サイトアイコン チコちゃんに叱られる!

なんで人はウソをつくようになるの?→自分と他人の心の中は違うと分かるようになるから

今回は、チコちゃんに叱られる! ▽なぜウソを▽温かいとおいしい訳▽ワイシャツの謎 初回放送日: 2023年1月20日の番組内容を紹介。


なんで人はウソをつくようになるの?






なんで人はウソをつくようになるの?


本日の最初の話題。


まずは、ゲスト紹介。


本日のゲストは、濱田岳さんと松本若菜さん。


早速一問目に。


チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、ウソをつかないステキな大人ってだーれ?」


この問題は、濱田さんが回答者に。


最初の疑問は、視聴者からのお手紙。


「人はなぜうそをついてしまうんですか?」


濱田さん「争いを起こさないため。」


正解に至らず、られちゃいました。



チコちゃんの答えは、「自分と他人の心の中は違うと分かるようになるから。」



自分と他人の心の中は違うと分かるようになるから


解説してくれたのは、神戸大学大学院の林創教授。


人は2歳半~3歳ごろからウソをつき始めるようになります。


この頃のウソはシンプルに事実を否定する簡単なウソ。


「お菓子を食べてはダメ。」と言われたのに食べてしまい「食べちゃったの?」と聞くと「食べてない。」と答えるなど。




これは自分が怒られないようにつくウソ。


ところがこれが4歳~5歳になってくると「意図的なウソ」がつけるようになります。


相手に事実とは違う事を信じさせたり、話す相手によって伝える情報を変えたりという高度なウソ。


ここで重要になってくるのが「自分と他人の心の中は違うと知っているかどうか?」


4歳~5歳の間に発達するといわれる「心の理論」が関係しています。


心の理論とは「自分と他人の心中は違うものであって、それぞれの気持ちや考えによって行動するものである」と理解する事。


様々な経験や言葉を覚えていく過程でこの概念を徐々に理解していくとのこと。


例えば、人形劇で、キリンとウサギは仲良しの友達で、オオカミは嫌われ者。




ウサギが赤い家に逃げ込みます。


オオカミがやってきて、ウサギの居場所を聞くも、「ウサギは青い家にいる」とか「知らない」と答え、ウソをつくことができました。





また、キリンには、ウサギは「赤い家にいる」と本当のことを教えました。




つまり、5歳以上の子供は、意図的にウソが付けていることがわかります。




しかし、4歳児の半数は、キリンにもオオカミにも「ウサギは赤い家にいる」と答えて、ウソが付けませんでした。



「心の理論」が理解できていない3歳頃の子供は、自分と他人の心の中が違うという事が分かりません。


そのため、「自分だけが知りえる情報」を上手く利用して他人にウソの情報を流すという意図的な行動が取れません。


そのため、シンプルなウソしかつけないことになります。





自分と他人の心の中が一緒だとすると、自分だけが知りえる情報というものは存在しません。






そのため、その情報を上手く使ってだますという概念に辿り着かないため。




番組では、現実の世界でもウソが付けるか検証。





ウサギの代わりに、優しく弱そうなサラリーマン、オオカミの代わりに、昭和のやくざっぽい人が実演。


人形劇と概ね似たような結果に。



「気にすべきウソ」「気にしなくてもいいウソ」


1. 親の気を引くための天邪鬼的なおふざけのウソ → 気にしなくてOK




親の反応を予期できるのが前提でつかれるウソなので発達は済んでいる証拠


道徳的に問題のないウソであれば注意するよりもそのノリにノッてあげた方が良いとのこと。



2. 嫌な事から逃れるウソ → 気にしなくてOK





怒られたり不快な事を避けるためにつく典型的なウソなので「怒らないから次から本当の事を言ってね。」と返してやるのがよいとのこと。



3. 人のせいにしてしまうウソ → 気にすべき





他人に罪を着せるような人を傷つけてしまうウソになる場合があります。


事実を確認して優しく注意すべきとのこと。


その際にウソをついたことを罰するよりも本当の事を言った時に褒めてあげるようにとアドバイスで終了。


最後にウソをつけるようになる理由には、



この心の理論の他にも「記憶力」「言わないように我慢する力」の発達も高度なウソがつけるようになるのに必要とのこと。


すなわち、意図的なウソがつけるようになるのは成長の証なんですね。



結論


というわけで、


「なんで人はウソをつくようになるの?」は、


「自分と他人の心の中は違うと分かるようになるから」


でした。



解説してくれたのは


神戸大学大学院の林創教授


所属
神戸大学大学院人間発達環境学研究科(国際人間科学部)教授

専門
発達心理学,教育心理学

学位
博士(教育学)

略歴
京都大学教育学部卒業,
京都大学大学院教育学研究科博士課程修了,
日本学術振興会特別研究員(DC1,PD),
岡山大学大学院教育学研究科(教育心理学講座)専任講師,准教授,
神戸大学大学院人間発達環境学研究科准教授を経て,現職に至る

所属学会
日本心理学会,日本教育心理学会,
日本発達心理学会,日本認知心理学会
(大学HPより)



神戸大学


神戸大学(こうべだいがく、英語: Kobe University)は、日本の国立大学である。兵庫県神戸市灘区に本部を置く。略称は神大(しんだい)。

概観
大学全体

百年記念館(神大会館)からの眺望
神戸大学は1902年(明治35年)に日本で2番目に設立された官立高等商業学校である神戸高等商業学校に開学の起首を持つ。現在は10学部[注釈 1]14研究科を設置する総合大学となっている。前身の神戸高商は、日清戦争後の急速な日本経済の成長を背景に、実業界における人材需要が高まる中、東京高等商業学校(現一橋大学)に続く形で設置された。初代校長である水島銕也は東京高商との差別化を図るため、学理からより実践的な実学教育を重視した。1949年の学制改革による新制大学としての改組時に、日本で最初の経営学部を設置している。また、唯一の海事科学部[2]を設置している大学である。

学部学生数11,493人[注釈 2]、大学院学生数4,493人、計15,986人、教員数1,546人[注釈 3](2021年5月1日現在)[4]。

建学の精神(理念・学是)
「学理と実際の調和」を理念としている。神戸高等商業学校設立以来、「真摯」「自由」「協同」の精神で、社会に貢献するような指導的人材を育成する世界的研究・教育機関たることを目指している。
(Wikipediaより)



今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。


過去放送日別一覧ページ



モバイルバージョンを終了