今回は、 チコちゃんに叱られる! ▽畳1畳の大きさ▽船の底の謎▽人気者はなぜスター 初回放送日: 2023年8月25日の番組内容を紹介。
なんで畳の一畳はあの大きさなの?
なんで畳の一畳はあの大きさなの?
本日の最初の話題。
チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、和室が似合うステキな大人ってだーれ?」
この問題は、五郎丸さんが回答者に。
チコちゃん「なんで畳の一畳はあの大きさなの?」
正解に至らず、られちゃいました。
正解は、「チコちゃんの答えは、徳川家康が年貢をたくさんとりたかったから」
徳川家康が年貢をたくさんとりたかったから
畳一畳の広さは縦約176cm × 横約88cm。
実は、地域によってそのサイズはまちまち。
このサイズはいわゆる「江戸間」。
これが関西など西日本になると縦約191cm × 横約95cmの「京間」に。
サイズ差があるので例えば同じ8畳で比べると、京間の8畳は江戸間の約9.4畳に相当。
ほぼ1畳半も差が。
そしてこの江戸間を決めたのはあの徳川家康。
一方で京間の広さには織田信長が関係しています。
現存する最古の畳は聖武天皇が使用したと伝わっている御床畳と呼ばれる畳。
これが現存する最古の畳でとても軽いもの。
これが平安時代になると一辺が2mオーバーの大きなものが一般的に。
そして室町時代に入ってから畳の大きさは統一。
その時に基準になったのが一間という単位。
一間とは家を支える柱と柱の間の距離を指します。
応仁の乱で京都の街は焼け野原になってしまいました。
その復興の折に一間=6尺5寸とする家が続々と建築。
なぜ6尺5寸になったのか?
その理由は分からず、いつの間にやらこのサイズに合わせて建物が建てられるようになったとのこと。
そして後に織田信長は6尺5寸(約197cm)をベースにして田畑を測量。
その広さに合わせて年貢を徴収するという政策をすすめることに。
家が6尺5寸の基準で建てられていたということから、自然と床材もそれに合わせて作られるように。
このように京間サイズの畳が広まっていく事に。
ここに革命を起こしたのが徳川家康。
江戸の街づくりの際には多くの年貢を徴収しようと一間のサイズを小さくしました。
これによって一間は6尺(約182cm)。
一間サイズによって年貢量が決まるというルールなので、同じ土地の広さなのに多くの年貢を徴収することが出来るように。
この手法によって信長よりも約1.17倍多く年貢をとれるようになりました。
こうして家のサイズや畳のサイズが小さく変わって江戸間の広さが一般的に。
江戸の町に1間、6尺の家が建つように。
その家にあう畳が使用されるように。
ちなみに京間と江戸間のあいだをとった「中京間」という愛知に存在。
これは家康が名古屋の城下町をつくったもの。
元々、信長の領地だったという事もあって両者に忖度する形であえてその中間サイズをとった結果とのこと。
現在、新築の戸建てを立てるときは、和室は江戸間の畳を引くのが一般的とのこと。
結論
というわけで、
「なんで畳の一畳はあの大きさなの?」は、
「徳川家康が年貢をたくさんとりたかったから」
でした。
解説してくれたのは
名古屋工業大学の河田克博名誉教授
研究分野:
建築史、意匠
研究キーワード:
建築史
競争的資金等の研究課題 :
日本古典建築書の研究
(大学HPより)
名古屋工業大学(なごや こうぎょうだいがく、英語: Nagoya Institute of Technology、公用語表記: 名古屋工業大学)は、愛知県名古屋市昭和区御器所町に本部を置く日本の国立大学。1905年創立、1949年大学設置。大学の略称は名工(めいこう)、名工大(めいこうだい)。
概観
沿革
年表
1905年(明治38年)3月28日 – 名古屋高等工業学校が創立
1943年(昭和18年)2月16日 – 愛知県立高等工業学校が創立
1944年(昭和19年)4月1日 – 名古屋高等工業学校を名古屋工業専門学校に改称
1944年(昭和19年)6月1日 – 愛知県立高等工業学校を愛知県立工業専門学校に改称
1949年(昭和24年)5月31日 – 名古屋高等工業学校と愛知県立工業専門学校を前身とし、新制国立名古屋工業大学を設置
1951年(昭和26年)4月 – 短期大学部を設置
1959年(昭和34年)4月 – 短期大学部を工学部第二部に改組
1964年(昭和39年)4月 – 大学院工学研究科(修士課程)設置
1968年(昭和43年) – 不正入試事件が表面化。学生運動による抗議活動が活発となるが、学校側は事態収拾に失敗。短期間のうちに学長および事務取扱が次々と変わる事態となった[1]。
1985年(昭和60年)4月 – 大学院工学研究科(博士課程)設置
2004年(平成16年)4月1日 – 国立大学法人名古屋工業大学発足
(Wikipediaより)
今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。
過去放送日別一覧ページ