今回は、 チコちゃんに叱られる! ▽甘いものの誘惑▽彫刻の謎▽ゴルフボールの不思議 初回放送日: 2023年7月21日の番組内容を紹介。
なんでストレスが溜まると甘いものを食べ過ぎちゃうの?
なんでストレスが溜まると甘いものを食べ過ぎちゃうの?
本日の1つめ目の話題。
ゲストは吉岡里帆さんと清塚信也さん。
チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、甘いものが好きそうなステキな大人ってだーれ?」
この問題は吉岡さんが回答者に。
チコちゃん「なんでストレスが溜まると甘いものを食べ過ぎちゃうの?」
吉岡さん「脳で血糖値が下がってくると甘いもので血糖値を挙げて活発にさせるために栄養補給として甘いものを食べる。」といった趣旨の回答。
正解に至らず、叱られちゃいました。
チコちゃんの答えは、「腸がカビに支配されているから。」
腸がカビに支配されているから
腸の中で繁殖するとされているのがこのカンジダ菌。
これは空気中や皮膚などどこにでも存在している菌。
通常であれば特に害のないカビ菌。
私たちの腸内には1000種類、約100兆個の腸内細菌がいるといわれています。
ビフィズス菌などは健康維持に欠かせないいわゆる善玉菌。
ウェルシュ菌などは体に悪影響を与える悪玉菌。
そしてカンジダ菌のように普段は特に何も悪さをしない普通の菌。
今回は、よい菌、悪い菌、ふつうの菌ということで、
腸菌トリオでご紹介。
これら3種類の菌は仲良く共存しています。
カンジダ菌は糖質が大好物という特徴。
食生活が糖質に偏ってしまうとカンジダ菌が大繫殖。
悪さをするように変化。
大量に増えたカンジダ菌は腸内でアラビノースという物質を作り出します。
このアラビノースには血糖値を下げる働きがあります。
そのため、糖質を摂っても摂っても低血糖になってしまいます。
そのためにさらに多くの糖質を欲してしまうという状態に。
また、カンジダ菌は細胞のエネルギー作りの邪魔をする酒石酸とシトラマル酸という物質も産生。
この物質のせいで細胞は疲弊。
すると脳は疲労をとるために、エネルギー源である糖質をもっと摂るよう指令。
こうしてより甘いものを欲するようになってしまうという悪循環となります。
ストレスによる暴飲暴食で体内の糖質増加
→ カンジダ菌が大繁殖
→ アラビノースが出て低血糖に
→ 酒石酸とシトラマル酸で体が疲れる
→ 脳が甘いものを欲しがる
というメカニズムが働くのでストレスで甘いものを食べ過ぎてしまうとのこと。
さらに甘いものを食べた際に脳内で分泌される幸せ物質ドーパミンも原因の一つ。
対処法としてはストレスが溜まったと感じる時は甘いものに手を伸ばさない。
体を動かしたり、歌ったりと食べること以外でストレス発散が良いとのこと。
カンジダ菌が増やさないのが重要。
食生活ではバランスの良い食事が何よりの対処法ですね。
結論
というわけで、
「なんでストレスが溜まると甘いものを食べ過ぎちゃうの?」は、
「腸がカビに支配されているから」
でした。
解説してくれたのは
東京大学大学院の桐村里紗共同研究員。
桐村 里紗(きりむら りさ 1980年 – )は、東京大学大学院工学系研究科 バイオエンジニアリング専攻 道徳感情数理工学講座 共同研究員、日本の医師(内科医、認定産業医)であり、地域創成医、文筆家、tenrai株式会社代表取締役。
経歴
1980年、岡山県生まれ。東京都港区立高輪台小学校卒業後、港区立高松中学校入学。その後、岡山県立京山中学校に転入、卒業。
1998年、国立広島大学附属福山高等学校を卒業。
2004年、国立愛媛大学医学部医学科を卒業。恩賜財団済生会岡山済生会総合病院を経て、東京医科大学皮膚科から第3内科に入局し糖尿病診療に従事。
京王プラザ30階クリニック副院長を経て、2011年の東日本大震災を期に、関西にて予防医療から在宅医療に臨床医として従事する。
2018年2月tenrai株式会社(本社・東京都港区南青山)を設立し、代表取締役医師に就任。
2022年4月tenrai株式会社鳥取県米子市へ本社を移転する。
2022年8月 パナソニックホールディングス株式会社 が運営する「未来を作る実験区」 渋谷100BANCH メンター 就任。
2022年9月 東京大学大学院工学系研究科 バイオエンジニアリング専攻 道徳感情数理工学講座 共同研究員 就任。
(HPより)
東京大学(とうきょうだいがく、The University of Tokyo)は、東京都文京区に本部を置く日本の国立大学である。略称は東大(とうだい)。
概観
東京大学全体
東京大学は欧米諸国の諸制度に倣った[2]、日本国内で初の近代的な大学として設立された[3]。
憲章
東京大学には、特に創立時に明文化された建学の精神はない。しかし、国立大学法人化に伴い、現在は「東京大学憲章」[4]が定められている。東京大学憲章は、大学としての使命を公に明らかにすることと、目指すべき道を明らかにすることを目的として学内有識者会議によって制定されたものである。学部教育の基礎としてリベラル・アーツ教育(教養教育)を重視することを謳っている。
教育および研究の概略
教育研究とキャンパス
東京大学は、主な3つのキャンパスごとに教育内容・研究内容を異にする。教育内容の面では、主に教養課程を実施する駒場キャンパス、専門教育を行う本郷キャンパス[5]、主に大学院課程の教育を行う柏キャンパスに分けられる。また研究内容の面では、学際的な研究を行う駒場キャンパス、伝統的な学問領域の研究を行う本郷キャンパス、新しい学問領域の研究を行う柏キャンパスに分けられる。こうしたキャンパス分立体制は、学部ごとにキャンパスを分立することの多い他の大学と比べると珍しい形態である。さらに、現在でも学部入学時の教養課程を分化して設置していることも、日本国内の大学では珍しい存在となっている[注釈 1]。
(Wikipediaより)
今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。
過去放送日別一覧ページ