今回は、2022年5月27日金 チコちゃんに叱られる!「▽なぜ涙が出る▽納豆にからし▽デジタル体重計の謎 初回放送日: 2022年5月27日」の番組内容を紹介。
なんで納豆にからしがついてるの?
なんで納豆にからしがついてるの?
本日の2つめ目の話題。
チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、朝は和食っていうステキな大人ってだーれ?」
岡村さんの指名で、影山さんが回答者に。
チコちゃん「納豆は食べる?」
納豆は好きだという影山さん。
チコちゃん「パックの中に納豆のたれと何か入っているわよね。」
からしですね。
チコちゃん「なんでなんで納豆にからしがついてるの?」
影山さん「からしが無いと納豆が困っちゃう。」といった趣旨の回答。
正解に至らず、られちゃいました。
チコちゃんの答えは、「昔は冷蔵庫が無かったから」
昔は冷蔵庫が無かったから
解説してくれたのは、歴史的な食べ物で何度も登場の食文化史研究家・永山久夫さん。
納豆とからしがセットになったのは江戸時代初期。
かなり歴史のある組み合わせ。
この頃の納豆の食べ方というのは納豆汁。
江戸時代のレシピ本「料理物語」にも納豆汁は掲載。
吸口にからしという記載。
吸口は汁物に入れる薬味の事。
納豆汁の薬味としてからしが使われていたという事。
江戸中期になると白米を食べる習慣が広まりました。
そこで、白米に様々な食材をのせて、おかずと一緒に食べるいわゆるご飯のお供の食文化が広まります。
当時の職業は、体力勝負の職人が多く存在。
早い、美味い、栄養満点である納豆かけご飯が大流行。
江戸中期の人々の生活や風習について詠んだ川柳「川柳風俗志」には、納豆とからしに関するエピソードが。
「納豆を帯広どけの人が呼び (訳:納豆売りが行ってしまうと焦り帯も締めずに呼び止めに走る)」。
「納豆売 からしを甘草ほど加へ (訳:からしを納豆のどんぶり鉢にすこしばかり加える)」。
このように、納豆とからしは、セットで売られていました。
なぜ、納豆にからし?
この疑問には、NHK独り舞台、「からしの運命」と共に解説。
からしを演じるのは、いつもの木村多江さん。
からしは発酵食品。
10度以上の温度で発酵が進みます。
発酵すると、たんぱく質からアミノ酸に変換され、さらにすすんでアンモニアに。
実際の納豆の保存温度とアンモニア量を見てみます。
5度から10度に保存した場合と、30度で保存した場合を見ると、
30度で保存した場合、24時間で80ppmものアンモニアが産生。
からしには、アリル辛子油(辛み成分)というアンモニア臭を和らげる成分が含まれています。
江戸時代には、冷蔵庫がなく、常温保存されていました。
そのため、現在よりもアンモニア臭もひどかったことが予想されます。
そのため、からしがセットにして売られていたとのこと。
冷蔵庫は、1960年代から一般家庭に普及していきます。
そのため、現在ではあまり納豆は臭うことがなく、納豆を食べるときにからしを使わない人も半数弱いるという結果に。
現在では、納豆についているからしは、冷蔵庫のダッシュボードに置かれたままのご家庭が多い。
年末の大掃除を乗り越えたら、ところてん、小松菜の辛し醤油和え、はちみつと混ぜられてハニーマスタードチキンなど、さまざまな料理に用いられることもあるとのこと。
結論
というわけで、
「なんで納豆にからしがついてるの?」は、
「昔は冷蔵庫が無かったから」
でした。
解説してくれたのは
食文化史研究家の永山久夫さん。
永山久夫オフィシャルホームページ「長寿王国」
氏名:永山 久夫
ふりがな:ながやま ひさお
肩書き:食文化史研究家
出身都道府県:福島県
生年(西暦):1932
現住所:東京都
主な経歴:
1959年 福島県に米食文化研究所設立
1962年 東京に食文化研究所設立
1998年 総合長寿食研究所
(食と農の応援団HPより)
今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。
過去放送日別一覧ページ