今回は、2022年1月28日金 チコちゃんに叱られる!「▽こんにちはって?▽シャンプーとリンス▽ナイフの謎」の番組内容を紹介。
シャンプーとリンスは何が違うの?
シャンプーとリンスは何が違うの?
本日の2つめ目の話題。
チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番サラサラヘアで素敵な大人ってだーれ?」
岡村さんの指名で、村上さんが回答者に。
シャンプーとリンスの話題に。
チコちゃん「シャンプーとリンスは何が違うの?」
村上さん「シャンプーは汚れを洗い、リンスは髪に栄養を与える。」といった趣旨の回答。
チコちゃん「どんな点が違うから2つの用途に分かれているの?」
最終的に正解に至らず、叱られちゃいました。
岡村さんに聞いてみると
岡村さん「これは、たまにあるやつや。どちらも一緒」
こちらも正解ならず。
チコちゃんの答えは、「シャンプーはマイナスの電気、リンスはプラスの電気」
シャンプーはマイナスの電気、リンスはプラスの電気
解説してくれたのは、東京理科大学の近藤行成教授。
そもそもシャンプーとリンスはどちらも電気を帯びています。
その電気の性質によって髪の毛の汚れを落としたり、保護したりしています。
人間の髪の毛は常にマイナスの電気を帯びています。
シャンプーのマイナスは髪の毛と反発。
その反発によって汚れを落としています。
反対にリンスはプラスの電気を帯びているので、髪の毛とリンスは引き合う事で髪の毛に留まって保護。
さらに電気と共に重要なのが成分。
シャンプーとリンスの主成分は共に界面活性剤。
この界面活性剤は一つの分子の中に「水に馴染みやすい部分」と「油に馴染みやすい部分」の2つをあわせ持つ物質。
この界面活性剤によって髪の毛から油分などの汚れを取り去るのがシャンプー。
逆に界面活性剤によって油分を与えるのがリンス。
同じ界面活性剤なんですが、働きは真逆に。
ここからは、くろちゃんがVTRに登場し、物語風に。
シャンプー内の界面活性剤は髪の毛に付着した油汚れを包み込む働きが。
そのままだと油汚れと共にシャンプーも一緒に髪の毛にくっきます。
しかし、電気の力。
マイナスとマイナスの反発し合う力によって髪の毛とシャンプーはなかなかくっ付く事が出来ず、
水をかけてすすぐとシャンプーは油汚れを包み込んだまま離れていきます。
これがシャンプーが汚れを落とす原理。
シャンプーをすると髪の毛がゴワゴワするのは髪の毛表面の油分がとれてしまうから。
ここからリンスを使って髪の毛の表面を保護。
リンスの主成分はプラスに帯電した界面活性剤と高品質なアルコールなどの油剤。
この油剤が髪の毛をコーティングするので髪の毛がサラサラに。
髪の毛にリンスを付けると、リンスが帯びるプラスの電気と髪の毛自体のマイナスの電気が引き合うので油剤が髪の毛にくっつきます。
そして、コーティング。
水ですすいだとしても油剤は髪の毛にしっかりくっついてのころます。
そのまま髪を保護し続け、他の余分な成分たちは洗い流されてキレイさっぱり。
また、シャンプーとリンスが一緒になったリンスインシャンプー。
リンスの方が通常よりも水に溶けにくく作られています。
先に水に溶けたシャンプー成分が髪の毛を汚れを取り去り、その後時間差で溶けたリンスが髪の毛を保護するとのこと。
結論
というわけで、
「シャンプーとリンスは何が違うの?」は、
「シャンプーはマイナスの電気、リンスはプラスの電気」
でした。
解説してくれたのは
東京理科大学の近藤行成教授。
近藤 行成(こんどう ゆきしげ、1968年9月 – )は、日本の化学者。東京理科大学工学部工業化学科教授・工学部長、学科主任。工学博士(東京理科大学)。専門は界面化学、特に界面活性剤水溶液の物理化学。
略歴
1987年(昭和62年) – 愛知県立岡崎北高等学校 卒業
1991年(平成3年) – 東京理科大学理工学部工業化学科 卒業
1995年(平成7年) – 東京理科大学大学院理工学研究科博士後期課程 中退
1995年(平成7年) – 東京理科大学工学部 助手
2004年(平成16年) – ウィスコンシン大学マディソン校化学・生物工学科 在外研究員
2007年(平成19年) – 東京理科大学工学部 講師
2010年(平成22年) – 東京理科大学工学部 准教授
2015年(平成27年) – 東京理科大学工学部 教授
2020年(令和2年) – 東京理科大学工学部長
(Wikipediaより)
今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。
過去放送日別一覧ページ