サイトアイコン チコちゃんに叱られる!

お風呂で手足がふやけるのは水辺での滑り止め機能、脳神経が関与しレインタイヤの溝と同じ原理。

今回は、2018年8月24日金曜日放送、「チコちゃんに叱られる!」のお話。

「お風呂で手足だけふやけるのはなぜ?」だよ!


確かにお風呂に入っていると、手先がぶよぶよにふやけるよね。


なぜなんだろう?


考えたこともなかったよ。


お風呂で手足だけふやけるのはなぜ?


チコちゃん「この中で一番手足がきれいな人ってだーれ?」ということで、朝比奈さんが回答者。


チコちゃんからの質問は、「お風呂で手足だけふやけるのはなぜ?」


朝比奈さん「指紋を隠すため」


そんな犯罪的な要素はないということで、叱られちゃいました。


チコちゃんの答えは、


「水辺で発動する自動滑り止め機能」


そうだったんだ!


手足の指先がふやけるのは、滑り止め


横浜市立大学循環制御医学の石川義弘教授の解説。


手足がふやけるのは人類の進化と関係。


海から進化した生物。


陸上に出て乾燥した環境下に置かれても水分が蒸発しないように全身を角質が覆うようになったとのこと。




角質とは全身を覆っている厚さわずか0.02mmの薄い膜。




しかし、この進化には一つ問題が。


地上で雨が降ったり、霧が出たりした時に手が濡れるとツルツルと滑るという点。


そこで人類の祖先はある機能を獲得。


水分を手足の角質が吸い取ってふやけ、滑りづらくなる機能。


手足の角質は他の部分に比べておよそ10倍の厚さ。




そこが多くの水分を吸収すると角質の体積が増えてシワシワに。




最近の研究ではこの現象は手足に神経が通っていないと起こらないことが明らかに。


神経を切除する手術を受けた患者の指を手術前、手術後で比較。


手術前には両手がシワシワにふやけていたのが、手術後には神経がつながっている側の指だけがふやけたという結果。


つまり、脳が命令することによって手足をふやけさせていたとのこと。




ふやけた指では、本当に滑り止めとして働くか検証


乾いた手とふやけた手で、溶けかけの氷30個をどちらが早く違う容器に移せるかを実験。


男女2人の被験者に5回同じ作業を行ってもらいその平均タイムで比較。


乾いた手では男性が約1分9秒、女性が約1分11秒(5回の平均時間)。




次に水につけて指先をシワシワにして実験。


タイムは男性が約1分1秒、女性が約1分00秒と改善。




車のタイヤも同じしくみ


実はこのシワシワはレーシングカーでの溝の付いたレインタイヤと同じ作用。


雨の中で車が滑るのは主にタイヤと路面の間に水が入り込んで膜を作ってしまうハイドロプレーニング現象。




レインタイヤの溝はこの水を逃がす作用があるとのこと。




ふやけたシワもレインタイヤの溝と同じ。


シワで水が逃がせるために指と物体が密着して滑らずに保持できるとのこと。




人類は水辺で手足がふやけることによって、ぬれたものがつかみやすくなったんだね。




ということで、

お風呂に入ると手足だけがふやけるのは、自動滑り止め機能を発動したから


でした。


ちなみに、チコちゃんに好きな温泉を聞くと、「CG技術の中野さんと相談してから決めます。」とのこと。


(注)この手足だけがふやける理由については研究段階のため、まだ明らかになっていない事もあるとのこと。


解説してくれたのは


横浜市立大学で心臓血管の研究をしている循環制御医学、石川義弘教授。


石川義弘教授


エール大学医学部を経て横浜市立大学医学部を昭和59年卒。コロンビア大学、ハーバード大学医学部助教授などを経て平成10年より現職。横浜市立大学大学院医学研究科長を経て医学群長(2018-)を併任。元ラトガース大学医学部教授・病院指導医(循環器内科)。日本生理学会(副理事長)、日本病態生理学会(理事)、日本循環制御学会(理事)など。日本循環器学会、日本心不全学会、日本内分泌学会、日本心血管内分泌代謝学会、日本薬理学会などの評議員・代議員など。第90回日本生理学会大会 、第28回日本病態生理学会大会長。医籍登録(日本および米国ニュージャージー州およびペンシルバニア州)、医学博士。 FACP (米国内科専門医会フェロー ) 、 FACC( 米国心臓病学会フェロー ) 、 FAHA( アメリカ心臓協会フェロー ) 、 FESC( 欧州心臓病学会フェロー ) 、FRSM( 英国王立医学協会フェロー ) など。 日本内科学会総合内科専門医、日本循環器学会専門医。 Pharmacological Reviews ( 副編集長、米国薬理学会誌 ) 、 Cardiovascular Research ( 編集顧問、欧州心臓病学会誌 ) 、 Journal of Physiological Science ( 編集長、日本生理学会誌 ) 、 Scientific Reports (Nature Publishing),Current Signal Transduction Therapy, The Open Medicinal Chemistry Journal, Journal of Bioequivalence & Bioavailability, などの国際学術誌の編集委員。
(大学HPより)



横浜市立大学


横浜市立大学(よこはましりつだいがく、英語: Yokohama City University)は、神奈川県横浜市金沢区瀬戸22番2号に本部を置く日本の公立大学である。
1949年に設置された。
大学の略称は横市(よこいち)、市大(しだい)・浜大(はまだい)

大学全体
横浜市立大学は、横浜市立横浜商業学校(Y校)専修科を母体として、1928(昭和3)年に横浜市立横浜商業専門学校(Y専)として創設された。その後、横浜市立経済専門学校(旧制)と改称し、横浜医科大学 (旧制)と合併して、1949年の学制改革に伴い新制大学として誕生した。

現在の校名は、学制改革による大学昇格時に決定した名称である。官立の新制大学(前身は、旧制横浜経済専門学校・旧制横浜工業専門学校・神奈川師範学校・神奈川青年師範学校)、横浜市立の新制大学(前身は、旧制横浜市立経済専門学校・旧制横浜医科大学)、旧制横浜専門学校の3校がともに「横浜大学」を名称として申請したため、協議を行うこととなった。その結果、各校がともに譲歩し「横浜大学」の名を使用しないことを決定した。その際、官立の新制大学は「横浜国立大学」、横浜市立の新制大学は「横浜市立大学」、旧制横浜専門学校は「神奈川大学」を使用することとされ、現在の大学名が決定された。

首都大学東京と共に首都圏を代表する公立大学である。

教育および研究
国際総合科学部は国際総合科学科1学科のみで構成され、その中に国際教養学系、国際都市学系、経営科学系、理学系の4学系を設置。各学系には3つのコースが設けられている。プラクティカルなリベラルアーツ(実践教養)を理念としている。

国際的に通用する人材を育てることを目標とし、英語教育を重視している。3年次(医学部医学科は2年次)に進級するにはTOEFL ITP500点以上の成績がなければならない。英語教育は週3日の履修が必須となっている。2016年1月25日(現地時間)、英国の教育専門誌であるTimes Higher Education(THE)が発表した「The world’s best small universities 2016」(学生数が5,000人未満の大学ランキング)において、世界16位(日本国内2位)にランクインしている。 
(Wikipediaより)




今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。


2018年8月24日放送、「チコちゃんに叱られる!」の放送内容は、下記の各回放送・放送日別一覧ページからどうぞ!


モバイルバージョンを終了