今回は、2021年6月18日金 チコちゃんに叱られる!「▽注射嫌いの秘密▽「12」の謎▽「勝訴」の紙」の番組内容を紹介。
なんで人は12個で物をまとめたがるの?
確かにお菓子、鉛筆、その他12本でまとまっているものって多いですね。
なぜなんだろう?
なんで人は12個で物をまとめたがるの?
本日の2つめ目の話題。
チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、計算が得意なステキな大人ってだーれ?」
岡村さんの指名で、小芝さんが回答者に。
前回の放送で「時計はなぜ12時まで?」という出題時に宿題の疑問。
チコちゃんは、鉛筆、イチゴ、チョコレート、ボールなど色んな物が1ダース12個でセットになっていたり、テレビのリモコンが12までだったり、ピアノも1オクターブは12だったりという話題。
チコちゃん「なんで人は12個で物をまとめたがるの?」
小芝さん「4人家族を想定してまとめてあるから」とか、「10個セットより多いので良い(お得)。」とか、「物を詰める時に一番ベストな個数が12個だから。」などなど回答。、
正解に至らず、叱られちゃいました。
チコちゃんの答えは、「争いが起きにくいから。」
争いが起きにくいから
解説してくれたのは、帝塚山大学の城田直彦教授。
まずは、先週の復習。
古代エジプト人。
星を観察し、10日ごとに基準の星を決めました。
ナイル川の増水時は、シリウスを日没から12番目に観察したとき。
それから夜を12等分して、時計の12時が誕生。
また、月の満ち欠けは、約30日周期。
12回で同じ季節に戻ることから一年を12か月に。
このように、古代から、時計を12時間、一年を12か月と12は、非常にかかわりが深い数字でした。
しかし、古代エジプトのもっと以前からこの12で一まとめにするという考えは人間にとって重要なものでした。
実は狩猟生活の時代から仲間同士で食料や物を分ける際に使われていたのがこの12という数字。
例として他の数字、例えばキリの良い10と比較。
10等分にカットされたピザが1枚あったとすると、
これを均等に分けようとすると「2人か5人」の時にしか均等に分けられません。
他に9等分だと「3人」の時にしか均等にはならず。
これが12等分になると「2人、3人、4人、6人」でも分ける事が出来ます。
他の数に比べて12は分けられるパターンが多いのが分かります。
つまり分配する際に争いが起こりにくいと。
人類は数字を書けるようになる前からこの12の性質を利用していたはずと先生は類推。
そして時計の12時と1年が12か月という概念が導入されると12という数字はより身近なものに。
こうして12で一まとめにする12進法という数の数え方が世界中に拡散しました。
例えば英語の数の数え方では12はtwelve。
次に来る13のthirteenからは明らかに呼び方のパターンが変わります。
ドイツ語でも、オランダ語でも同様の傾向が。
また、ダースという12をひとくくりにする単位がうまれたり。
他にも長さの単位のフィートも1フィート=12インチだったり。
イギリスでは1971年までシリングという通貨が使われていましたが、1シリング=12ペンス。
こんな風に12を一まとめにする文化は世界中に存在。
一方で人類が初めに使ったとされる紀元前3000年ごろの古代エジプト文明。
数字では10ずつに位が変わる10進法が取り入れられていました。
これは指の数をつかって数えたことから生まれたとの事。
という事で、10ずつ数える10進法と、12ずつ数える12進法の両方が混在。
こうなるとややこしくなります。
実際、異なる文化圏との貿易の際などに混乱。
そこで、1875年には世界で単位を10進法に統一するという動きからメートル条約が結ばれることに。
これがきっかけとなって世界で10進法が広く使われるように大変革。
なぜ、今でも12個売りが多い?
それは12という数が「分けやすい」という性質の他に「並べやすい」という性質も持っているから。
例えば10個入りだと1×10、2×5、5×2、10×1というパターンで並べられるだけですが、
12個入りだと1×12、2×6、3×4、4×3、6×2、12×1と陳列のパターンが多く並べやすい。
すなわち、12個入りだと、売る側は並べやすく、買う側は、分けやすく、Win-Winの関係!
結論
というわけで、
「なんで人は12個で物をまとめたがるの?」は、
「争いが起きにくいから」
でした。
(注釈)
12だと争いが起きにくいからという理由の他に諸説あり。
解説してくれたのは
帝塚山大学の城田直彦教授
氏名 城田 直彦
氏名(カナ) シロタ タダヒコ
氏名(英字) SHIROTA TADAHIKO
学部・学科 教育学部こども教育学科
職名 教授
出身学校・専攻 奈良教育大学 教育学部 小学校教員養成課程 数学専攻
出身大学院・研究科 奈良教育大学大学院 教育学研究科
学位・資格 修士(教育学)
本学での担当科目 算数科研究、算数科教育法
研究内容 【数学教育、単位】
小学校の算数はよくできて楽しかったのに、中学校の数学になってからわからないし、面白くないし……。そんな「中1ギャップ」の原因、克服について研究しています。また、[cm]や[kg]、[L]などの単位についても興味があります。
シラバス(URL) https://csweb.tezukayama-u.ac.jp/syllabus/campus?
func=function.syllabus.ex.search&nendo=2021&k_cd=227803
ひとことメッセージ
子どもたちは、身の回りの様々なことに興味津々です。 みなさんも、その気持ちを持ち続けましょう。
(大学HPより)
帝塚山大学(てづかやまだいがく、英語: Tezukayama University)は、奈良県奈良市帝塚山七丁目1番1号に本部を置く日本の私立大学である。1964年に設置された。大学の略称は帝塚、帝塚山。
大学全体
1941年に財団法人帝塚山学院の創立25周年および皇紀2600年を記念して財団法人帝塚山学園が創立されたのが起源である。森礒吉を建学の祖としている。1964年に教養学部のみの女子単科大学として開学した。当時、全国唯一の女子教養学部として注目されたが、1987年に経済学部を増設したことを期に男女共学化された。その後、法政策学部、経営情報学部、心理福祉学部、現代生活学部、大学院が増設され、6学部10学科4研究科を擁する奈良県最大の文系総合大学となった。現在は心理福祉学部が心理学部へ、人文学部が文学部へと改組され、6学部9学科4研究科となっている。 学園前キャンパスと東生駒キャンパスの2つがあり、いずれのキャンパスも大阪難波駅まで約30分、京都駅まで約50分、近鉄奈良駅まで約20分である。また学園前キャンパスは、近鉄学園前駅と直結している。 なお、帝塚山大学の「塚」の字は正しくは旁に小線が入る。「帝塚山」という名称のルーツは高級邸宅街として有名な大阪市住吉区帝塚山であり、同地には、帝塚山学院大学等を経営する学校法人帝塚山学院がある。帝塚山学院は、帝塚山学園の創立に関わった経緯があるが別法人である。また帝塚山大学のキャンパスがある学園前も高級住宅街となっている。
教育理念
教育理念は
広い国際的視野の上に日本の伝統・文化・社会に対する深い理解と幅広い教養を身につけ
社会の要請に応える専門知識と創造力・実践力を備えるとともに
地域と国際社会に貢献することのできる人材を養成
することである。
教育および研究
昭和40年代当時、帝塚山大学教養学部は、全国唯一の女子教養学部として注目された。その後、「帝塚山は女子」との見方が定着したが、1987年に男女共学化され、現在ではそのような見方をする人は減りつつある。大学院では、設置されている全ての研究科(経済学研究科、人文科学研究科、法政策研究科、心理科学研究科(2012年4月開設))において博士後期課程がある。その他、帝塚山大学が開発したeラーニングシステムTIESは、国内外83大学に所属する1000人以上の大学教員と7万人以上の学生が参加する日本最大のネット型高等教育コミュニティとなっている。
(Wikipediaより)
今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。
過去放送日別一覧ページ