今回は、チコちゃんに叱られる! ▽サケの驚異▽ポリフェノールとは▽スローインの謎 初回放送日: 2022年11月11日の番組内容を紹介。
ポリフェノールって何なの?
ポリフェノールって何なの?
本日の2つめ目の話題。
チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、健康に気を使っているステキな大人ってだーれ?」
岡村さんの指名で、大竹さんが回答者に。
チコちゃんは、大竹さんに赤ワインに含まれている健康にいいっていわれている成分について聞きます。
大竹さん「ポリフェノール」
チコちゃん「それ、何?」
大竹さん「ポリフェノールは、ブドウとかブルーベリーとか目にいいといわれているわけでしょ。目に関係していると思います。」といった趣旨の回答。
正解に至らずられちゃいました。
ポリフェノールはワインにも多く入っているという事で、先ほど登場したソムリエの田崎真也さんにも聞いてみると、簡単に正解。
チコちゃんの答えは、「植物の苦味や渋味成分全般をひっくるめてポリフェノール」
植物の苦味や渋味成分全般をひっくるめてポリフェノール
解説してくれたのは、お茶の水女子大学の近藤和雄名誉教授。
ポリフェノールとは特定の一つの物質を指す言葉ではありません。
植物の苦味や渋味成分全般をひっくるめてポリフェノール
どんな果物にポリフェノールが含まれているか?
10種類の果物すべてにさまざまなポリフェノールが含まれています。
これで毛でなく、ほぼすべての植物にポリフェノールは含まれています。
大豆のイソフラボン、柿のタンニン、ブドウのアントシアニン、お茶のカテキンなど。
これらはすべてポリフェノール。
その種類は自然界に7000~8000種類。
さらにそれら一つ一つがどんな作用をしているのか?は未知の部分が多い。
人間が把握しているのはごくごく限られたポリフェノールのみ。
なぜ植物のほとんどにポリフェノールが含まれているのか?
苦味や渋味を持つことで虫や鳥に食べられるのを防ぐため。
また、紫外線対策のつ。
植物はまず食べやすい果実を鳥などに食べさせます。
種の周りだけ渋くする事で種だけは捨てるようにうながします。
種の周りが渋いと、種がかまれず吐き出されます。
また、種の周りが渋いと、丸飲みされてフンとして出されます。
そうすることで、ん生育エリアを広げます。
また、植物にとっても紫外線は強いストレス。
紫外線のストレスによって発生する活性酸素は植物が枯れる原因。
ポリフェノールを作り出す事で紫外線、活性酸素の悪影響から自分の身を防御。
植物が生きる為に絶対に必要なのがポリフェノール。
そのため、ほぼ全ての植物にポリフェノールが含まれています。
ポリフェノールは人間が食物として摂り入れると健康に良いと言われています。
これは人間の体内でも発生する活性酸素。
活性酸素は、人間の体内で、細胞障害を引き起こします。
これが酸化という現象。
ポリフェノールは、体内の活性酸素を退治。
このように、細胞の酸化の障害を軽減。
人間も、植物と同じようにポリフェノールを利用しています。
また、ポリフェノールは植物の色素成分。
花や果物の色はほぼポリフェノールによって決まっています。
結論
というわけで、
「ポリフェノールって何なの?」は、
「植物の苦味や渋味成分全般をひっくるめてポリフェノール」
でした。
解説してくれたのは
お茶の水女子大学の近藤和雄名誉教授
所属東洋大学 食環境科学部健康栄養学科 教授ライフイノベーション研究所 所長
学位
医学博士
2015年5月 – 現在お茶の水女子大学 客員教授
2015年4月 – 現在東洋大学 食環境科学部健康栄養学科 教授
2015年4月 – 現在お茶の水女子大学 名誉教授
2012年4月 – 2015年3月お茶の水女子大学 生活環境教育研究センター長兼務
2008年4月 – 2012年3月お茶の水女子大学付属 中学校長 兼務
2007年4月お茶の水女子大学大学院 人間文化創生科学研究科 教授配置換
2001年4月 – 2007年3月お茶の水女子大学 生活環境研究センター長併任
1999年11月お茶の水女子大学 生活環境研究センター 教授
1992年11月国立健康・栄養研究所 臨床栄養部臨床栄養指導 室長
1992年2月防衛医科大学校 病院講師(第一内科)
1986年11月 – 1988年3月ベイカー医学研究所(豪) 訪問研究員併任
1984年3月防衛医科大学校 第一内科 助手
1981年11月東京慈恵会医科大学 青戸病院 内科助手
(HPより)
お茶の水女子大学(おちゃのみずじょしだいがく、英語: Ochanomizu University)は、東京都文京区大塚二丁目1番1号に本部を置く日本の国立大学である。1875年創立、1949年大学設置。大学の略称はお茶大、お茶女。
概観
旧制東京女子高等師範学校(1936年)
同学は1875年に開校した官立の「東京女子師範学校」が起源である。1885年に東京師範学校(現・筑波大学)の女子部となり合併されたが、1890年に分離し女子高等師範学校となる。1908年、奈良女子高等師範学校(現:奈良女子大学)の設置に伴い「東京女子高等師範学校」と改称する。第二次世界大戦後の1949年、国立学校設置法により新制大学「お茶の水女子大学」となり、国立の女子大学として現在に至る。
当初は東京師範学校とともに御茶ノ水にあった。関東大震災(1923年)で校舎を焼失したことや、東京女子高等師範学校の敷地の一部を間借りしていた東京高等歯科医学校(現在の東京医科歯科大学)が建物の拡張の必要に迫られたことなどから、東京師範学校とともに現在の大塚の地に移転した。
大塚の地にあるので校名を「大塚女子大学」にしようとする話も持ち上がったが、「塚」の字は墓を意味するので縁起が悪いという反対があり、学校発祥の地である「お茶の水」を名乗ることとなる[1]。学校発祥の地の最寄り駅は御茶ノ水駅の表記だが、大学の最初の「お」と中の「の」は平仮名表記である。現在は、茗荷谷駅・護国寺駅近く、正門はちょうど日本図書センターの向かいにある。
国立の女子大学は、お茶の水女子大学と奈良女子大学の2校のみであり、女子大の双璧として、長年にわたり多数の人材を輩出してきた。
一般社団法人桜蔭会は、お茶の水女子大学卒業生の同窓会である。
トランスジェンダーの学生を2020年度より受け入れることになった[2][3]。
同じキャンパス内に、お茶の水女子大学・大学院のほか、お茶の水女子大学いずみナーサリー(学生・教職員向け乳児保育施設)[4]、文京区立お茶の水女子大学こども園、お茶の水女子大学附属幼稚園、お茶の水女子大学附属小学校、お茶の水女子大学附属中学校、お茶の水女子大学附属高等学校がある[5]。
2024年度に「共創工学部(仮称)」を新設する準備が進められている[6]。
(Wikipediaより)
今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。
過去放送日別一覧ページ