サイトアイコン チコちゃんに叱られる!

なんでささいな事で気持ちが冷めちゃうの?→生き延びるための野生の証明

今回は、チコちゃんに叱られる! ▽好きな気持ちが冷める謎▽横じまユニフォーム? 初回放送日: 2024年4月12日の番組内容を紹介。


なんでささいな事で気持ちが冷めちゃうの?


なんでささいな事で気持ちが冷めちゃうの?


チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、好きな人に一途なステキな大人ってだーれ?」


チコちゃん「なんでささいな事で気持ちが冷めちゃうの?」


チコちゃんの答えは、「生き延びるための野生の証明」



生き延びるための野生の証明


なんでささいな事で気持ちが冷めちゃうカエル化現象。


カッコいい人だからおしゃれなと思い込んでいたのに実はそうじゃなかった。


後輩におごっているからお金を持っていると思い込んでいたのに、見栄っ張りなだけだったtか。


このように自分に都合の良いような筋書きに合わせて思い込む現象。


このポイントになるのは「確証バイアス」。


自分の願望や思い込みを強化する現象のこと。


これは、原始時代に身に付いた本能的なもの。


獲物を目の前にして、襲われるとかうまくいかないとか、悲観的で消極的な行動を取ると、




他人に奪われてしまい、生き残れません。


このように厳しい時代を生きて来た人間。


自分に都合の良い思い込みで大胆な行動に出ることは重要となります。




これが現代の恋愛関係にも作用しています。


あの人は私の理想の人に違いないと勝手に思い込む確証バイアスに繋がっています。


第2のポイントが「ネガティビティバイアス」


ポジティブな情報よりもネガティブな情報の方をより重要視するという現象。


くまなどの危険な動物の足跡がある道はさけたり、、




生き残るために危険に対して敏感になり、過去の失敗した記憶を強く持っておくことが重要になります。


人物鑑定の際には「この人と一緒になってこの先大丈夫?」とネガティブな面が重要視されやすくなります。


相手を好きになる時というのは確証バイアスによって自分に都合の良い理想像を作り上げます。





その後、ネガティビティバイアスが働いて一気にその理想像が崩れます。


そのため、相手への評価が急降下するというギャップが発生。


熱しやすく冷めやすいというのは野生の本能から来ているとのこと。




結論


というわけで、


「なんでささいな事で気持ちが冷めちゃうの?」は、


「生き延びるための野生の証明」


でした。




解説してくれたのは


大和大学の脇本忍准教授。


氏名 脇本 忍

職位 准教授

学部 社会学部

学科・専攻 社会学科

専門・研究分野 社会心理学

研究キーワード 対人関係 消費者行動 沖縄シャーマニズム

学部担当科目 社会心理学概論 動機づけの心理 専門演習 基礎演習 キャリアデザイン

関連リンク

学位

実務経験 有

現在の研究内容・課題 沖縄における非科学的現象、消費者行動、産業カウンセリング、
(大学HPより)



大和大学

大和大学(やまとだいがく、英語: Yamato University)は、大阪府吹田市片山町2丁目5番1号に本部を置く日本の私立大学。1984年創立、2014年大学設置。

大学全体
大学名に「大和」(やまと)を冠しているが、大学は大阪府にある。

昭和末期[いつ?]、西大和ニュータウン付近の人口急増に伴い奈良県河合町に設立された学校法人西大和学園は、平成後期[いつ?]、4年制大学を大阪府に開設する準備に入った。当初は大学の仮称を「西大和学園大学(仮称)」としていたが[1]、のちに現在の名称に改められた。

「大和」の名は、令制国の名称としては今の奈良県域を指すが、ヤマト王権が奈良にあったことにちなみ、日本列島の古称としても用いられてきた。その古称「大和」を採用することについて、学園創立者であり初代学長の田野瀬良太郎は、「東大・京大に並び立つような、日本を代表する一大総合大学を目指す」と公言している[2]。また、「東の早慶、西の大和」と評されるような質の高い教育研究の実践を掲げている[3]。

建学の精神(校訓・理念・学是)
大和大学の公式ウェブサイトには、「学生と教職員の情熱が共振する本学園ならではの学風」を築く、また「時代の流れに即応できる確かな専門知識とグローバルな視野、深くあたたかな人間性を兼ね備えた、次代を担うにふさわしい人材へと成長できる教育・研究体制を整える」と記されている[4]。

校訓や学是にあたるものは公表されていない。
大学ロゴマーク上部に付されるスローガン(広報用キャッチコピー)としては、大学設置時より継続して「大志を、まとえ。」が使用されている。ただし、政治経済学部の設置時には「野心を、まとえ。」というコピーが広報資材等に使用されたこともある[5]。
教育および研究
2014年の開学以来拡張が続いていて、最終的には学生数5000 – 6000人の規模をめざすことが構想されている[6]。

大学院については、修士課程、博士課程、専門職大学院のいずれに関しても、これまでのところ設置の計画や構想は発表されていない。ただし理工学部では現在、他の国公立大学大学院理工学系研究科への進学を後押しする体制をとることは謳われている[7]。

研究は教員個々には進められてはいるものの[8][9]、組織的な研究により大学ぐるみでプロジェクト等の指定を受託するなどの体制構築にはまだ及んでいない。

学風および特色
教員個人研究室から演習室機能を分離・別置し、また学部ごとに共同研究室も設けることで、学生相互・教員相互の交流をよりオープンにし、併せて、学生の日常的な学修相談に教員自身がより積極的に応じようとする体制が志向されている[注 1]。また、遠方から鉄道で通学する学生への配慮から、第1限の開始時刻が遅めに設定され、第5限以降や土日祝日には授業を極力入れない学年暦・時間割が志向されているため、免許・資格取得の奨励とも相まって履修科目の密度が上がる分、学生の平日日中の空きコマが減る傾向にある[注 2]。加えて、いわゆる「単位制度の実質化」が打ち出される中で開学した経緯から、学生の出席・欠席が厳格に扱われている一方[注 3]、資質能力育成の観点から実学が重んじられ、課外の実習・インターンシップも奨励されている。

こうしたことから、授業、免許・資格取得支援、学生の資質能力育成、学生の進路保障の優先順位が高く、教員の研究活動や、学生が空き時間や休日に行う部・クラブ・サークル等の課外活動については、教員・学生各自の自主性に委ねられる現状にある。ただし、日中に教員室を訪れる学生の日常的な学修相談に丁寧に応じる方針、ならびに「教職協働」により教員も事務に従事する前提(「教育および研究」内の「学部」-「学部長のもとでの運営体制」に詳述)のもとでの雇用契約に基づき、教員はフレックスタイム制等にはよらず通常の8時間労働制によって雇用される。このことに派生して、教員には毎朝の朝礼への出席が求められ、また20時以降は建物が施錠され教員も含め建物内の設備を使用できないことになっている。
(Wikipediaより)




今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。


過去放送日別一覧ページ



モバイルバージョンを終了