などが。
この関西風にローカライズされた関東煮は大人気に。
そして関東へ。
この関東煮は1923年に起きた関東大震災をきっかけに関東に逆輸入。
関東の料理界が大きなダメージ。
そこで、関西の料理人たちが関東で炊き出しのボランティア。
そこで振る舞ったのが関西風の関東煮。
これを機にだしベースのおでんが一般的に。
関東と関西を行き来した事でおでん。
それから全国に広まりました。
その後はその地域に合わせてご当地おでんも沢山生まれました。
料理研究家渡辺先生オススメのご当地おでん
石川県の金沢風おでん
魚介出汁が利いた透き通ったおつゆとバイ貝、くるまぶなどはいっているのが特徴。
中でも金沢おでんの王様と呼ばれるカニ面が。
愛知県の名古屋風おでん
味噌文化なので味噌煮込みおでん。
意外と見た目よりもあっさり。
沖縄県のウチナーおでん
ウチナーとは沖縄の事を指す言葉。
具材はテビチ(豚足)、ソーキ(骨付きアバラ肉)が主役。
そして欠かせないのがソーセージとのこと。
結論
というわけで、
「おでんの「でん」ってなに?」は、
「豆腐」
でした。
解説してくれたのは
料理研究家の渡辺あきこさん。
渡辺 あきこ さん
ワタナベ アキコ
料理研究家
プロフィール
料理教室や講演会の合間をぬって、全国各地の郷土料理を訪ね歩くのがライフワーク。伝統の知恵を取り入れた、やさしい「母の味」を伝え続けている。
(HPより)
今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。
過去放送日別一覧ページ