先日の放送は、2019年11月1日の再放送。
以下、以前の内容のコピペです。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
今回は、2019年11月1日金曜日放送、チコちゃんに叱られる!「“うどんのコシって何?”“富士山のなぞ”ほか」のお話。
「差し入れ」ってなに?
確かに、差し入れとお土産って使い分けていますね。
どんな違い?
「差し入れ」ってなに?
本日の4問目。
チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番気遣いのできる優しい大人ってだ~れ?」
岡村さんが立候補して回答者に。
チコちゃん「差し入れってもらう?」
岡村さん「もらいますよ。」
チコちゃん「仕事現場で何を差し入れでもらったらうれしい?」
岡村さん「簡単につまめる甘い物。」
チコちゃん「じゃあ、「差し入れ」ってなに?」
岡村さん「差し入れはその日に食べてもらうもの。」
正解にいたらず、叱られちゃいました。
新橋SL広場でインタビューするも正解なし。
チコちゃんの答えは、「閉じ込められている人に持っていくもの。」
生駒さん「まあ、出られるけど確かに閉じ込められてる感じが。」
閉じ込められている人に持っていくもの
「お土産」は、その文字の通りに「その土地の産物」。
元々は、「土産 (とさん)」が語源。
これは中国から入って来た漢語。
日本では平安時代(平安遺文)の書物に残っています。
これが室町時代になると、の土地の産物を持ち帰って周囲に配る贈り物に。
一方、「見上げ (みあげ)」は、これは品物を見て人に差し上げるという意味。
こちらは、戦国時代の末期に生まれた言葉。
先ほどの土産とみあげ (みやげ)の意味が似通っていたのでそのうち「みやげ=土産」に。
当て字で土産 (みやげ)という言葉が誕生。
では「差し入れ」は?
これは「差す」+「入れる」という二語から生まれた言葉。
元々の意味は「隙間に物を入れる」という意味。
これが明治時代に入るとある特定の隙間を指す言葉に変化。
それが、刑務所・監獄。
明治時代の監獄のドアには食事用を入れる隙間が設けられていました。
そこから食事を供したり、日用品などを渡したりしていたことから「差し入れ」。
閉じ込められている囚人に「差し入れ」。
1917年に発行された辞典「東京語辞典」にも、差し入れは「罪人に渡すもの」という記述。
しかし、今では刑務所以外でも普通に使われるようになりました。
そのきっかけは芸者さん達の花柳界。
明治時代の芸者さんがお座敷などにずっといる事を監獄に見立てました。
そこでいただくご馳走の事を差し入れと呼ぶようになりました。
そこからさらに転じて寄席芸人や役者など、業界人が使うようになりました。
それがきっかけでどんどん一般社会に浸透。
そうして今では仕事中のオフィス、ドラマ・テレビの撮影中や舞台の稽古中などの場においても使われるように。
「身動きが取れない人に物を渡すもの」=差し入れ
結局、お土産と差し入れの意味の違いは、
お土産 – 土地の産物を持ち帰っておすそ分けするもの
差し入れ – ある場所から身動きの取れない人・留まっている人に渡すもの
結論
というわけで、
「「差し入れ」ってなに?」は、
「閉じ込められている人に持っていくもの」
でした。
解説してくれたのは
梅花女子大学の米川明彦教授。
米川 明彦
ヨネカワ アキヒコ / YONEKAWA akihiko
職名 教授
所属 文化表現学部 日本文化創造学科
最終学歴 学位 大阪大学大学院文学研究科博士課程修了 学術博士
所属学会 日本語学会
研究分野 俗語研究/集団語研究/手話研究/聖書研究
現在の研究課題
集団語の属性とカテゴリーの研究
(大学HPより)
梅花女子大学(ばいかじょしだいがく、英語: BAIKA Women’s University)は、大阪府茨木市宿久庄2-19-5に本部を置く日本の私立大学である。1964年に設置された。大学の略称は梅花。 1878年(明治11年)に大阪で最初の女学校として創設された梅花女学校を前身とするキリスト教主義の女子大学である。
所在地
大阪府茨木市宿久庄2-19-5
交通アクセス
以下の各駅からスクールバスがある。
JR京都線茨木駅
阪急電鉄京都本線茨木市駅・石橋阪大前駅・北千里駅
北大阪急行千里中央駅
(Wikipediaより)
今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。
過去放送日別一覧ページ