今回は、2020年7月10日金曜日放送、チコちゃんに叱られる!「▽瞳キラキラの秘密▽スワンボート▽殺菌・除菌って?」の番組内容を紹介。
なんで日本中の池や湖にスワンボートがあるの?
たしかに、湖でのアクティビティといえば、スワンボートですね。
でも、なぜ、スワン?
なんで日本中の池や湖にスワンボートがあるの?
本日の2つめ目の話題。
チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、水辺が似合う爽やかな大人ってだーれ?」
岡村さんの指名で、野々村さんが回答者に。
公園の池にある乗り物についての話題。
チコちゃん「なんで日本中の池や湖にスワンボートがあるの?」
野々村さん「童話などから、湖には白鳥が浮いているイメージに強い憧れを持っているから。」
チコちゃん「誰がそうしたの?」
野々村さん「はぁ?」
野々村真さん「管理人の人?」
正解に至らず、叱られちゃいました。
チコちゃんの答えは、「良夫がしっぽをつけたから。」
良夫がしっぽをつけたから
解説してくれたのは、ボート製造会社の砂賀良夫会長。
スワンボートの生みの親。
スワンボートの誕生があったから現在の会社も存続しています。
「チコジェクトX」
「羽ばたけ!白鳥のように ~スワンボート誕生物語~」
(ナレーション:田口トモロヲさん)
時は第二次ベビーブームに沸いていた昭和49年。
家族で楽しめるレジャーだったボートは大盛況。
ボート製造会社の専務だった砂賀良夫さんは、子どもたちが喜びそうなボート作りに取り組んでいました。
当時は5トン未満の趣味・レジャー目的の船は船舶免許の対象外。
子どもたちだけでもモーターボートを操縦していい時代。
そこで、小型のエンジン付きのモーターボートの製造したところ、大人気に。
しかし、事故が相次いだことで、船舶職員法が昭和49年に改正。
免許取得が必須になり、小型モーターボート隆盛の時代は終焉。
そこで起死回生の一発として当時流行っていたあるモノに注目。
陸のレジャーとしてサイクリングが盛んだった時代。
足で漕げるボートを作ればいいのでは?と発想。
そこで、昭和50年に足漕ぎボートを開発、販売。
しかし、人気がでず。
その原因はデザインにあると考えた砂賀良夫さん。
その足漕ぎボートを改良。
「子どもが親しめるデザイン」を考案中に、会社の近くにある多々良沼へ。
目にした光景は白鳥が夕方に泳ぐ姿。
砂賀良夫さん「真っ白なイメージで、それがすごく素晴らしく見えたんですよね。」
そして、昭和56年に白鳥型の足漕ぎボート、スワンボートが誕生。
しかし売れ行きは、まったく伸びず。
多々良沼に通い、何十回と白鳥を観察し、2年後の昭和58年に改良型、2代目スワンボートが完成。
その改良が「しっぽ」をつけたこと。
その結果、スワンボートは大人気に。
そして、日本中の池や湖にスワンボートが広がります。
愛らしい形が評判を呼んで「あのスワンに乗りたい!」という声が殺到。
ナレーション「ただただ、しっぽを付けただけだった。」
さらに、パンダ
コアラと製造。
コチラも大人気に。
さらに、大型化して、スワン型の遊覧船も。
ナレーション「そして、白鳥はでっかくなった。」
あれから40年経った今でも当時と変わらない姿のスワンボートが今でも手作りで製造。
結論
というわけで、
「なんで日本中の池や湖にスワンボートがあるの?」は、
「良夫がしっぽをつけたから」
でした。
解説してくれたのは
明治時代から続くボート製造会社、SUNAGAの砂賀良夫会長
スナガボート
社 名 株式会社 スナガ
代表者 砂賀 康正 (代表取締役)
設 立 明治20年
所在地 本社
〒370-0704 群馬県邑楽郡明和町斗合田113-1
TEL 0276-74-4110
FAX 0276-73-9698
info@sunaga-boat.co.jp
古物商許可 群馬県公安委員会 第421130167300号
霞ヶ浦支店
〒300-0726 茨城県稲敷市西代2855-1
TEL 0299-78-3900
FAX 0299-78-3880
kasumi@sunaga-boat.co.jp
古物商許可 茨城県公安委員会 第401150000889号
(HPより)
今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。
過去放送日別一覧ページ