今回は、2022年9月16日金 チコちゃんに叱られる! ▽涼しい風の秘密▽シンデレラの謎▽ビールに枝豆? 初回放送日: 2022年9月16日の番組内容を紹介。
なんでシンデレラの靴はガラスなの?
なんでシンデレラの靴はガラスなの?
本日の2つめ目の話題。
チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、子供のころの夢を持ち続けているステキな大人ってだーれ?」
岡村さんのご指名で森さんが回答者に。
チコちゃん「なんでシンデレラの靴はガラスなの?」
森さん「ガラスだと足を入れた時に足が見える。王子さんは足フェチだった。」といった趣旨の回答。
正解に至らずられちゃいました。
チコちゃんの答えは、「作家が聞き間違えたから。」
作家が聞き間違えたから
解説してくれたのは、関西大学の浜本隆志名誉教授。
童話作家のシャルル・ペローによる民話の聞き間違いから、ガラスの靴となったとのこと。
聞き間違えたのは、
銀リスの毛皮=vair(ベール)と、ガラス=verre(ベール)
銀リスの毛皮(フランス語でベール)は、当時のフランスで貴族たちだけが身に着ける事が出来た非常に高価な品。
そしてガラスも全く同じ発音のベールだった事がまちがいの始まり。
この聞き間違いによって貴族のシンボルだった銀リスの毛皮がガラスの靴に。
シンデレラの起源は実はとても古くその舞台は古代エジプトにまでさかのぼるとのこと。
紀元前5世紀の記録にあったのはエジプトのシンデレラ「ロドピスの靴」
このあらすじを、NHKEテレ おはなしのくに風に紹介。
北ギリシアの裕福な家庭に生まれた一人の少女ドーリカが家族旅行中に海賊に誘拐。
奴隷として売られてしまう事に。
その後成長したドーリカは絶世の美女に育ちました。
バラ色の頬をした金髪の女性=ロドピスというあだ名知られるように。
そして、大金持ちの老人に身売りされたロドピスはある日、水浴びをしていました。
靴を脱いだところ、ワシが片方の靴を持ち去ります。
ワシがその靴を偶然落とした場所はアマシス王の膝の上。
その美しい靴が気になった王様は持ち主を探しロドピスと出会い二人は結ばれる事に。
二人はその後幸せに暮らしました。
めでたしめでたし。
このロドピスの靴の物語は世界中に広まります。
ヨーロッパに伝わった中で一番古い記録が残っているのがイタリアの民話集に収録された「灰かぶり猫」。
イタリア版シンデレラ灰かぶり猫のあらすじ
継母に灰かぶり猫と呼ばれて雑用を押し付けられていた少女ゼッゾラ。
父親からもらった金色のナツメの木を大切に育てて日々を過ごす毎日。
そしてあるお祭りの日に「どうしてもお祭りに行きたい。素敵な衣装を私にください。」とナツメの木に祈ります。
すると、妖精が現れてたちまち豪華なドレスや木の靴を履いた姿に変身したゼッゾラ。
そこからの展開はシンデレラとほぼ同じ。
このイタリア版シンデレラに登場したのは木製の靴。
これがドイツのグリム版シンデレラになると金の靴に。
それぞれの国の文化に合わせて語り継がれました。
そこで、ペローがフランス版シンデレラ「サンドリヨン あるいは小さなガラスの靴」に描いたのはガラスの靴。
より物語をドラマチックにする為に聞き間違えたのではなく、あえてペローがそうしたのでは?と先生の意見。
この聞き間違い説を提唱したのはフランスの文豪バルザックが最初。
バルザック大先生が言うならそうに違いないという事でそれがそのうち定説になりました。
先生は聞き間違いがきっかけでガラスの靴になった後にペローがそこから創作を膨らませた説を支持。
宮廷に仕えていたペローはガラスで飾り付けられたベルサイユ宮殿の様子を見ていたので、ガラスの美しさを十分認識。
ガラスの方がより物語が映えるという判断もあったはずとのこと。
真相は明らかではありません。
やがてこのシンデレラ=ガラスの靴のイメージは世界中に広まる事に。
ギネス世界記録、世界一のシンデレラ収集家のコレクション
世界中のシンデレラ、904アイテムがあるそうです。
そして、1900年の明治時代に坪内逍遥が日本向けにシンデレラを翻訳しました。
小学校の国語の教科書に載った「おしん物語」のあらすじ
10歳の時に母と死別した少女おしんは継母に下働きをさせられて粗末な服で過ごす毎日。
そんな彼女を救ったのは弁天様。
炭とり籠を馬車に、粗末な着物を絹の着物に変えておしんが憧れる園遊会へドレスアップ。
そしておしんが園遊会の帰り際に落として行ってしまうのが絵柄が入った扇。
その後、持ち主を探して家にやって来た若殿に対しおしんは扇の絵柄を言い当てて二人は結ばれる事に。
結論
というわけで、
「なんでシンデレラの靴はガラスなの?」は、
「作家が聞き間違えたから」
でした。
解説してくれたのは
関西大学の浜本隆志名誉教授
浜本 隆志(はまもと たかし、1944年 – )は、日本のドイツ文学者。関西大学名誉教授。専門はドイツ文化論、比較文化論。ドイツ文化に関する著書多数。
人物・来歴
香川県生まれ。大阪府池田市のダイハツ工業の研究部門に勤務しながら、1966年関西大学文学部、二部(夜間部)に入学。1972年同大学大学院文学研究科修士課程修了。関西医科大学専任講師を経て、関西大学助教授、ワイマル古典文学研究所およびジーゲン大学に留学。博士(文学)。関西大学文学部教授、関西大学文学部長を歴任。2015年退職、名誉教授。
(大学HPより)
関西大学(かんさいだいがく、英語: Kansai University)は、大阪府吹田市山手町三丁目3番35号に本部を置く日本の私立大学である。1886年創立、1922年大学設置。大学の略称は関大(かんだい)。
概要
大学全体
関西大学は、江戸時代後期の1825年(文政8年)、四国高松出身の儒学者、藤沢東畡(1794-1864)によって大坂城下に開かれた漢学塾「泊園書院」を源流とし、1886年に関西初の法律学校として大阪府大阪市西区京町堀の願宗寺に開かれた関西法律学校を起源に持つ大学である[1]。
関西法律学校は、当時、司法省の顧問を務めていたギュスターヴ・エミール・ボアソナードに学んだ井上操、小倉久、鶴見守義、野村鉁吉、手塚太郎(漫画家手塚治虫の祖父)ら大阪在勤の裁判官や検事、また彼らの上司である児島惟謙(名誉校員)[2]、旧判事で、実業家となり後に大阪商工会議所の第7代会頭を務める土居通夫、元官吏の有田徳一、自由民権運動家である吉田一士らにより設立された。
また、大正期に山岡順太郎をはじめとする関西経済界からの強力な支援を受けて学校組織の大幅な変更が行われ、1922年(大正11年)には日本の私立大学では立命館大学と共に古い段階の大学令に基づき、2学部(法・商)を擁する大学(旧制大学)の一つとして新発足し、大学予科を付設した。
現在、13学部、大学院16研究科を設置している。近年、専門職大学院の充実を図っており、法科大学院・会計専門職大学院・臨床心理専門職大学院を設置している。
理念
関西大学の建学の精神は、第二次世界大戦直後に学長を務めた岩崎卯一(法学部教授)が、1947年(昭和22年)に提唱した、「正義の権力よりの守護」を基底とする「正義を権力より護れ」となっている[3]。これは、”関西法律学校の創立に重要な役割を果たした児島惟謙・大阪控訴院長が後に大審院の院長となり大津事件の裁判を担当した際に、時の内閣(第1次松方内閣)から被告人を極刑に処するよう強い圧力がかかったにもかかわらず、それに屈することなく司法権の独立を護ったことに由来してい”る[4]。
また、大正期に、第11代学長山岡順太郎の掲げた、「学の実化(じつげ)」(学理と実際との調和、国際的精神の涵養、外国語学習の必要、体育の奨励)を学是として定めて[1]、教育研究活動を展開している。
(Wikipediaより)
今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。
過去放送日別一覧ページ