サイトアイコン チコちゃんに叱られる!

そもそも国宝って何?→明治維新の暴走を止めた制度

今回は、2022年10月28日金 チコちゃんに叱られる! ▽なぜ拍手をする▽国宝とは▽電車で眠くなるわけ 初回放送日: 2022年10月28日の番組内容を紹介。


そもそも国宝って何?




そもそも国宝って何?


本日の2つめ目の話題。


チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、美術館や博物館に行っているそうなステキな大人ってだーれ?」


3人ともあまり行って層に内容で、この問題は、岡村さんが立候補して回答者に。


チコちゃんは、「国宝って知ってる?」と尋ねた後、


チコちゃん「国宝ってなに?」


岡村さん「価値をはっきりさせないと放り投げたりぶつけたりする人が出てくる。そうならないように。」といった趣旨の回答。


チコちゃん「ポーンと放るというのはよかったんだけど、」


最終的に正解に至らずられちゃいました。



チコちゃんの答えは、「明治維新の暴走を止めた制度」


明治維新の暴走を止めた制度


解説してくれたのは、帝京大学の岡部昌幸教授。


国宝とは文字通り国の宝。


文化財保護法によって国が指定した有形文化財の中でも特に価値が高い物。





これは、明治維新の暴走を止めた制度とのこと。



国宝の制度が始まったきっかけは?


明治維新時代、明治元年に出された神仏分離令。


これは神社から仏教の要素を取り除くための法令。




仏具などは早々に取り除く事とあります。


古来より日本では神社の神様を信仰する神道とお寺の仏様を信仰する仏教が混在していました。




明治維新をきっかけにして神道をより重んじようとする風潮が出てきました。



これまでの徳川時代の仏教保護政策から大きく舵を切って天皇を中心とする国家神道を目指すもの。


神社にある仏像を排除したり、寺の僧侶を神主になるように促したり。


このように仏教要素を取り除くよう政府が進めます。


ところが神仏分離令を拡大解釈した人が、仏像や建物をどんどん壊す事態に。




この時に壊された例としては奈良興福寺の阿修羅像なども。




この破壊行為は廃仏毀釈と呼ばれ日本全国の仏像やお寺が被害に遭いました。


また、貴重な文化財が安値で叩き売られるという事態に。


そんな状況をみて、文化財は保護すべきという意見を出したのがアメリカ人哲学者アーネスト・フランシスコ・フェノロサ。



美術の分野にも長けていたフェノロサは東京大学で哲学や政治学を教えるお雇い外国人の一人。


その教え子には東京藝術大学の前身となる東京美術学校の設立などに尽力した岡倉天心など。


フェノロサは日本美術に興味を持ち、時間を見つけては岡倉を通訳として同行させて寺社仏閣を見て回ります。


そこでフェノロサが目撃したのが奈良で無残な姿になった仏像やお寺の惨状。


見かねたフェノロサは「奈良の文化財は世界の宝であって、その保存は奈良の皆さんの義務でもあると共に誇るべき事」と演説。



文化財保護を強く訴えます。


こういった地道な活動によって徐々に文化財への見る目が変わります。


行き過ぎた廃仏毀釈は収束に。


しかし、今度はそんなに価値のあるものであれば海外に売り払ってしまおうとする人が。


ちょうどこの頃はロンドン万博やパリ万博のおかげでジャポニズムが流行。



日本の伝統工芸品の価値が高まった時代。


貴重な文化財の海外流出が相次ぐこととなりました。


俵屋宗達「松島図屏風」(フリーア美術館所蔵)や尾形光琳「八橋図屏風」(メトロポリタン美術館所蔵)などは本来であれば国宝に指定されるほどの美術品。




こんな状態を何とかしようとフェノロサ自身も日本美術の保存活動を続けていました。


しかし、それらの一部が研究や普及の為にフェノロサの母国であるアメリカのボストン美術館などに移される事態も。




そこで明治政府は文化財の破壊や流出を食い止めるには法整備が必要と動き出しました。


明治30年に古社寺保存法が制定され国宝が誕生。



さらに戦後には文化財保護法が改められて現在に至ります。



もし自分の家が突然国宝に認定されたらどうなるか?


スタッフの青森の実家がいきなり国宝になったと仮定したらどうなるか?


決まり事1. 価値が損なわれない環境で保存




防火対策が万全じゃない場所では火気厳禁。


決まり事2.修理や修繕は文化庁の許可が必要




無断で修復できません。



決まり事3.国民に見せるために一般公開する。




今回のシュミレーションで、スタッフが子供の時に作製したこけしが国宝に認定。


美術館で公開して終了。





結論


というわけで、


「そもそも国宝って何?」は、


「明治維新の暴走を止めた制度」


でした。



解説してくれたのは


帝京大学の岡部昌幸教授


岡部 昌幸(おかべ まさゆき、1957年11月17日 – )は、日本の美術評論家、写真評論家。帝京大学文学部史学科教授。群馬県立近代美術館館長。専門は、美術史、写真史(特に近代美術)。日本芸術のみならず、海外の芸術にも精通しており、能や茶会、アンティーク検定の紹介も後述する帝京大学での講義で行なっている。

経歴
神奈川県横浜市出身。早稲田大学第一文学部卒業後、同大学大学院修了。

横浜美術館の開設準備室で、写真収集・研究に関連して嘱託として働く。帝京大学の非常勤講師、専任講師を経て、1997年に助教授、2012年教授。

現在は、帝京大学にて美術史を教える(美術史・文化遺産概説や学芸員資格課程などの講義を行っている)。特に、写真についての造詣が深い。外部での講演も行う。


1957年横浜生まれ。早稲田大学第一文学部美術史専攻、同大学院文学研究科芸術学(美術史)専攻博士前期課程修了、横浜市美術館準備室学芸員、東京都庭園美術館専門調査員等をへて、群馬県立近代美術館特別館長(2017年2月より同館館長、2020年4月より現職)。帝京大学大学院文学研究科日本史・文化財学専攻教授(美術史)、日本フェノロサ学会会長等を兼務。西洋近代美術および日本近代美術、ジャポニスムを専攻。
(群馬県立近代美術館ホームページより) https://mmag.pref.gunma.jp/greeting
(Wikipediaより)



帝京大学

帝京大学(ていきょうだいがく、英語: Teikyo University)は、東京都板橋区加賀2-11-1に本部を置く日本の私立大学である。1931年創立、1966年大学設置。大学の略称は帝京大(ていきょうだい)、帝京(ていきょう)。

概観
大学全体

板橋キャンパス本部棟
帝京大学は1931年(昭和6年)に冲永荘兵衛が東京府渋谷町(現・東京都渋谷区)に創立した財団法人帝京商業学校を起源とする。1966年(昭和41年)に、産婦人科学の医学者である冲永荘一により帝京大学が創設された。

帝京大学の教育理念である自分流とは生き方の哲学であり、自分で考え、判断し、行動し、その結果に対して自ら責任を持つという言葉で具体的に表現され、自立し自らを律することの出来る人材の育成を基本理念としている。また教育指針の3つの柱として実践を通して論理的な思考を身につける実学、異文化理解の学習・体験をする国際性、必要な知識・技術を偏ることなく幅広く学ぶ開放性を掲げている。

大学全体における教育カリキュラムの特色として教育理論より社会に直結した実学を重視しており、現在は10学部33学科10研究科(2専門職大学院)、学部学生数2万2千人を擁する国内有数の総合大学となっている。

建学の精神
帝京大学建学の精神は、努力をすべての基とし偏見を排し、幅広い知識を身につけ、国際的視野に立って判断ができ、実学を通して創造力および人間味豊かな専門性ある人材の養成を目的とするである。大学創立時の1966年に選定された建学の精神は学生証や学生便覧、Teikyo Student Pocket Diary(学生手帳)および教職員の身分証明書(ID)にも記載されている。
(Wikipediaより)




今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。


過去放送日別一覧ページ



モバイルバージョンを終了