サイトアイコン チコちゃんに叱られる!

なんでそば湯を飲むの?→昔の長野県は食べ物をとても大切にしたから

今回は、2022年7月15日金 チコちゃんに叱られる! 「▽先生とお母さんの謎▽急がば回れ?▽そば湯の知恵 初回放送日: 2022年7月15日」の番組内容を紹介。



なんでそば湯を飲むの?





なんでそば湯を飲むの?


本日の最後の話題。


チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、おそばをおいしそうに食べるグルメな大人ってだーれ?」


本日は先発していない岡村さんが立候補して回答者に。


チコちゃん「そば油って飲んだことある?なんでそば湯を飲むの?」


岡村さん「もともとそばを食べていなかった。そばはそば湯を飲むもので、ゆでた麺はまた練り直して、、」


正解に至らず、られちゃいました。


チコちゃんの答えは、「昔の長野県は食べ物をとても大切にしたから。」



昔の長野県は食べ物をとても大切にしたから


解説してくれたのは、日本蕎麦保存会の片山虎之介会長。


そばの歴史には諸説あるものの、そば湯を飲む文化が生まれのたのは信濃(現在の長野)。


これが江戸に伝わった事で全国に広まったと考えられています。


そば湯はそばを茹でた後のゆで汁。


ざるそばなどを食べ終わった後のそばつゆを、そば湯で割って飲みます。


そばの歴史について書かれた1751年の蕎麦全書によると、


信濃でそば湯を飲む文化が記載されています。




そばは本来、難消化性の食べ物で実は消化しにくいという特徴があります。




そばの実にある外皮(殻)は固くてアクが強く、消化しにくい甘皮がその原因。




そのため、東京などではあらかじめ殻を取り除いた状態でそば粉を挽いて食べられていました。


しかし、長野では外皮もそのままで石臼で挽いて食べる田舎そばが主流。





その際に出る大きな殻は取り除かれます。





しかし、細かく砕かれた殻や甘皮はそのまま原料として残ります。





白い東京のそば粉に対して黒っぽいそば粉に。


打ったそばの色も異なります。




黒っぽい田舎そばはちょっとクセがあって、消化に時間がかかるので時には胸やけを感じることも。


そんな時に役立つのがそば湯。



温かいそば湯を飲む事で消化を助け、腹の調子を整えるという作用が。




科学的にも消化酵素が働きやすい温度は37℃前後。



冷たいそばを食べた後に温かいそば湯を飲む事で胃腸を活発にする効果も。



長野で田舎そばがよく食べられていた理由


長野県の食文化に詳しい長野県立大学・中澤弥子教授が解説。


長野は海に面していない内陸にあり、標高が高い所が多い事もあってお米や小麦が十分に獲れない地域も多い。


そこで、そばを活用してムダな所を出来るだけ出さないように余すことなく食べられていました。


実際に同じ量のそばの実から作れるそばの量を比較してみると田舎そばの方が多くなります。




そば湯自体にも栄養は含まれています。


ゆで汁として捨てるのはもったいない。


この精神が長野には古くから根付いていました。


また、田舎そばにはたんぱく質が多く含まれるので、海産物が簡単に手に入らない内陸部では貴重なたんぱく源として食生活に取り入れられいました。




その他のたんぱく源としては、イナゴや、




鯉のあらい、うま煮、鯉こくなどの料理も。





結論


というわけで、


「なんでそば湯を飲むの?」は、


「昔の長野県は食べ物をとても大切にしたから」


でした。



解説してくれたのは


日本蕎麦保存会の片山虎之介会長。




今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。


過去放送日別一覧ページ



モバイルバージョンを終了