サイトアイコン チコちゃんに叱られる!

なんではまぐりを焼くと身が上についちゃうの?→下が熱いから

今回は、2022年6月17日金 チコちゃんに叱られる!「▽とび箱って何▽ハマグリの謎▽QRコードの秘密 初回放送日: 2022年6月17日」の番組内容を紹介。


なんではまぐりを焼くと身が上についちゃうの?





なんではまぐりを焼くと身が上についちゃうの?


本日の2つめ目の話題。


チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、海が似合うステキな大人ってだーれ?」


この問題は、島崎さんが回答者に。


BBQからハマグリの話題に。


チコちゃん「なんではまぐりを焼くと身が上についちゃうの?」


島崎和歌子さん「上か下かの貝柱の力が強い。重力。」


その後、なぜ身が上につくかということから、あらためて解答すると、口元に正解マークが!


チコちゃん「つまんねーヤツですね。」


と、2問目も正解。


島崎さん「ダメンディー」



チコちゃんの答えは、「下が熱いから。」



下が熱いから


解説してくれたのは、千葉県立中央博物館の黒住耐二先生。


貝柱はたんぱく質で出来た貝を閉じる筋肉。





上下で貝殻にくっ付いている構造。


この貝柱に熱を加えると熱が早く伝わる方から縮んでいきます。




粘着力が限界まで達すると貝殻から剥がれることに。





網焼きで下から加熱すると、貝柱の下側が剥がれやすくなるので身が上につきます。




筋肉芸人の庄司智春&オードリー春日のお二人が登場。


ハマグリ網焼きチャレンジ!





汁をこぼさずにはまぐりを焼く実験に挑んでもらう事に。


はまぐりから出てくる汁=貝のお出汁ではありません。


実ははまぐりが吸い込んだ海水。


なので貝が開いてドバっと出てくる「最初の汁」に関しては捨ててしまってOK.


それよりも重要なのはグツグツと煮える時に出てくる「最後の汁の方」という先生からの指摘。


試しに最初の汁と最後の汁を飲み比べてみます。


最初の汁がただただしょっぱい海水なのに対して、最後の汁はしっかり貝のお出汁を感じられる旨味のあるスープ。


成分分析をしてみると



塩分はかわりませんが、




旨味成分のグルタミン酸が8倍!




これらを踏まえて先生から正しい網焼きの仕方を教えていただきます。


上下は気にせず網の上に置く





貝が開いて出てくる最初の汁はこぼしてよい






上下を逆さにして身を下にして



トングなどで押し広げて安定させる





グツグツして最後の汁が出てきたら食べごろ





このタイミングで醤油をたらす



アサリやホンビノス貝も構造は同じなので同じ焼き方で対応可能。


この時も最初に出てくる汁はただの海水なので捨ててOK。


ただしホタテは貝殻が平らなので美味しい最後の汁を取りこぼしてしまうパターンが多く、貝殻の見極めが大事。


ホタテは上下で白(丸みアリ)・黒(平ら)と色と形が変わっているのが普通。





平らな黒い殻を下にして焼き始める





貝がしっかり開いたら丸みのある白い殻が下に来るようひっくり返す





貝の下側がグツグツしてきたら食べ頃とのこと。



ただし、トースターのように上から熱が当たるものは下に身が付くのでやり方が異なります。



結論


というわけで、


「なんではまぐりを焼くと身が上についちゃうの?」は、


「下が熱いから」


でした。



解説してくれたのは


千葉県立中央博物館の黒住耐二さん。


千葉県立中央博物館

はじめに
千葉県立中央博物館は「房総の自然と人間」を常設展示の全体テーマとし、千葉県の自然と歴史について学べる総合博物館です。
常設展示は、「房総の自然誌」、「房総の歴史」、「自然と人間のかかわり」の3つの主要な展示から構成されています。
隣接する生態園では、房総の代表的な自然が再現され、動植物の生態を身近に観察することができます。また勝浦市には、分館 海の博物館を設置し、「房総の海の自然」を体験的に学べる展示をおこなっています。さらに、君津市清和県民の森を中心に、「房総の山のフィールド・ミュージアム」事業を行っています。
中央博物館では地学、動物、植物、生態、環境、歴史について、千葉県はもとより、国際的な視野にも立ち、調査研究、資料の収集・整理・保存活動を行い、情報集積・発信基地となるように努めています。これらの活動の成果は、展示、講座・観察会などの教育普及活動、研究発表などをとおして広く紹介しています。

県立中央博物館の使命
千葉県立中央博物館は、地域の市民と共に、自然と歴史に関わる資料・情報を収集・蓄積するとともに、基礎的・国際的視野に立つ科学研究により、その新たな価値を発見し、教育、展示その他全ての博物館活動を通して県民や社会へ発信し、県民共有の知的資産として未来へ伝える。また、千葉県の中核的総合博物館として、さまざまな市民の幅広い知的ニーズに応えつつ、双方向の交流を通して、その生涯学習拠点となる。

1 自然と歴史に関する資料・情報の収集と保存
 (1)千葉県の自然と歴史に関連する資料・情報を収集保存し、
 (2)県民共有の資産として活用を図りつつ、未来に伝える。
2 地域の自然と歴史に関する価値の発見
 (1)収集した資料・情報に関する調査研究により、その価値を発見・発信し、県民共有の知的資産としていく。
3 資料・情報の受信と発信
 (1)県民と双方向交流により、地域の自然と歴史に関する資料・情報の集積を図り、
 (2)自然と歴史に関する情報センターとして、地域に根ざしつつ、県民の多様で高度な知的需要に応える。
4 学習の支援
 (1)生涯学習の拠点として、幅広い県民の学習活動を積極的に支援し、
5 県民との協働と人材の育成
 (1)県民との協働事業に積極的に取り組み、
 (2)博物館活動への市民参画を推進し、
6 フィールド事業の推進
 (1)博物館活動を現場の自然や文化と強く関連付けて実施し、
 (2)現地の自然・文化を守り育み伝えてゆく博物館事業を推進する。
7 地域の中核的博物館
 (1)県内の各種博物館その他社会教育施設等の活動の中核的な機関として、機関相互の情報交換や共催事業の推進に努め、
 (2)センター機能をさらに充実させ、将来の統合に向け、総合博物館としての具体的な準備を進める。

中央博物館の特色
・房総の自然や歴史がよくわかる常設展示があります
・日本で唯一,隣接する野外に生態園を併設した博物館です
・あなたの疑問・質問にお答えします
博物館には,地学,動物学,植物学,生態学,歴史学,それぞれの分野の研究者がおります.自然や歴史に関する身近な質問に,できる限りお答えできるよう心がけております.

・多彩な教育普及活動をおこなっています
年間150回以上の観察会や講座を県内各地で開催するとともに,本館におけるミュージアム・トークや中央博調査隊,生態園での森の調査隊など,中央博物館をよりよく理解していただく行事をおこなっています.
また,海の博物館では,企画展示のマリンサイエンスギャラリー,気軽に参加できる野外観察のフィールドトリップなども開催しています.
(Wikipediaより)




今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。


過去放送日別一覧ページ



モバイルバージョンを終了