サイトアイコン チコちゃんに叱られる!

なんで紙の大きさにはAとBがあるの?→Aだけだと日本人にしっくりこなかったから

今回は、チコちゃんに叱られる! ▽車掌さんの謎▽緊急地震速報▽紙の大きさの不思議 初回放送日: 2023年3月10日の番組内容を紹介。


なんで紙の大きさにはAとBがあるの?




なんで紙の大きさにはAとBがあるの?


本日の最後の話題。


チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、紙に上手に絵を描くステキな大人ってだーれ?」


この問題は、高山さんが回答者に。


チコちゃん「なんで紙の大きさにはAとBがあるの?」


高山さん「国サイズが違った。アメリカサイズとイギリスサイズみたいな。」


正解に至らず、られちゃいました。


チコちゃんの答えは、「Aだけだと日本人にしっくりこなかったから」



Aだけだと日本人にしっくりこなかったから


解説してくれたのは、紙の博物館の西村博之さん。


今では日本でも一般的になっている西洋式の紙作り。


西洋紙の工場が日本で初めて出来たのは明治8年。


それまでは植物の皮の繊維から作られた和紙がありました。


この頃の西洋紙の多くはボロ布の繊維が原料。


となると大量生産は困難でした。


明治22年になると海外発の新技術を取り入れ。


大量生産が可能な木の繊維を使った紙作りがスタート。


当時の紙には様々なサイズが設定されました。


主に使われたのは菊判(雑誌用)と四六判(小説用)の二つ。




しかし、これら紙のサイズは明確に決まっていませんでした。


大まかなサイズがまかり通っていました。


これは紙に限らずネジ、瓶、生地、鉛筆など工業製品に広く共通。



「規格」という考え方自体まだ浸透していなかった時代でした。


そこで国が主導して規格化。




これを進めたのが大蔵省印刷局の矢野道也さん。


海外の紙製法について書かれた書物を集めて研究。


菊判に近いサイズとしてドイツの規格であるA判が似通った大きさ。




ドイツのA判は何回半分にカットしても縦横の比率が変わらないという特徴もあります。




無駄が出にくいというメリットも。


これらより、菊版には、ドイツのA判を採用。


一方で四六判はA判とはかなり大きさが異なります。




日本人が慣れ親しんだ四六判





無理やり改めるのはよくないという理由で誕生したのが日本独自のB判規格。


A判に倣って半分にカットしても縦横の比率が変わらないように配慮。





四六判に合わせて規格を設計。




B6のサイズが四六判とほぼ同じサイズとなります。



こうしてA判とB判が混在することになりました。



結論


というわけで、


「なんで紙の大きさにはAとBがあるの?」は、


「Aだけだと日本人にしっくりこなかったから」


でした。



解説してくれたのは


紙の博物館の西村博之さん

紙の博物館について
紙の博物館では、日本の伝統的な「和紙」、近代日本の発展を支えた「洋紙」の両面から、紙の歴史・文化・産業を紹介しています。40,000点の資料と15,000点の図書を保管して展示公開する、世界でも数少ない紙専門の総合博物館です。

紙の博物館は、昭和25年(1950)6月8日、東京・王子に設立されました。王子は、明治初期に近代的な製紙工場のさきがけとなった抄紙会社(後の王子製紙王子工場)が設立された地で、「洋紙発祥の地」として知られています。

昭和24年(1949)、占領政策の過度経済力集中排除法によって、王子製紙は苫小牧製紙・十條製紙・本州製紙の3社に分割されました。これを機に、翌昭和25年(1950)王子製紙紙業史料室の資料を一般公開し、広く社会教育に貢献するために、王子工場で焼け残った電気室の建物を利用して、紙の博物館の前身である「製紙記念館」が設立されました。

その後、首都高速中央環状王子線建設等によって工場跡地を離れることとなり、平成10年(1998)飛鳥山公園の中に「飛鳥山3つの博物館」のひとつとしてリニューアルオープンしました。現在は、製紙関連の会社を中心に、多くの維持会員会社の協力によって運営されています。

理念
「紙の歴史をたどり、現在を知り、未来を考える」

紙の歴史は古く、人類の歩みに紙が果たしてきた役割は極めて大きいといえます。その紙に焦点を当て、歴史をたどり、現在を知り、未来を考える、そのために紙の博物館では紙に関する資料の収集、保存、調査、研究を行うと共に、その成果を展示公開し、様々な教育普及事業を行っています。
(HPより)




今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。


過去放送日別一覧ページ



モバイルバージョンを終了