サイトアイコン チコちゃんに叱られる!

なんで「○は良い」「×は悪い」「△はどちらでもない」なの?→○×は先生から親へのチクリ帳 △は作文テストの書き直せマーク

今回は、チコちゃんに叱られる! “○×△”の謎▽ブービー賞とは▽なぜ老化する 初回放送日:2024年5月10日の番組内容を紹介。


なんで「○は良い」「×は悪い」「△はどちらでもない」なの?




なんで「○は良い」「×は悪い」「△はどちらでもない」なの?


チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、良いとか悪いとかはっきり言えるステキな大人ってだーれ?」


チコちゃん「なんで「○は良い」「×は悪い」「△はどちらでもない」なの?」



チコちゃんの答えは、「○×は先生から親へのチクリ帳 △は作文テストの書き直せマーク」



○×は先生から親へのチクリ帳 △は作文テストの書き直せマーク


本日は2人の先生によるNHK○×△対談の形で紹介。




案内は、NHKアナウンサーの柴田さん




2人の先生との対談の形で話はすすみます。





「○×△」の記号とその意味についてはほぼ日本独自と言っていいシステム。


世界だとほぼ通じないとのこと。


外国の例を見てみると、




これを見ると、


世界標準と言えるのは


「良い=チェックマーク」

「悪い=×」


という記号ルール。


どちらでもないを意味する記号に関しては世界標準と言えるものがありません。



日本の「○×△」システムはいつからそうなった?


○×が日本に登場した元祖と言われるのが明治時代の品行簿。


明治時代になって新しい学校制度が生まれると品行簿と呼ばれる毎日家庭と学校を行き来する連絡帳のようなものが導入されました。


中身はカレンダーのようになっています。


日付の横の欄に先生が○×で記入。


生徒の生活態度を評価するという形。


品行簿は成績表とは全くの別物。


成績表は年度末に甲・乙・丙・丁・戊(こう・おつ・へい・てい・ぼ)の5段階評価などで評価していたもの。




これに対して、品行簿は学校での行いが良かった生徒は○、品行が悪かったり罰則に触れたものは×をつけて毎日家庭に持ち帰らせたもの。





これは、先生から親へのチクリ帳のようなもの。


×をたくさん付けてしまうと生徒のやる気を奪ってしまいます。


そこで、×はあまり付けないという暗黙のルールもあったとのこと。


この品行簿は全国の学校で採用されていました。


そのために、日本中で○×の意味が浸透したのではないかという解説。


品行簿は○×システムについて記録として残っているものでは元祖と言われています。


明治以前はどうだったのか?




これについては、「確実な証拠が無いので微妙」。


二人がそれぞれ考えている諸説について解説。



道教の功過格(こうかかく)説


道教は仏教、儒教と並ぶ中国三大宗教の一つ。




古代中国の民間信仰に陰陽道・呪術などが複合する形の宗教。


日本では室町時代に庚申信仰という形で全国に広がりました。


庚申信仰とは人や妖怪のような姿の虫が人間の頭・腹・足に存在。


いつもその人間の悪事を監視しています。


この虫が天に昇って天帝に悪事を告げると寿命が縮まってしまうという教え。




長生きしたかったら悪事をしないという教え。


その心得を記したルールブックのようなものが功過格(こうかかく)。


功=善、過=悪という意味で今でも中国の一部では使われています。


功過格の中身は日々の行いが点数化。


例えば親のいい所を褒めると+3点、親の言う事を聞かないと-5点。


この点数表に従って毎日の自分の行いを採点。


昔は点数方式ではなく○×で表していました。



山口先生は○×で表記された功過格を資料としてかつては手元に置いていたそう。


今は手放してしまったので確たる証拠がありません。



中国の和氏(かし)の壁説


和氏(かし)の壁とは中国の春秋戦国時代における宝物の事。


綺麗な丸形のヒスイがその正体。


中国では今でも和氏の壁という言葉が残っています。




滅多に手に入らない非常に価値の高い物を指す比喩表現として使われていました。


丸形のヒスイから連想する形で○=良いという考え方が定着したのでは?という山口先生。


和氏の壁は一部の上流階級だけが共通認識として持っていたもの。


広く一般に知れ渡った表現に繋がったのかどうかは微妙という否定的意見も。



江戸時代の書物説


江戸中期の書物である源氏物語湖月抄。


間違った文章箇所に大きく×印をつけて、その上に訂正した書き直しの文章を載せるという表記方法が登場。




×=ダメという認識が江戸時代の日本人の中に既にあったのでは?という芝垣先生の解説。


しかし、これが発祥かと言われるとちょっと確証がないとのこと。


○×については両先生から諸説を紹介あり。


しかし、実は△については正体不明。


いつ生まれたのか謎。


日本では古くは北条氏の家紋が三つの三角を組み合わせた図形や、能などの衣装でも三角を連ねた鱗柄があったり。


△自体は古くから使われていたという歴史があります。


この鱗柄は嫉妬で鬼になった女性が着るという意味で考えると△=マイナス。


一方で江戸時代にあの福沢諭吉も学んだ適塾では○=良い、●=悪い、○の三倍良いのが△という表記も。




このように△=プラスのイメージも。


また、本文に対する注意書きを表す記号として△を使用していたという文献もあります。


日本の歴史をたどると△は幅広い使われ方をしていたようです。


確実に分かっている資料だと明治時代に出来た学校での作文の採点基準として△が使われました。


明治31年の実験作文教授術(=先生用の作文添削マニュアル)には△=さらに考えて直すべしという意味が与えられていました。





良いとも悪いともいえない時に△が使われていました。



まとめると、どちらも明治時代の記録が最古で品行簿の○×、作文テストの再考マークの△



結論


というわけで、


「なんで「○は良い」「×は悪い」「△はどちらでもない」なの?」は、


「○×は先生から親へのチクリ帳 △は作文テストの書き直せマーク」


でした。




解説してくれたのは


椙山女学園大学の芝垣亮介教授、平成国際大学の山口謠司教授。


山口謠司教授。


山口 謠司(やまぐち ようじ、1963年 – )は、日本の中国文献学者。大東文化大学教授、博士(中国学)。和辻哲郎文化賞受賞。

佐世保北高等学校卒業。大東文化大学文学部中国文学科卒業後、同大学院修士課程修了。修士課程入学と同時に東洋文庫所蔵『岩崎文庫貴重書解題』作成のため林望の助手となる。博士課程1年の時に東洋文庫研究員。東洋文庫研究員を務めた亀井孝一橋大学名誉教授に師事[1][2]。

1989年よりイギリスケンブリッジ大学大学東洋学部兼任研究員。フランス国立社会科学高等研究院人文科学研究所アジア言語研究センター大学院博士課程後期を経て現職。妻はフランス人[3]。

2012年、大東文化大学博士(中国学)の学位を取得。ケンブリッジ大学のピーター・コーニツキ(Peter Kornicki)と林望による『欧州所在日本古典籍目録』のためにヨーロッパの図書館に所蔵される日本、中国の古典籍を捜索し、目録を作成する。主なものは、ロンドン大学所蔵和刻本漢籍、ヴィクトリア&アルバートミュージアム所蔵日本及び中国古典籍、ルーヴァン・カトリック大学所蔵日本古典籍、スウェーデン国立東洋アジア博物館博物館所蔵日本古典籍、デンマーク王立図書館所蔵日本古典籍、フランス国立国会図書館、パリ・ミッションエトランジェール日本及び中国古典籍、ギメ美術館所蔵日本古典籍、アカデミーフランセーズ所蔵日本古典籍、イタリア・フィレンツェ個人蔵古典籍、ローマ法王庁所蔵日本古典籍、ドイツ国立図書館所蔵日本古典籍など。これらの業績は今、国立国文学研究資料館で公開されている。

2017年、『日本語を作った男 上田万年とその時代』で第29回和辻哲郎文化賞受賞。同年11月より、加賀市「今年のにほんごコンテスト実行委員長」就任。
(HPより)



大東文化大学


大東文化大学(だいとうぶんかだいがく、英語: Daito Bunka University)は、東京都板橋区高島平1丁目9番1号に本部を置く日本の私立大学である。1949年に設置された。大学の略称は大東(だいとう)、大東大(だいとうだい)。

大学全体
大東文化大学は、大正期における日本の政治・経済・社会・文化の近代化の過程で見られた西洋偏重の傾向を是正し、漢学を中心とする東洋文化の振興を図ろうとする木下成太郎による「漢学振興運動」を発端として、1923年(大正12年)の帝国議会衆議院本会議において可決した「漢学振興ニ関スル建議案」に基づき設立された大東文化学院にはじまる。なお、議会の建議案決議で創設された経緯から、特定の創設者は存在しない。

2014年(平成26年)現在、8学部19学科・8研究科を設置している。

建学の精神
漢学(特に儒教)を中心として東洋の文化を教授・研究することを通じて、その振興を図ると共に儒教に基づく道義の確立を期し、更に東洋の文化を基盤として西洋の文化を摂取吸収し、東西文化を融合して「新しい文化の創造」を目指す、と定められている。1985年(昭和60年)に制定された。

そして、2008年(平成20年)9月には、創立百周年に向けた基本計画「中期経営計画(CROSSING2023)」を策定。この中で、これからの21世紀における時代のあるべき姿を提言し、建学の精神を「多文化共生を目指す新しい価値の不断の創造」と現代的に読み替え、掲げている。

教育の理念
大東文化大学は、建学の精神に基づき、東洋の文化を中心として広く全世界の文化に関する諸学を研究・教授し、その振興を図ると共に、東洋固有の文化を尊重し、その伝統的な美徳を身につけて豊かな人格の形成に努め、併せて国際的な視野を持ち、世界の文化の進展と人類の幸福の実現に寄与できる有為な人材を育成することを目指す。

教育および研究
8学部19学科・8研究科(大学院)からなる文系総合大学である。文学部日本文学科と中国文学科、経済学部は創立当時からの歴史と伝統を持つ[注釈 1]。

書道教育には力を入れており、多くの書家や研究者を輩出している。1969年(昭和44年)4月に大東文化書道文化センター(後の書道研究所)を開設し、日本で唯一の書道専門機関となっている[1]。

創立以来日本文学や漢文学をはじめとする東洋文化研究を柱に据えており、アジア・東洋重視の伝統は受け継がれている。2006年(平成18年)には、国際関係学部の「アジア理解教育の総合的取り組み」が文部科学省の「特色ある大学教育支援プログラム(特色GP)」に採択。

2005年(平成17年)より板橋キャンパス近くの高島平団地を活性化することを発端とした環境創造学部による地域貢献活動「高島平再生プロジェクト(後にみらいネット高島平)」を地域住民と行っている。平成19年(2007年)に文部科学省の「現代的教育ニーズ取組支援プログラム(現代GP)」に採択。

自己点検・評価は1994年(平成6年)の「大東文化大学自己点検及び評価規程」制定以来取り組まれており、現在では学長を委員長とする「自己点検・評価基本事項検討委員会」と、その下に実務機関としての「全学委員会」を組織して行われている。

また、教育の質や授業内容を向上させることを目的とした授業評価アンケートや、ファカルティ・ディベロップメント(Faculty Development、通称FD)プログラムも実施している。
(Wikipediaより)






(大学HPより)








(Wikipediaより)




今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。


過去放送日別一覧ページ



モバイルバージョンを終了