今回は、チコちゃんに叱られる! ▽ミュージカルの謎▽うわさ話の謎▽飛行機の窓の謎 初回放送日: 2024年1月26日の番組内容を紹介。
なんで飛行機の窓は丸いの?
なんで飛行機の窓は丸いの?
チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、窓の外を見てたそがれていそうなステキな大人ってだーれ?」
チコちゃん「なんで飛行機の窓は丸いの?」
チコちゃんの答えは、「四角い窓だと飛行機が空中分解してしまうから。」
四角い窓だと飛行機が空中分解してしまうから
飛行機の窓が丸くなったきっかけは世界初のジェットエンジン旅客機コメット。
イギリスで作られたコメット。
世界で初めて気流が安定する高度1万メートル以上を飛べるジェット旅客機として登場。
ところが1954年にコメットが立て続けに2度も飛行中に空中分解して墜落する事故が発生。
この一連の事故はコメット連続墜落事故として社会問題化。
当時のイギリス首相だったチャーチルは徹底調査を指示。
墜落した事故機を回収して詳しく分析。
機内に高い圧力がかかって小窓に亀裂が入り空中分解したものと推測。
そこで機体の耐久性についてテストが実施。
機体の胴体部が丸々浸かるサイズの巨大水槽にコメットを沈めて水で満たすことで高度1万メートルの高い圧力を再現。
図にするとこんな感じ
高度1万メートルの圧力を再現
開発当初は5万4000回の飛行に耐えられる設計としていたものが、たった3060回の飛行で亀裂が。
当初設計の17分の1以下の耐久性しかありませんでした。
その弱点として指摘されたのが四角い窓。
コメット以前に作られた飛行機は四角い窓が大半。
コメットもこれに倣って四角い窓を採用していました。
1940年代まではプロペラ機が主流。
高さ3000~5000メートルの飛行。
この高さであれば窓の形は四角でも問題がありませんでした。
高度1万メートルになると機内の酸素が薄くなってしまいます。
そこで、空気を取り込んで機内に圧力をかける事で人間が呼吸できる環境に。
この加圧によってダメージを受けるのが窓の角。
何度も離着陸を繰り返すと金属疲労を起こして窓枠に亀裂が。
少し丸みを付けた四角い形状と丸い形状でかかる圧力を比較。
すると、圧力のかかり方は大菊違うことがわかりました。
コメットの窓も圧力の分散を意識して角を少し丸めるよう設計されていましたが、丸みの割合が足りてなかったことが明らかに。
大きな負荷に耐えられませんでした。
こうした結果から、コメットの窓は丸い物に変更。
その後は、安全に空の旅ができるように。
この教訓から以降のジェット機の窓は丸い形になりました。
結論
というわけで、
「なんで飛行機の窓は丸いの?」は、
「四角い窓だと飛行機が空中分解してしまうから」
でした。
解説してくれたのは
東京大学の鈴木真二名誉教授。
鈴木 真二 (すずき しんじ、1953年9月11日 – )は、日本の航空工学者。東京大学名誉教授、東京大学未来ビジョン研究センター特任教授。
工学博士(東京大学、1986年)。専門は、航空機力学、無人航空機、航空イノベーションなど。
経歴
伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。(2021年5月)
学歴
1972年 3月 – 愛知県立旭丘高等学校卒業
1977年 3月 – 東京大学工学部航空学科卒業
1979年 3月 – 東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻修士課程修了
1986年 3月 – 東京大学工学博士取得
職歴
1979年 4月 – 株式会社豊田中央研究所入社
1986年 10月 – 東京大学工学部助教授(航空学科)
1992年 7月~1993年4月 – Purdue パデュー大学客員研究員
1996年 9月 – 東京大学大学院教授
2000年 10月~2001年 3月 – 東京大学総長補佐
2009年 4月~2011年 3月 – 東京大学工学部国際教育推進機構長(兼務)
2009年 8月 – 東京大学航空イノベーション総括寄付講座[1]代表(兼務)
2014年 4月~2017年 3月 – 東京大学広報室長(兼務)
2018年 10月 – 東京大学工学部 スカイフロンティア社会連携講座[2]特任教授(兼務)
2019年 4月~現在 – 東京大学未来ビジョン研究センター[3]特任教授
2019年 6月 – 東京大学名誉教授
その他役職
NHK教育テレビジョン サイエンスZERO コメンテータ (2004-2011)
一般社団法人 日本航空学会会長(2011年度)
一般社団法人 日本機械学会副会長 (2017年度)
ICAS[4](国際航空科学連盟)President(2019-2020)
日本学術会議連携会員 (2015年~現在)
日本航空宇宙学会 全日本飛行ロボットコンテスト[5]実行委員長 (2006-2016年度)
一般社団法人 日本UAS産業振興協議会[6]理事長 (2014-)
一般財団法人 総合研究奨励会 日本無人機運行管理コンソシアム[7]代表 (2016-)
あいち航空ミュージアム館長(非常勤)(2018-)
一般社団法人 航空イノベーション推進協議会[8]代表理事 (2018-)
福島ロボットテストフィールド[9]所長(非常勤) (2019-)
一般社団法人 ドローンサービス推進協議会[10]代表理事 (2020-)
(HPより)
東京大学(とうきょうだいがく、The University of Tokyo)は、東京都文京区に本部を置く日本の国立大学である。略称は東大(とうだい)。
概観
東京大学全体
東京大学は欧米諸国の諸制度に倣った[2]、日本国内で初の近代的な大学として設立された[3]。
憲章
東京大学には、特に創立時に明文化された建学の精神はない。しかし、国立大学法人化に伴い、現在は「東京大学憲章」[4]が定められている。東京大学憲章は、大学としての使命を公に明らかにすることと、目指すべき道を明らかにすることを目的として学内有識者会議によって制定されたものである。学部教育の基礎としてリベラル・アーツ教育(教養教育)を重視することを謳っている。
教育および研究の概略
教育研究とキャンパス
東京大学は、主な3つのキャンパスごとに教育内容・研究内容を異にする。教育内容の面では、主に教養課程を実施する駒場キャンパス、専門教育を行う本郷キャンパス[5]、主に大学院課程の教育を行う柏キャンパスに分けられる。また研究内容の面では、学際的な研究を行う駒場キャンパス、伝統的な学問領域の研究を行う本郷キャンパス、新しい学問領域の研究を行う柏キャンパスに分けられる。こうしたキャンパス分立体制は、学部ごとにキャンパスを分立することの多い他の大学と比べると珍しい形態である。さらに、現在でも学部入学時の教養課程を分化して設置していることも、日本国内の大学では珍しい存在となっている[注釈 1]。
リベラル・アーツ教育
上述した通り、リベラル・アーツ教育を重視しているのが東京大学の教育の大きな特徴である。教養学部前期課程において教養教育科目が開講されており、その実施には東京大学の全ての学部・研究科・研究所が参加している[6]。主に担当する教養学部では、各大学が1件ずつしか応募できない[7]特色ある大学教育支援プログラムに「教養教育と大学院先端研究との創造的連携の推進」で応募したことが、大学として教養教育を重視していることの現れであるとしている[8]。
(Wikipediaより)
今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。
過去放送日別一覧ページ