今回は、チコちゃんに叱られる! ▽漢字の書き順▽コーヒーの不思議▽布団のナゾ 初回放送日: 2023年10月27日の番組内容を紹介。
なんでコーヒーを飲むと目が覚めるの?
なんでコーヒーを飲むと目が覚めるの?
チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、コーヒーが似合うステキな大人ってだーれ?」
チコちゃん「なんでコーヒーを飲むと目が覚めるの?」
この問題もカフェインという言葉は出るも、正解に至らず。
チコちゃんの答えは、「カフェインが偽物の鍵になって眠気の鍵穴を埋めてしまうから」
カフェインが偽物の鍵になって眠気の鍵穴を埋めてしまうから
コーヒーに含まれる代表的な成分の一つカフェイン。
苦味をもつ食品成分
摂取すると疲労感や眠気を軽減して集中力をアップ。
カフェインがどのように体に作用しているのか?
人間の脳は疲労を感じるとアデノシンという物質が生まれます。
これがアデノシン受容体とくっ付くことで眠くなります。
アデノシン=鍵、アデノシン受容体=鍵穴という関係。
カフェインはアデノシンとその形がよく似ているという特徴を持っています。
アデノシンの代わりにアデノシン受容体にくっ付きます。
当然カフェインは本物の鍵ではないので鍵穴は反応できません。
アデノシンが受容体に結合するのを阻害します。
こうなると眠気を感じなくなります。
このような理由でカフェイン入りのコーヒーを飲むと覚醒することになります。
ただしこれはあくまで一時的な効果。
脳を騙しているにすぎません。
「疲労回復」とは全く異なっています。
カフェインは摂りすぎるとめまい、吐き気、興奮、心拍数増加、不眠症などを引き起こすので注意。
妊婦を除く成人だとティーカップで1日4杯まで、
18歳未満は体重1kgにつきカフェイン3mgほどが基準。
体重30kgならコーヒー1杯まで。
玉露やエナジードリンクはコーヒー以上にカフェインが含まれているケースが多いので注意。
玉露は60度程度で飲みますが、それ以上の温度だとカフェインが多く出て苦味が強くなります。
カフェインの発見に大きく関わったと言われているのがドイツの文豪ゲーテ。
コーヒーが大好きだったゲーテが化学者ルンゲにコーヒー豆の成分を調べるように依頼。
1819年に発見されたのがカフェイン。
しかし、人類は、それ以前にもなんとなくカフェインの存在に気づいていました。
6世紀のエチオピアでは、眠らず飛び跳ねるヤギが出没。
ヤギ飼いのカルディが、同じ実をたべたところ、力がみなぎりヤギと一緒に踊りだしたという話も。
17世紀のヨーロッパでも、コーヒーハウスが出現。
政治家や作家が議論し、商談・株の取り引きも行われました。
最後に変わったコーヒーの飲み方を紹介
「マザグラン」
ポルトガルで親しまれているレモン入りコーヒー。
コーヒー110mlに対してレモン果汁、ガムシロップ、水をそれぞれ20mlずつ
「カイザーメランジェ」
オーストリアの皇帝が好んで飲んだとされる卵入りコーヒー
コーヒー200ml、砂糖20g、牛乳180ml、
卵黄2個を鍋に入れて泡だて器で混ぜながら70度になったら出来上がり。
濃厚なカフェオレのような味わい。
「カフェオスト」
フィンランド・カイヌー地域で飲まれているチーズ入りコーヒー
濃いめのコーヒーにパルミジャーノチーズなどのハードタイプのチーズをそのまま入れて飲みます。
結論
というわけで、
「なんでコーヒーを飲むと目が覚めるの?」は、
「カフェインが偽物の鍵になって眠気の鍵穴を埋めてしまうから」
でした。
解説してくれたのは
大東文化大学の福島洋一教授。
フクシマ ヨウイチ
福島 洋一 スポーツ・健康科学部 健康科学科 教授
■ 主要学科目
食品科学、生化学
■ 学歴
1. 1984/04~1988/03 東京農工大学 農学部 農芸化学科 卒業
2. 1988/04~1990/03 東京農工大学 農学研究科 農芸化学専攻 修士課程修了 博士(農学)
■ 職歴
1. 1990/04~2006/12 ネスレ日本株式会社
2. 2007/01~2010/03 ネスレ中央研究所(ローザンヌ) 食品領域コーディネータ-(乳製品)
3. 2010/04~2020/06 ネスレリサーチ東京 R&Dマネージャー
4. 2010/07~2022/03 ネスレ日本株式会社 ウエルネスコミュニケーション室 室長
5. 2020/04~2022/03 人間総合科学大学 人間科学部ヘルスフードサイエンス学科 非常勤講師
■ 委員会・協会等
1. 2011~2014 全日本コーヒー協会・学術委員会 学術委員
■ 所属学会
1. 1993~ 日本ビフィズス菌センター(腸内細菌学会)
2. 2003~2007 ∟ 学術委員
3. 1993~ 日本栄養・食糧学会
4. 2011~ 日本ポリフェノール学会
5. 2015~ ∟ 評議員・監事
■ 受賞学術賞
1. 2006/09 JBF研究奨励賞(腸内細菌学会)
(大学HPより)
大東文化大学(だいとうぶんかだいがく、英語: Daito Bunka University)は、東京都板橋区高島平1丁目9番1号に本部を置く日本の私立大学。1923年創立、1946年大学設置。大学の略称は大東(だいとう)、大東大(だいとうだい)。
概観
大学全体
大東文化大学は、大正期における日本の政治・経済・社会・文化の近代化の過程で見られた西洋偏重の傾向を是正し、漢学を中心とする東洋文化の振興を図ろうとする木下成太郎による「漢学振興運動」を発端として、1923年(大正12年)の帝国議会衆議院本会議において可決した「漢学振興ニ関スル建議案」に基づき設立された大東文化学院にはじまる。なお、議会の建議案決議で創設された経緯から、特定の創設者は存在しない。
2022年(令和4年)現在、8学部20学科・8研究科を設置している。
建学の精神
漢学(特に儒教)を中心として東洋の文化を教授・研究することを通じて、その振興を図ると共に儒教に基づく道義の確立を期し、更に東洋の文化を基盤として西洋の文化を摂取吸収し、東西文化を融合して「新しい文化の創造」を目指す、と定められている。1985年(昭和60年)に制定された。
そして、2008年(平成20年)9月には、創立百周年に向けた基本計画「中期経営計画(CROSSING2023)」を策定。この中で、これからの21世紀における時代のあるべき姿を提言し、建学の精神を「多文化共生を目指す新しい価値の不断の創造」と現代的に読み替え、掲げている。
教育の理念
大東文化大学は、建学の精神に基づき、東洋の文化を中心として広く全世界の文化に関する諸学を研究・教授し、その振興を図ると共に、東洋固有の文化を尊重し、その伝統的な美徳を身につけて豊かな人格の形成に努め、併せて国際的な視野を持ち、世界の文化の進展と人類の幸福の実現に寄与できる有為な人材を育成することを目指す。
教育および研究
8学部20学科・8研究科(大学院)からなる文系総合大学である。文学部日本文学科と中国文学科、経済学部は創立当時からの歴史と伝統を持つ[注釈 1]。
書道教育には力を入れており、多くの書家や研究者を輩出している。1969年(昭和44年)4月に大東文化書道文化センター(後の書道研究所)を開設し、日本で唯一の書道専門機関となっている[1]。
創立以来日本文学や漢文学をはじめとする東洋文化研究を柱に据えており、アジア・東洋重視の伝統は受け継がれている。2006年(平成18年)には、国際関係学部の「アジア理解教育の総合的取り組み」が文部科学省の「特色ある大学教育支援プログラム(特色GP)」に採択。
2005年(平成17年)より板橋キャンパス近くの高島平団地を活性化することを発端とした環境創造学部による地域貢献活動「高島平再生プロジェクト(後にみらいネット高島平)」を地域住民と行っている。平成19年(2007年)に文部科学省の「現代的教育ニーズ取組支援プログラム(現代GP)」に採択。
自己点検・評価は1994年(平成6年)の「大東文化大学自己点検及び評価規程」制定以来取り組まれており、現在では学長を委員長とする「自己点検・評価基本事項検討委員会」と、その下に実務機関としての「全学委員会」を組織して行われている。
また、教育の質や授業内容を向上させることを目的とした授業評価アンケートや、ファカルティ・ディベロップメント(Faculty Development、通称FD)プログラムも実施している。
(Wikipediaより)
今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。
過去放送日別一覧ページ