今回は、2020年6月26日金曜日放送、チコちゃんに叱られる!「▽梅雨の秘密▽手品の音楽▽お色直しの謎」の番組内容を紹介。
なんで手品の時に「♪チャラララララーン」って曲が流れるの?
確かに手品の曲といえば、オリーブの首飾りですね。
でも、なぜなんだろう?
なんで手品の時に「♪チャラララララーン」って曲が流れるの?
本日の2つめ目の話題。
チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、エンターテインメントが好きなステキな大人ってだーれ?」
岡村さんの指名で山崎さんが回答者に。
手品の話題。
チコちゃん「なんで手品の時に「♪チャラララララーン」って曲が流れるの?」
山崎さん「著作権フリーの楽曲だから。」
山崎さん「本来は違う曲が流れる予定だったのが何かの手違いでこの曲が流れてしまい、これが意外と好評だったから。」
チコちゃん「ボーっと生きてんじゃねーよ!」
手品でおなじみ、マギー司郎さんにも同じ質問。
マギーさん「は? 分かんないな~。」
こちらは、出張用チコちゃんに叱られちゃいました。
チコちゃんの答えは、「オシャレだと思ったから。」
オシャレだと思ったから
解説してくれたのは、日本奇術協会会員の花島けいこさん。
手品師歴30年のベテランマジシャン。
手品の定番曲のBGMは花島けいこさんの師匠(松旭斎すみえ先生)が初めて使用しました。
松旭斎すみえ先生は、キャリア70年で日本奇術協会の名誉会長も務める日本手品界のレジェンド。
手品の時の定番BGMの曲名について
もともとは、1974年にフランスのグループ「BIMBO JET」がリリースした曲。
楽曲名が「EL BIMBO(エル・ビンボ)」。
これは、70年代にヨーロッパで流行ったディスコナンバー。
その歌詞をみてみると「ビンボーダンスを踊りましょう!の意味。
この曲を、1975年にアレンジしたのがポール・モーリアで、その曲名が手品の曲でも有名な「オリーブの首飾り」。
このアレンジ版は日本で12万枚以上の売上で大ヒットナンバー。
この曲がいかにして手品の曲に取り入れられたか
この経緯ついては姉弟子、花島世津子さんが解説。
松旭斎すみえ先生がオリーブの首飾りを使い出したのは1975年頃。
当時、花を使ったマジックをよく行っていたそう。
たまたま車のラジオから流れて来たこの曲を聴いて決めました。
使用した理由については「曲がオシャレだと思ったから。」。
当時の映像では、花いっぱいにかざられた舞台で、箱の中から大量の花が出てくるという十八番のマジック。
松旭斎すみえ先生はテレビに出演する機会がとても多く、毎回オリーブの首飾りを使用。
そして、定番曲に。
さらに他のマジシャンたちもオリーブの首飾りを使用。
そして、「手品=オリーブの首飾り」のイメージ完成。
この曲が浸透しすぎ、松旭斎すみえ先生にはある悩みが
あまりにこの曲が有名になってしまい、バラエティー番組などでも多用。
ステージでかかるとお客さんから笑いがでてくる事態に。
そのせいで、松旭斎すみえ先生はオリーブの首飾りを封印。
1981年頃はオリーブの首飾り以外の曲でマジックを披露。
しかし、ご本人もしっくり来なかったようで1983年頃にはオリーブの首飾りの曲が復活。
その時もやっぱり「一番オシャレだから」という理由での復活だったとのこと。
この事実をマギー司郎さんにお伝えすると。。
マギーさん「すみえ先生に申し訳ないので、もう一個だけ〆のマジックをやらせていただいてよろしいでしょうか?」
そこで、オリーブの首飾りを口ずさむながら花のマジックを披露。
でも途中で、電話のコール音が。
マギーさん「LINEの音でごめんなさい。」
結論
というわけで、
「なんで手品の時に「♪チャラララララーン」って曲が流れるの?」は、
「オシャレだと思ったから」
でした。
塚原アナから補足
オリーブの首飾り以前の手品の定番曲は「ビア樽ポルカ」という曲。
チェコの作曲家であるヤロミール・ヴェイヴォダ(Jaromir Vejvoda)が1929年に作曲した曲とのこと。
解説してくれたのは
日本奇術協会会員の花島けいこさん
花島 けいこ
ハナジマケイコ Keiko Hanajima
会員区分:正会員
所属支部:関東
居住地(都道府県):東京
出身地:広島県
誕生日:1961年7月30日
略歴・受賞歴等:
芸歴:H3 すみえ先生に入門/H11 日本奇術協会へ入会
(HPより)
公益社団法人日本奇術協会(こうえきしゃだんほうじんにほんきじゅつきょうかい)は、日本で最大かつ唯一のプロマジシャンのための組織で、奇術の振興を図ることを目的とする法人である。英訳は、Japan Professional Magicians’ Association(JPMA)。
沿革
1936年「日本奇術協会」として創立
1993年3月31日、文化庁の設立認可をうけ、社団法人として発足
1994年FISM横浜大会の総会で正式メンバー団体に承認された
主な事業
公演の開催
研修会、講演会の実施
奇術に関する調査研究
奇術に関する国際交流
日本古来の伝統奇術の保存及び継承
奇術界の発展に寄与した団体及び個人に対する顕彰
機関誌「ワン・ツー・スリー」の発行
FISM国内選考会の主催
など。
(Wikipediaより)
今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。
過去放送日別一覧ページ