サイトアイコン チコちゃんに叱られる!

なんでバナナの皮は滑るの?→つい最近解明!踏むと皮の中の粒々が潰れてヌルヌル液が飛び出すから

今回は、2020年9月25日金 チコちゃんに叱られる!「▽3色の国旗▽すべるバナナの皮▽硬貨の謎」の番組内容を紹介。

なんでバナナの皮は滑るの?




たしかに、昔よく漫画でみましたね。

でも、なんで?





なんでバナナの皮は滑るの?


本日の2つめ目の話題。


チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、滑って転んでもただでは起きないステキな大人ってだーれ?」


岡村さんの指名で、松本利夫さんが回答者に。


滑る話題から、バナナの皮の話題に。


チコちゃんの疑問は、「なんでバナナの皮は滑るの?」


松本さん「糖分が滑る。」、「皮の中に空気が入っていて、皮自体が空洞になっている。」などなど。


チコちゃん「ボーっと生きてんじゃねーよ!」


正解に至らず、叱られちゃいました。


チコちゃんの答えは、「つい最近解明!踏むと皮の中の粒々が潰れてヌルヌル液が飛び出すから。」



つい最近解明!踏むと皮の中の粒々が潰れてヌルヌル液が飛び出すから


解説してくれたのは、北里大学の名誉教授、馬渕清資先生。


ナレーション「人類がいつからバナナの皮ですべって来たのは定かではありません。」


「しかし、番組では1944年のトムとジェリーの中で登場するシーンだったり、「




1948年のサザエさんの一コマだったり、






1963年のおそ松くんの一コマだったり、




1992年発売のスーパーマリオカートだったり



このバナナの皮で滑るという現象で初めて笑いを作った人とは


それが、喜劇王 チャールズ・チャップリン。





1915年に公開された映画『アルコール先生 海水浴の巻』の中で、バナナの皮で滑るギャグシーンを初披露。





これが元祖バナナ滑り!



バナナの皮が滑る理由について


これは長らく解明されないままでした。


そこに風穴を開けたのが2014年に発表された論文。


2014年のイグ・ノーベル賞受賞の馬渕清資先生。



その研究をはじめたきっかけとは


馬渕先生の専門は人工関節の研究。


バナナの皮とは基本的に無関係。


なぜバナナの皮の研究をしようと思ったのか?


「滑らかな関節の動きがどういう仕組みなのか?」を学生などに説明する時に


「関節はまるでバナナの皮が滑るように滑っている」という表現を使用していました。


しかし、それが本当にそうなのか疑問に思い、確かめたかったから。


そこで4年間に渡ってバナナの皮の滑りやすさを研究。


そして、ついに解明したのです。



バナナの皮が滑るその原理


バナナの皮の内側を拡大して見てみると、小胞と呼ばれるヌルヌルした液体が入った粒々がびっしりと並んでいます。






バナナの皮を踏んで粒々が潰れると中のヌルヌルした粘液が飛び出します。





靴底と地面の間に粘液の膜ができて、摩擦力が低下し滑ります。



どのくらい滑りやすいのか?


実際の馬渕先生の論文




滑りやすさの目安となる摩擦係数という数値では、バナナありだと0.066。



バナナの皮ナシだと0.412。


このように摩擦力が低下。


これを測るために測定器にバナナの皮を置いて実際に足で踏んで滑ってみるという実験を100回以上は行ったとのこと。


この0.066という摩擦係数はか、かなり滑りやすい状態。





雪の上のスキー板の滑りやすさが0.02~0.08。


よって、バナナの皮はスキー板とほぼ同じぐらい滑りやすいといえます。



このヌルヌルした粘液は何の為?


植物学者の甲南大学 田中修先生の解説。


このヌルヌルした粘液には保水性があり、粘液は暑さや乾燥に耐えるために分厚い皮を作る事で中の実を守っているとのこと。




暑い地域で育つバナナは皮の内側のヌルヌル液で水分を保持して守っています。


粘液に含まれる多糖類が水を保持する役割を担うそう。


このあたりを馬渕先生は詳しく説明するも、取材ディレクターの回想シーンが流れ、詳しい話はカット。




ディレクター「そういえば最近バナナの皮で滑ってないな~。」


で終了。



塚原アナから補足


1941年アメリカ・テキサス州のボーモントで新しく造った船を初めて海に浮かべる進水式。






船を滑らせるために使うオイルが不足していたので代用品として使われたのが3.4トンのバナナ。



その結果120mもある大型の貨物船をバナナの皮で見事に滑らせて、進水式を成功させたとのこと。



結論


というわけで、


「なんでバナナの皮は滑るの?」は、


「つい最近解明!踏むと皮の中の粒々が潰れてヌルヌル液が飛び出すから」


でした。


解説してくれたのは


北里大学の名誉教授、馬渕清資先生

馬渕 清資(まぶち きよし、1950年(昭和25年) – )は、日本の工学者。北里大学名誉教授。学位は工学博士(東京工業大学)。

床に置かれたバナナの皮を人間が踏んだときの摩擦係数を計測した研究に対して2014年にイグノーベル物理学賞を受賞した。

経歴
1969年 – 愛知県立旭丘高等学校卒業
1973年 – 東京工業大学工学部卒業
1978年 – 東京工業大学大学院博士課程修了
1978年 – 北里大学医学部助手
1980年 – 北里大学医学部講師
1991年 – 北里大学医学部助教授
1994年 – 北里大学医療衛生学部教授
2016年 – 北里大学名誉教授
受賞歴
2014年 – イグノーベル賞(物理学賞)

著書
バイオトライボロジ (産業図書1988年 ISBN 978-4782840696)
医用機械工学 (コロナ社2007年 ISBN 978-4339071115)
(Wikipediaより)

北里大学

北里大学(きたさとだいがく、英語: Kitasato University)は、東京都港区白金5-9-1に本部を置く日本の私立大学である。1962年に設置された。大学の略称は北里(きたさと)。

大学全体
1893年に設置された土筆ヶ岡養生園を源流とする。1962年の北里研究所創立50周年記念事業で設立された。薬学部、獣医学部、医学部、海洋生命科学部、看護学部、理学部、医療衛生学部、一般教育部がある。大学の設置者は北里研究所。首都圏西部大学単位互換協定会協定校。

建学の精神(校訓・理念・学是)
開拓、報恩、叡智と実践、不撓不屈
(Wikipediaより)




今回も最後まで読んでくれてありがとう。

他の記事もよろしくね。

過去放送日別一覧ページ

モバイルバージョンを終了