今回は、2022年1月21日金 チコちゃんに叱られる!「▽山芋の不思議▽鍵のギザギザの秘密▽1mとは?」の番組内容を紹介。
なんで山芋を食べると口のあたりがかゆくなるの?
なんで山芋を食べると口のあたりがかゆくなるの?
本日の1つめ目の話題。
まずは、ゲスト紹介。
本日のゲストは、長濱ねるさんとカンニング竹山さん。
チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、食べ方がきれいな大人ってだーれ?」
岡村さんの指名で、長濱さんが回答者に。
チコちゃん「なんで、なんで山芋を食べると口のあたりがかゆくなるの?」
長濱さん「なんでだろう?、、、ネバネバが何らかの影響を及ぼしている、
チコちゃん「それを聞いてるの?」
長浜さん「長芋特有の何かの成分。」
正解に至らず、叱られちゃいました。
竹山さんにきいても正解なし。
チコちゃんの答えは、「無数の小さな針が刺さっているから。」
無数の小さな針が刺さっているから
解説してくれたのは、摂南大学の川崎通夫教授。
あの山芋のネバネバを顕微鏡で観察。
すると、ほそいとげとげの棒状の束。
電子顕微鏡で拡大するとさらに鮮明に。
これが山芋が持つ「針」。
これはシュウ酸カルシウムの針状結晶。
長い物だと0.2mmほど、太さは1/1000mm。
針自体がとても小さいのですり下ろすぐらいでは壊れません。
そして山芋を食べるとこの針状結晶が口の周りに刺さり、かゆくなるとのこと。
この針状結晶は特に山芋の皮の部分に多く含まれています。
そのため、触っただけでもかゆみが発生します。
このような針が山芋に存在しているりゆうは、昆虫などに食べられないようにするため。
針がある事で虫から身を守って生存競争に生き残りました。
実際に実験してみても、虫が食べるところはシュウ酸カルシウムを含まない部分であることがわかります。
このシュウ酸カルシウムはパイナップルやキウイにも含まれていています。
これらを食べる時にちょっとチクチクするのはシュウ酸カルシウムの針のため。
シュウ酸カルシウムの結晶は皮から離れれば離れるほどにその数が減少。
そのため、皮を5mmほどの厚めにむくと、食べる時にかゆくなりにくい。
その後、番組ディレクターがおいしい山芋をADさんにたべさせようと、山芋を名人と共に自ら発掘。
かなり深く掘る必要があるので、重労働。
苦労して、一本、掘り出します。
その後、厚めに皮をむいてADさんに食べてもらいます。
D「おいしい?」
ADさん「(一口たべて)あのー、、終電なんでかえっていいですか?」
で終了。
結論
というわけで、
「なんで山芋を食べると口のあたりがかゆくなるの?」は、
「無数の小さな針が刺さっているから」
でした。
補足
山芋にはアセチルコリンがはいっているため、アレルギーのような症状を引き起こしかゆくなることも。
解説してくれたのは
摂南大学の川崎通夫教授
川崎 通夫 (カワサキ ミチオ)
KAWASAKI Michio
職名
教授
出身大学
玉川大学 農学部 卒業
出身大学院
茨城大学 農学研究科 修士課程 修了
東京農工大学 連合農学研究科 博士課程 修了
取得学位
玉川大学 – 学士(農学)
茨城大学 – 修士(農学)
東京農工大学 – 博士(農学)
所属学会
日本作物学会
日本植物生理学会
日本顕微学会
研究分野
作物科学
(大学HPより)
摂南大学(せつなんだいがく、英語: Setsunan University)は、大阪府寝屋川市池田中町17番8号に本部を置く日本の私立大学である。1975年に設置された。大学の略称は摂大(せつだい)または摂南(せつなん)。
大学全体
摂南大学は、1922年に創設された関西工学専修学校を母体とする学校法人常翔学園によって運営されている大学である。1962年に設立された大阪工業高等専門学校(現存する公立の大阪府立大学工業高等専門学校とは別)を改組する形で開設された。
当初は工学部のみの大学であったが、学部の新設・改組の結果、2021年4月現在は8学部17学科6研究科を擁する総合大学となっており、約9千人の学生が学ぶ。
本部は寝屋川キャンパスに設置されている。
現在の理事長は西村泰志(2020年7月20日就任)、学長は荻田喜代一(2019年11月1日就任)である。
建学の精神
世のため、人のため、地域のため、理論に裏付けられた実践的技術をもち、現場で活躍できる専門職業人を育成する。
教育および研究
教育理念として「人間力・実践力・統合力を養い、自ら課題を発見し解決できる知的専門職業人の育成」を掲げており、実学を重視している。学外より実務家を講師に迎えた講義や、専門分野と関連する現場での学外授業やインターンシップを実施するなど、より実践的な教育が行われている。
また、入学から卒業まで一貫した少人数制のゼミ教育を実施しており、1年次の基礎ゼミ、2・3年次の演習を経て4年次の卒業研究へと、段階的に専門知識を修得できるカリキュラムを構築している。
(Wikipediaより)
今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。
過去放送日別一覧ページ