今回は、チコちゃんに叱られる! 拡大版SP▽電車の不思議▽カッターの刃▽植物の謎 初回放送日:2024年5月3日の番組内容を紹介。
なんで直毛の人とくせ毛の人がいるの?
なんで直毛の人とくせ毛の人がいるの?
チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、髪の毛を大事にしているステキな大人ってだーれ?」
チコちゃん「なんで直毛の人とくせ毛の人がいるの?」
チコちゃんの答えは、「脳の温度を調整するため。」
脳の温度を調整するため
人間の髪の毛はストレートヘアの直毛、天然パーマのくせ毛の二種類の大別。
2014年のデータでは男性の場合は61%が、女性だと73%がくせ毛を自覚。
くせ毛の原因については食生活の乱れやストレス。
それまで直毛だったのが、毛包がゆがんでしまって毛がちぢれるように生えてしまうといったケースも。
そんな外的要因に左右されるケースを除くと、その大部分は遺伝によって決まります。
世界的に見てみると、
日本人を含むアジア系の人は、
毛が太くて硬い
太さは約0.08mm
本数は頭全体で約10万本
ヨーロッパ系の人は、
波打つようなうねりのある毛
太さは約0.07mm
本数は頭全体で約14万本
アフリカ系の人は、
強いくせ毛
太さは約0.07mm
本数は頭全体で約14万本
といった違いが。
人類誕生の地はアフリカとされています。
京都大学の古澤拓郎教授によると、
人類の祖先が森林で生活していた頃、気候変化によって森林が減少。
約700万年前にサバンナへ生活拠点を移すという大変革が発生。
その頃の人類は「頭には頭髪」という概念がありませんでした。
他の動物と同様に体毛がそのまま頭に生えている状態。
その後に狩りや外敵から身を守るため、四足歩行から二足歩行に進化。
人類は道具を使うという能力を持つようになります。
すると脳も進化して大きくなっていきます。
しかし、サバンナには森と違って太陽の光を遮るものがありません。
多くの熱が頭にあたることになります。
脳は熱に弱い器官。
そのうえ、血流が活発なせいで、もともと発熱量も多くあります。
そこで脳を守るために長い毛を生やすように変化しました。
こうして生えて来た髪の毛はくせ毛だったといわれています。
それは直毛よりもくせ毛の方が温度調整しやすいというメリットがあるから。
頭髪によってどれほど熱に対して強くなるのか実験。
45度のヒーターを頭に当てた時に、
スキンヘッドの人で実験
約2分であっという間に頭皮の温度が40度に到達。
ヒーターを切ると圧倒間に冷めていきます。
熱の上昇も下降も激しい(熱しやすく冷めやすい)という結果に。
次に直毛の人。
髪の毛がある時点でスキンヘッドに比べて熱を伝えにくい。
温度変化は緩やかで約8分経ってようやく38度まで上昇。
それ以上温度は上がらず髪の毛が熱を逃がす力とヒーターの温める力が均衡を保った状態に。
ヒーターを切っても緩やかに温度が下がっていきました。
温度変化が急激にならないことがわかります。
最後に、くせ毛の人
自らの体温を保つという保温材のような役割もあるので、何もしない通常時で直毛よりもやや温度が高い状態。
そこからヒーターをオンしてみると最高到達温度は36.5度までしか上がりません。
くせ毛の方が空気をより含んでいるので熱が伝わりにくく、熱を逃がしにくいという特徴。
昼は灼熱で、一転して夜は凍えるような寒さになるような過酷な環境では、くせ毛が圧倒的に有利なことがわかります。
アフリカを足がかりにして徐々にその生活圏を広げて行った人類。
ヨーロッパの寒い気候に合わせて直毛の髪質が進化。
紫外線量も減ったので髪の毛のメラニン色素が減って行って金髪に。
一方でアフリカ→中東→インドといったエリアを経る事で暖かい場所をずっと移動した人もいます。
ヨーロッパルートで日本に辿り着いた人たちが合流。
このため、日本人には直毛とくせ毛の人がいるという現象になったのではないかと考えられています。
結論
というわけで、
「なんで直毛の人とくせ毛の人がいるの?」は、
「脳の温度を調整するため」
でした。
解説してくれたのは
東京工科大学の岩渕徳郎教授。
■ 職歴/学内役職・委員
1. 1985/04~2014/06 資生堂研究所
2. 1990/05~1996/04 海洋バイオテクノロジー研究所 釜石研究所
3. 2000/05~2003/04 Cutaneous Biology Research Center,Massachusetts General Hospital/Harvard Medical School (Boston)
4. 2014/10~2019/03 応用生物学部 就職委員会 委員
5. 2015/04~2021/03 東京工科大学 動物実験委員会 委員
■ 著書・論文歴
1. 2024/01 論文 Ginsenosides in Panax ginseng extract promote anagen transition by suppressing BMP4 expression and promote human hair growth by stimulating follicle-cell proliferation Biol. Pharm. Bull. 47(1),pp.240-244 (共著)
2. 2023/12 その他 皮膚としての頭皮の特徴 皮膚と美容 55(4),139-145頁 (共著)
3. 2023/09 その他 毛髪色変化に伴う印象の変化 皮膚と美容 55(3),84-89頁 (単著)
4. 2023/05 論文 Persistent alteration of the skin microbiome in patients with skin rash after receiving EGFR inhibitor treatment Experimental Dermatology 32(5),pp.671-677 (共著)
5. 2023/02 論文 Three-dimensional correlative light and focused ion beam scanning electron microscopy reveals the distribution and ultrastructure of lanceolate nerve endings surrounding terminal hair in human scalp skin. Journal of Anatomy (共著)
■ 学会発表
1. 2024/02/09 ブリーチ処理による毛髪表面タンパクの疎水性変化(第14回毛髪科学研究発表会)
2. 2023/12/06 CsAはTGF-β2だけでなくFGF5発現も抑制して成長期を延長する(第46回日本分子生物学会)
3. 2023/12/06 イムノフィリンリガンドはCDK4の発現亢進を介してFGF18発現を抑制し、成長期への移行を促進する(第46回日本分子生物学会)
4. 2023/12/06 ヒト毛包細胞における毛周期調節遺伝子発現の低酸素応答(第46回日本分子生物学会)
5. 2023/12/06 ラタノプロストは毛包上皮系細胞のメラニン貪食を促進する(第46回日本分子生物学会)
■ 講師・講演
1. 2011 企業が求める人材と大学と企業の研究の違い
2. 2014 毛髪・皮膚・においの観点からみる男女差と化粧品開発のヒント
3. 2015 毛髪の構造・症状メカニズムと求められる薬剤プロファイル~薄毛・白髪・ハリ・コシを中心に~
4. 2015 毛髪の構造・特性をふまえたヘアケア製品開発のポイント
5. 2016 ヒト毛芽様上皮細胞を用いたin vitro発毛評価システムの構築.
■ 取得特許
1. 2021/07/30 発毛及び育毛剤(第6922064)
■ 所属学会
1. 1990~ 日本生化学会
2. 1999/09 ∟ 大会シンポジウム コーディネーター(毛髪の生化学)
3. 2014/11 ∟ 大会シンポジウム コーディネーター(幹細胞と微細環境)
4. 1990~ 日本分子生物学会
5. 2015/12 ∟ 「周期的組織再生と体性幹細胞分化」オーガナイザー
全件表示(12件)
■ 受賞学術賞
1. 2002/03 2002年 Cutaneous Biology Research Center, Massachusetts General Hospital/Harvard Medical School Kamimura Award (Hair Biology) [CBRC MGH/Harvard]
■ 資格・免許
1. 1981/09 普通自動車免許
2. 1985/04 高校理科2級教員免許
3. 1990/09 潜水士免許
(大学HPより)
東京工科大学(とうきょうこうかだいがく、英語: Tokyo University of Technology)は、東京都八王子市片倉町1404-1に本部を置く日本の私立大学。1947年創立、1986年大学設置。大学の略称は工科大(こうかだい)、TUT。
概観
大学全体
東京工科大学は理工・文理・医療・芸術分野の各学部を設置している。また、実学主義を掲げている[1]。大学関係者が欧米諸国の大学を訪問し参考にされていることから、教育研究内容・施設・設備等々欧米風の感がある[2][3][4]。
以前は英語でTokyo Engineering Universityと表記していたが、Tokyo University of Technologyに変更された。東京工科大学サイトのURL表記等にteuとあるのはその名残である。
独立行政法人産業技術総合研究所など多数の研究所や企業が入居している建物がキャンパス内にあり、研究チーム・開発プロジェクト等を組むなど対外連携を積極的に行っている。
教育および研究
東京工科大学は学際的であり、リベラル・アーツ教育や外国語教育を重視している。メディア学部、応用生物学部、コンピュータサイエンス学部、デザイン学部は、コース制を導入しているため履修の自由度が高い。
国際的教養やクリティカルシンキング、創造力を身に付けた人材の育成を目指し、教養学環を設置した[5]。また、学生主体の教育を目指し、アクティブラーニングセンターを開設[5]。2014年に業務や教育用システムをフルクラウド化した[6][7]。2015年に前掲のラーニング・アウトカムの設定を行い、ルーブリックを一部科目で採用し、その評価をGPAに換算している[7]。さらに、サービスラーニングやインターンシップ、コーオプ教育が実施されており[5][8]、フレッシュアップセミナーや再試験プログラム等の学生サポートも行われている[7]。
学風および特色
メディア学部・応用生物学部・コンピュータサイエンス学部及びデザイン学部は、1学部1学科制を敷いている。2009年度より、担当教員が学生の相談を受けたり、教員と学生との交流を図るアドバイザー制を導入している[7]。学部及び大学院においては早期修了一貫プログラムを導入しており、このプログラムの適用対象者になりそれを利用した場合、学部を3.5年で、大学院修士課程を1.5年でそれぞれ卒業・修了でき、学部入学後5年で大学院修士課程までを修了可能である[9][10]。東京工科大学には、同じ学校法人として日本工学院専門学校、日本工学院八王子専門学校、日本工学院北海道専門学校、東京工科大学附属日本語学校があり、これら教育機関と教育研究など様々な連携を行っている[11]。教職員同士の交流も盛んである[11]。さらに、資格取得希望者等のために同法人専門学校内に大学生専用クラスを設け、ダブルスクールを可能にしている[11]。大学生と専門学校学生との交流面においては、クリエイティブ・ラボにての共同作業・学園祭の共催・サークル活動の共同活動などが挙げられる[11]。このように、より広い人との交流を可能にしている面も東京工科大学の特色の1つである。
(Wikipediaより)
今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。
過去放送日別一覧ページ