今回は、チコちゃんに叱られる! チコちゃんに叱られる! ▽酢豚の謎▽カーブミラーの秘密▽醍醐(だいご)味 初回放送日: 2024年3月1日の番組内容を紹介。
なんでカーブミラーは丸いの?
なんでカーブミラーは丸いの?
チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、車の運転がうまいステキな大人ってだーれ?」
チコちゃん「なんでカーブミラーは丸いの?」
チコちゃんの答えは、「近くと遠くが見える事が大事だから。」
近くと遠くが見える事が大事だから
カーブミラーが丸い理由の以前にミラーの表面をよく見てみると「曲面」になっています。
曲面のミラーと平面のミラーでその見え方を比較。
ミラーまで5m
曲面ミラーだと広い範囲が映し出されて、すでに、貞子の服装をしたスタッフが見えています。
平面ミラーだと真正面の映像しか映し出せないので、姿は全く見えず。
ミラーまで4m
ここで、平面ミラーでも少し見えるように。
ミラーまで2m
曲面だとミラーまでの距離5mの時点で貞子の全身像をはっきり捉えています。
平面だと3mまで近づいてやっと姿が見えだし、1mの距離に近づいても全身像は見えずに上半身だけ。
曲面ミラーなら遠くのモノも、近くのモノもその姿をしっかり映せることがわかります。
周囲の景色も広く映っているので安全確認という意味では曲面ミラーが適していることがわかります。
ちなみに丸型以外にも角型のミラーが置かれている事があります。
やはりコチラも表面の形状は曲面。
一般道路に設置されているカーブミラーの90%以上が丸型。
やはり丸型の方が近くも遠くもよく見えるとのこと。
そこで、ほぼ同じ面積、同じ曲がり具合の丸型 vs 角型で見え方を比較。
丸型だとミラーまで144mの距離で車の先端が見え始めます。
63mの距離で車全体が見えるように。
そして、ミラー手前の3m55cmまで見ることができました。
一方で角型だと60mの距離でやっと車の先端が見え始めました。
15mで車全体が
近くだと4m70cmまで。
丸型だと左右の景色を映しつつも上下の景色も広く映す特徴があります。
坂の上から下りて来る車や手前に近づく歩行者など、
近くと遠くの両方を映せるのが一般道路に置かれるカーブミラーに求められます。
角型には丸型に比べて左右を広く映すというメリットがあります。
すれ違う車に注意を向ける必要がある駐車場などを中心に設置されています。
となると角型と丸型の両方の特徴を持った楕円の形状などもよさそうです。
しかし、カーブミラーには日本道路協会で定められた規格が適用されています。
そこには丸型3サイズ、角型2サイズと決められています。
とにかく広く映せば良いとミラー。
大きくするとコストもアップ。
また、風の影響なども受けるようになってしまったり。
様々な要素を検討した結果、コンパクトかつ上下左右を広く映せるのはやはり丸型がベストという結論。
駐車場などで、一部角型が使われています。
結論
というわけで、
「なんでカーブミラーは丸いの?」は、
「近くと遠くが見える事が大事だから」
でした。
解説してくれたのは
京都大学の高橋良和教授。
昭和45年(1970年),京都にて生まれる.
学歴
2002/3/25: 京都大学博士(工学)
1994-1996: 京都大学大学院土木工学専攻(工学修士)
1990-1994: 京都大学工学部土木工学科
1986-1989: 京都教育大学教育学部附属高等学校
職歴
2019/5/1-現在
教授,京都大学大学院工学研究科 社会基盤工学専攻 構造ダイナミクス分野(旧耐震工学研究室)
2017/1/1-2019/4/30
教授,京都大学大学院工学研究科 社会基盤工学専攻 構造材料学分野
2014/9/1-現在
連携会員,日本学術会議
2014/2/1-2016/12/31
准教授,京都大学大学院工学研究科 社会基盤工学専攻 構造ダイナミクス分野
2011-2014
特任連携会員,日本学術会議
2007/4/1-2014/3/31
准教授,京都大学防災研究所 地震災害研究部門 耐震基礎研究分野
2006/4/1-2007 助教授,京都大学防災研究所 地震災害研究部門 耐震基礎研究分野
2003/3/24-2004/1/23
文部科学省在外研究員として,University of California, BerkeleyにてResearch Fellowとして長期出張(滞在記作成中). G.L. Fenves教授と共同研究を行い,OpenSeesの開発に加わる.
1996-2006
助手,京都大学工学研究科 都市社会工学専攻(旧 土木システム工学)
研究領域
地震工学
構造工学
コンクリート工学
ソフトウェア工学(オブジェクト指向)
(大学HPより)
京都大学(きょうとだいがく、英語: Kyoto University)は、京都府京都市に本部を置く日本の国立大学。略称は京大(きょうだい)。
1897年創立、1897年大学設置。国内の旧帝国大学7校の1つであり、文部科学省が実施しているスーパーグローバル大学事業のトップ型指定校ならびに指定国立大学法人に指定されている。
概観
大学全体
吉田キャンパス本部にある正門。
吉田キャンパス本部構内。
京都大学は、日本で2番目に創設された帝国大学である京都帝国大学の流れを汲んでいる国立大学で、精神的な基盤として「自由の学風」を謳っている[1]。また、西部講堂のロックコンサートなどに代表される京都地区における文化発信地としての役割も担ってきた。
建学の精神(理念・学是)
創立以来「自由の学風」を建学の精神としている[1]。国立大学法人となった後に制定された京都大学の基本理念にも引き継がれた[1]。
学風および特色
京都市内の繁華街から離れた古都の風情を残す落ち着いた環境の中にあり、何事も学生の自主性に任せるという「自由の学風」を標榜している[2]。学生寮の入退寮選考を学生に任せた結果、無学籍者も居住するようになった[3]。リベラルな学風の傾向にある[4]。毎年行われる11月祭や折田先生像を巡る落書き、卒業式での仮装などにもその一端を垣間見ることができる[5]。
京都大学や(前身の)京都帝国大学では、それらの自由の拡大あるいは縮小を巡る攻防戦が繰り返されてきた。滝川事件は最も有名な事例の一つである[6]。
(Wikipediaより)
今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。
過去放送日別一覧ページ