サイトアイコン チコちゃんに叱られる!

なんで自分から見てご飯を左、味噌汁を右に置くの?→太陽が東から昇るから。左上位の思想とごはんのほうが上という考えが関係

今回は、2021年3月19日金 チコちゃんに叱られる!「▽野菜とくだもの▽ごはんとみそ汁▽アルミホイルの謎▽」の番組内容を紹介。


なんで自分から見てご飯を左、味噌汁を右に置くの?




確かに、小学校で習いましたね。


なぜなんだろう?






なんで自分から見てご飯を左、味噌汁を右に置くの?



本日の2つめ目の話題。


チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、和食が好きそうなステキな大人ってだーれ?」


岡村さんの指名で、小島よしおさんが回答者に。


ご飯・味噌汁・焼き魚が、スタジオに。


チコちゃん「どうやって並べるかやってみて?」


小島さんは、左側にご飯、右側に味噌汁、上に焼き魚という配置。





チコちゃん「流石!これ正解!」


チコちゃん「なんで自分から見てご飯を左、味噌汁を右に置くの?」


小島さんは、ご飯を左手で持ちやすいし、ご飯を左手に持って他のおかずに手を伸ばしたりしやすいからという回答。


正解に至らず、叱られちゃいました。


高畑さんに聞いてみると、ご飯茶碗を左手に持ったまま、すぐに刀を抜いて戦えるようにという答え。



チコちゃんの答えは、「太陽が東から昇るから。」



太陽が東から昇るから


解説してくれたのは、東京農業大学の前橋健二教授。


まず前提としてご飯が左に置いてあるのは「ご飯が味噌汁よりも偉いから」。





これは日本に昔から伝わる左の方が上位になるという左上位の思想に関係。


着物の襟は自分から見て右を下にして左が上。





また、舞台ステージに立つ自分から見て左側が上手(かみて)、右側が下手(しもて)。





この左上位思想は元々は中国から伝わったもの。


日本が平安時代の頃に書かれた中国の申鑒(しんかん)=思想書:





「天子南面」という皇帝は南向きに座って天下を治めると記されています。


それが日本に伝わりました。



明治2年まで天皇のお住まいであった京都御所。





天皇は正殿の紫宸殿で南向きに座って折られました。


南に向かって座っているので太陽は東(左)から昇り、西(右)に沈みます。





太陽が昇る東は沈む西より尊重、その結果、左が右よりも上位という考えが誕生。



なぜ、このルールが食事の配膳に組み込まれた?


日本に現存する最古の歴史書である日本書紀。


天皇の祖先とされているニニギノミコトが地上に降りる際に





「天上で育てた神聖な田んぼの稲穂を我が子孫に授けましょう。」と伝えられたとの事。


つまり「米=神からの恵みの象徴」。


神話にも残っているように、実際に日本では稲作中心の生活。





お米は命の糧。


稲という言葉の語源も「生命の根 → いのちね → いのえ → いね → 稲」という説も。


このように、お米は日本人の生活と切っても切れない関係。





これらから、特別な存在であるお米を左上位の思想によって左側に置くように。


このご飯を左に置く文化は平安時代頃に根付いたもの。


当時描かれた絵巻でもご飯は左に、汁物は右に。





現代の家庭科の教科書にも「ご飯は茶碗に盛り付けて左に、汁物は汁椀に盛り付けて右に置き、手前に箸を揃えて置きます。」と記載。






その後、前橋先生から


先生「関西地方や九州の一部では味噌汁を右手前では無く、左奥に置く人が多いんです。」


その理由については「ちょっとよく分からないです。」とのこと。


実際に関西のある食堂では、このような配膳に。





番組では、汁物を右手前において配膳すると、お客さんは右奥に移し替えます。





左手でお茶碗も汁椀も持てるように縦に並べたから。


おかずに手を伸ばした時に味噌汁が右にあると邪魔になるから


という実用的な理由なのではないかとの事。



結論


というわけで、


「なんで自分から見てご飯を左、味噌汁を右に置くの?」は、


「太陽が東から昇るから」


でした。



解説してくれたのは


東京農業大学の前橋健二教授


前橋 健二 (マエハシ ケンジ)

MAEHASHI Kenji

教授

出身大学院
1992年04月 – 1994年03月 東京農業大学 農学研究科 醸造学専攻 修士課程 修了
1995年04月 – 1998年03月 東京農業大学 農学研究科 農芸化学専攻 博士後期課程 単位取得満期退学


留学歴
2003年09月 – 2004年08月 モネル化学感覚研究所 客員研究員


取得学位
東京農業大学 – 博士(農芸化学)


1994年04月 – 1995年03月 東京農業大学 農学部醸造学科 副手(無給)
1998年04月 – 2000年03月 東京農業大学 応用生物科学部 醸造科学科 副手(有給)
2000年04月 – 2003年03月 東京農業大学 応用生物科学部 醸造科学科 助手
2003年04月 – 2008年03月 東京農業大学 応用生物科学部 醸造科学科 講師
2008年04月 – 2016年09月 東京農業大学 応用生物科学部 醸造科学科 准教授


応用生物化学

食品科学
応用微生物学
分子生物学


研究キーワード

発酵食品
微生物
ペプチド
味と香り
(大学HPより)



東京農業大学


東京農業大学(とうきょうのうぎょうだいがく、英語: Tokyo University of Agriculture)は、東京都世田谷区桜丘一丁目1番1号に本部を置く日本の私立大学である。1925年に設置された。大学の略称は東京農大、農大、東農大、TUA[1]。 北海道網走市にある「オホーツクキャンパス」は同市唯一の私立大学である。

大学全体
日本で初めて設立された私立の農学校[2]であり、2017年度まで農学を専門に扱う日本で唯一の大学であった[3]。東京農工大学、農業者大学校、日本の各道府県にある農業大学校とは名称が類似しているが特に関係はない。

建学の精神(校訓・理念・学是)
農大の前身である東京農学校の初代学長横井時敬は「稲のことは稲に聞け、農業のことは農民に聞け」や「農学栄えて農業亡ぶ」といった言葉を残した。これは観念論を排して実際から学ぶ姿勢を重視し、学問のための学問ではない「実学主義」を重視することを表している。現在も農大は「実学主義」を教育理念とし、「人物を畑に還す」(昨今の国際化社会に伴い、「人物を世界の畑に還す」とする場合もある。)と「農業後継者や地域社会の担い手の育成」を最大目標としている。

教育および研究
2018年度に新潟食料農業大学が開学するまで、日本唯一の4年制農学専門大学であった[4]。現在では従来の農学に加え、生命科学、環境科学、情報科学の分野も扱っている。環境問題へ積極的に取り組むことも目的としている。

応用生物科学部菌株保存室には細菌や酵母などの微生物約7000株が保存されている。これは世界有数の菌株コレクションである。

2004年6月には、河野友宏応用生物科学部バイオサイエンス学科教授らの研究グループが世界で初めて卵子だけで哺乳類(マウス)を発生(単為発生)させることに成功したと科学雑誌『ネイチャー』に発表した。

学風および特色
校門に掲げられた校標や大学のパンフレットで使われている「東京農業大学」の文字は棟方志功によるものである。また、応援歌の一つに『青山ほとり』があり、「大根踊り」として世間に知られている。
(Wikipediaより)




今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。


過去放送日別一覧ページ



モバイルバージョンを終了