サイトアイコン チコちゃんに叱られる!

なんで相撲は東と西に分かれるの?→東さんと西さんが同じくらい強かったから

今回は、2022年10月21日金 チコちゃんに叱られる! ▽焼き芋の秘密▽相撲のナゾ▽おやつはなぜ3時 初回放送日: 2022年10月21日の番組内容を紹介。


なんで相撲は東と西に分かれるの?





なんで相撲は東と西に分かれるの?


本日の2つめ目の話題。


チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、相撲が大好きなステキな大人ってだーれ?」



岡村さんの指名で若槻さんが回答者に。


チコちゃんは、岡村さんと相撲をするので、若槻さんに呼び出しをやってもらいます。


若槻さん「ひがしぃ、チコの富士、にぃしぃ、岡の山!」


チコちゃん「なんで相撲は東と西に分かれるの?」


若槻さん「相撲が始まった時は大阪対東京だったから。」といった趣旨の回答。


正解に至らずられちゃいました。



チコちゃんの答えは、「東さんと西さんが同じくらい強かったから。」



東さんと西さんが同じくらい強かったから


解説してくれたのは、静岡大学の小和田哲男名誉教授。


相撲の始まりは、古事記に登場する二人の神様の力比べ。





その後に五穀豊穣を願う「素舞(すまい)」と呼ばれる神事に変化。





そして鎌倉時代には武術として広まりました。


この時はまだ東西に分ける文化はありませんでした。


これが変わるきっかけになったのが安土桃山時代に入ってから。


大の相撲好きとして知られるあの織田信長が関わっていると言われています。


両国国技館にも飾られている絵に描かれている通り、相撲好きだった織田信長。





全国の力自慢を安土城に集めて行う相撲を主催。


相撲をとる両者を人で囲い、そこからはみ出たら負けというルール作ったのも織田信長といわれています。





これが土俵の起源となる人方屋(ひとかたや)。


他にも勝敗を巡ってもめる事も多かった相撲において行司を設けて勝敗を決めるルールを作ったり。




何かと相撲に造詣の深かった織田信長。


そんな中でも特に好んだ相撲の一つとして竹相撲と呼ばれる相撲の形式がありました。


これは大きな竹の両端を互いに掴んで逆方向にねじり合って力比べをするというもの。





そして当時竹相撲には伝蔵と馬次郎という2人の強い人が存在。





互角の勝負を繰り広げる両者の竹相撲では竹が真っ二つに割れて勝敗が着かないという事もあったそう。


この名勝負に織田信長は大興奮。


両者の健闘を称えて2人に名字を与えることに。





この時与えられたのが東伝蔵、西馬次郎。


これは「東にいるから、西にいるから」という理由。


今でもこの東一族と西一族は脈々とその名前を継いでいるとのこと。


そこで、子孫を取材。


子孫のお二人に「どっちが強かった?」と尋ねるとお互い譲ることなく、自分たちが強かったとのこと。


そこで、トントンボイス相撲のリモート対戦で決着をつけることに。





結果は小手投げで東家に軍配。


ところがリモート回線のラグ問題で物言いがついて取り直しに。


今度は押し倒しで西家に軍配。


結局トータルで1勝1敗と400年経っても互角の両者ということで番組は終了。




結論


というわけで、


「なんで相撲は東と西に分かれるの?」は、


「東さんと西さんが同じくらい強かったから」


でした。



解説してくれたのは


静岡大学の小和田哲男名誉教授


小和田 哲男(おわだ てつお、1944年〈昭和19年〉2月1日 – )は、日本の歴史学者、文学博士[3]。元・静岡大学教授、現・名誉教授[4]。日本城郭協会理事長[3]。研究分野は、日本中世史、特に戦国時代史[4]、後北条氏[5]、今川氏[6]。

経歴
静岡県静岡市生まれ。家族や親戚から「母方の先祖が武田家臣の馬場信春だ」と聞かされて育った[7]。自身のYouTubeチャンネルでの発言によると、母親の旧姓が馬場であり、実家の家系図によると馬場信春の弟の家系ではないか、とのこと。東京都内の千代田区立番町小学校、千代田区立麹町中学校、城北高校を経て[8]早稲田大学教育学部社会科地理歴史専修卒業、1972年同大学院文学研究科博士課程満期退学。1985年に「戦国大名後北条氏の領国制 後北条氏研究」で早稲田大学文学博士。

1973年(昭和48年)に静岡大学教育学部の専任講師、助教授を経て1987年に教授。教育学部長、附属図書館長を務め、2009年3月に定年退任して名誉教授。2011年には武田氏研究会の会長。歴史学者小和田泰経は子息[9]。

研究業績
今川氏は学生時代からの研究テーマ[6]であり、研究書としての『小和田哲男著作集』中の第2巻『今川氏家臣団の研究』は今川氏家臣団を研究した内容としては現時点では最も詳細な方に入る。特に、桶狭間の戦いで織田信長に討たれたためマイナスイメージが強かった低かった今川義元を、経済開発など領国統治の手腕に着目して再評価した[6]。

基本的には戦国時代から江戸時代の資料を参考にしている。従来は創作性が強く史料的価値が低くみられていた『甲陽軍鑑』を再評価した酒井憲二の国語学的な研究に賛同し、実証的研究の立場から『甲陽軍鑑』を再評価している[10]。また、その一方で、他の研学者・専門家から「史料の検出方法や解釈に問題がある」との意見も出されている[11]。

日本の城についても研究しており、講演などの際には訪問先の城や城跡に行くよう心がけており、体力づくりのためトレーニングジムに通っている[6]。日本100名城の選定委員も務めた。
(wikipediaより)



静岡大学


静岡大学(しずおかだいがく、英語: Shizuoka University)は、静岡県静岡市駿河区大谷836番地に本部を置く日本の国立大学である。1875年創立、1949年大学設置。大学の略称は静大(しずだい)。

概観
大学全体

静岡キャンパス(共通教育C棟、理学部A棟、B棟)
静岡大学は、旧制静岡高等学校、静岡第一師範学校、静岡第二師範学校、静岡青年師範学校、浜松工業専門学校の5校を前身として、1949年(昭和24年)に学制改革によって新制の静岡大学として発足した。その後、1951年(昭和26年)に静岡県立静岡農科大学が農学部として移管、1995年(平成7年)に教養部廃止に伴い情報学部が設置された。1875年(明治8年)の静岡師範学校(後の静岡第一師範学校)創設以来140年の歴史と伝統を有している。

なお、静岡大学の英称は”Shizuoka University”である。(静岡市駿河区に所在する1987年に発足した静岡県立大学の英称は”University of Shizuoka”であるため注意を要する。)
(Wikipediaより)




今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。


過去放送日別一覧ページ



モバイルバージョンを終了