今回は、2022年7月15日金 チコちゃんに叱られる! 「▽先生とお母さんの謎▽急がば回れ?▽そば湯の知恵 初回放送日: 2022年7月15日」の番組内容を紹介。
急がば回れの回れってなに?
急がば回れの回れってなに?
本日の2つめ目の話題。
チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、毎日忙しくがんばっているステキな大人ってだーれ?」、
岡村さんのご指名で久本さんが回答者に。
チコちゃん「急がば回れって言葉は知っている?何を回るの?」
久本さん「山を回れ・といった趣旨の回答。
正解に至らず、叱られちゃいました。
チコちゃんの答えは、「琵琶湖を回れ。」
琵琶湖を回れ
解説してくれたのは、京都橘大学の池田修教授。
この急がば回れの言葉が生まれた舞台は江戸時代の琵琶湖。
京都誓願寺の僧侶だった安楽庵策伝の語った話を集めた醒睡笑(せいすいしょう)がその原典。
その中には「武士のやばせのわたりちかくとも いそがばまわれ瀬田の長はし」という文章が。
やばせ=滋賀県草津市にある矢橋の船着き場
瀬田の唐橋=滋賀県大津市にある橋
当時、江戸から京都に至る道には主に2ルート(中山道、東海道)ありました。
琵琶湖周辺になると2つの道は交わって瀬田の唐橋を通って京都へと向かいます。
途中で船着き場に方向を変えて、船で琵琶湖を渡る水路パターンもありました。
急がば回れとは「船で行った方が早くても、急いでいる時こそ陸路で行った方がより安全なので橋を通るべき」という助言。
実は琵琶湖は荒れやすい湖。
山から吹き下ろす風の影響で突然荒れ狂う事も多かったそうです。
この琵琶湖周辺を言い表した表現がいつしか全国区になった理由
この言葉が生まれた草津市は中山道と東海道がぶつかる町で、旅人の間でこの急がば回れの言葉が話題に。
そして、全国に広まったそう。
草津は賑わいを見せる宿場町。
ここで船か橋を決めた分岐点があった事から、この歴史的事実を示す石碑が建てられています。
結論
というわけで、
「急がば回れの回れってなに?」は、
「琵琶湖を回れ」
でした。
解説してくれたのは
京都橘大学の池田修教授。
イケダ オサム IKEDA Osamu
池田 修
所属 京都橘大学 発達教育学部 児童教育学科
職種 教授
■ 学歴
1. 2003/04~2004/03 東京学芸大学大学院 国語教育講座修了 修士(教育学)
■ 専門分野
教育方法学, 国語教育学, 特別活動論 (キーワード:授業づくり、学級担任論、学習材開発、ICT教育、作って学ぶ、遊んで学ぶ、国語の実技教科化)
■ 研究課題(テーマ)
1. 学級担任論
2. 学習者の興味を刺激する学習材の開発
3. 実技としての国語科教育
■ 著書
1. 2022/03 著書 『『子供の「困った発言」に5秒で返す 教師の「切り返し」』』 明治図書 (単著)
2. 2016/10 教科書 『教師のための教育学シリーズ6 教育課程論』 学文社 (共著)
3. 2016/04 教科書 『中学校国語科教科書 「新しい国語」』 東京書籍 (共著)
■ 論文
1. その他論文 「教師の役割と介入」 授業力&統率力 2016.12 明治図書 (単著)
2. 2022/06 その他論文 「指導のパラダイムシフト」 小学館 みんなの教育技術 小学館 (共著)
(大学HPより)
京都橘大学(きょうとたちばなだいがく、英語: Kyoto Tachibana University)は、京都府京都市山科区大宅山田町34に本部を置く日本の私立大学である。1967年に設置された。
大学全体
1902年に創立された「京都女子手藝学校」を起源とし、1967年に橘女子大学(文学部のみの単科女子大学)として開学。2005年に共学化し、京都府内の4年制大学では初の看護学部を設置。その後、現代ビジネス学部、健康科学部、発達教育学部、国際英語学部を相次いで開設。2018年には、健康科学部に作業療法学科と臨床検査学科を設置し、6学部13学科を擁する総合大学となる。2021年には、AI時代の人材育成を図るため工学部、経済学部、経営学部を新設する。
建学の精神
「力を実業教育に注ぎて、将来自営独立の実力を得しめん」
京都女子手芸学校の創設者である中森孟夫は、青年時代、小学校で教鞭をとる傍ら、村の青年を集めて夜学を開き読み書きを教えていた。この経験のなかで中森は若者への教育の大切さに思い至る。そして、17歳で京都に遊学し、当時、近代化にとって不可欠な知識だった簿記を教える泰西簿記学校を23歳で設立。その後、女性が経済的に自立(自営独立)することの重要性を認識し「女子のための実業教育(技芸教育)の学校」として刺繍や裁縫を教える京都女子手芸学校を創設。同校は良妻賢母主義の女子教育が中心だった当時にあって珍しく、同時に社会的に意義ある学校であった。後に中森は同校を離れるが、場所や校種は変えつつも生涯一貫して学校教育に力を注いだ。建学の精神である「力を実業教育に注ぎて、将来自営独立の実力を得しめん」には、こうした中森の想いが端的に現れている。
校名について
橘は日本固有の柑橘樹。みずみずしい常緑の葉と「ときじくのかくのこのみ」とも称される黄金の実は、古(いにしえ)より繁栄や長寿の象徴として尊ばれ、京都御所紫宸殿の「左近の桜・右近の橘」でも有名である。京都橘学園の前身である京都女子手藝学校が京都御苑の西に位置したことから右近の橘に象り、「日本の文化に根ざした香り高き人材を育成する」誓いを託し、「橘」と命名された。
(Wikipediaより)
今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。
過去放送日別一覧ページ