今回は、チコちゃんに叱られる! ▽甘エビはなぜ甘い▽夏はなぜ暑い▽とことんって 初回放送日:2024年6月21日の番組内容を紹介。
「とことんやる」の「とことん」って何?
「とことんやる」の「とことん」って何?
チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、なんでも最後までやり抜く粘り強い大人ってだーれ?」
チコちゃん「「とことんやる」の「とことん」って何?」
チコちゃんの答えは、「日本舞踊の足拍子」
日本舞踊の足拍子
「とことん」とは「最後の最後まで・徹底的に」という意味の言葉。
その由来は日本舞踊の足拍子。
足拍子とは日本舞踊の舞台を足で踏み鳴らす踊り方の一つ。
3回連続で足を踏む時のトン・トン・トンのリズムを言葉で表現したもの。
元々は、「ト・コ・トン」が語源。
両足で交互に踏み鳴らす3連続のステップ。
とことんという言葉は江戸時代ごろには日本舞踊以外にも使われていました。
記録では、当時は特別な意味を持たないはやしことばでした。
はやしことばとは歌や踊りの合間に入れる合の手のようなもの。
「ソーランソーラン!」「エッサエッサ!」のようなそれ自体に意味はない言葉。
全体を活気づける役割を担う掛け声でした。
「とことん」にも本来であれば特に意味はありませんでした。
ここに特別な意味が加わるようになったのは明治元年に作られた「トコトンヤレ節」。
この歌が大流行したのがきっかけ。
トコトンヤレ節は日本初の軍歌。
新政府軍を鼓舞する内容の歌詞やタイトルに「トコトン」の言葉が登場。
この歌の中でもはやしことばとして使われているので特に意味はありませんでした。
この曲が流行った影響で曲を聴くうちにその言葉の意味を勝手に解釈しだすという現象が。
「ヤレ」がそのまま命令口調の「やれ」という意味に解釈。
歌詞の1番から6番まで全ての締めくくりが「トコトンヤレ トンヤレナ」になっていました。
そのことから、「徹底的に戦え、最後の最後まで」という意味が加わって今に至ります。
言葉の意味自体が変わるという事は、よく起こっている事。
それ自体は不思議な事でも何でもありません。
お茶の子さいさい(意味:簡単な事・簡単にできる)の「さいさい」は元々はやしことば。
「お茶の子」はお茶にそえて出される軽いお菓子。
簡単に食べられる事から転じて簡単にできるという意味に。
後に、より軽快に物事をこなす表現として「さいさい」が加わって生まれた言葉。
最後に先生が「トコトン」が出てくる日本舞踊を鑑賞して終了。
結論
というわけで、
「「とことんやる」の「とことん」って何?」は、
「日本舞踊の足拍子」
でした。
解説してくれたのは
清泉女子大学の今野真二教授。
氏名
今野 真二
フリガナ
コンノ シンジ
職種
教授
所属
日本語日本文学科(2025年度より総合文化学科)
取得学位
修士
学位取得大学
早稲田大学
専門分野
日本語学
研究テーマ
(1)日本語の歴史:室町時代と明治時代とをおもなフィールドとして、日本語の歴史をどのように記述すればよいのかを追究している。
(2)日本語の表記研究:日本語の表記は漢字を専用していた時期から、漢字・仮名交用時期へと移行したが、表記をとおして日本語をとらえることを模索している。
所属学会(役職)
及び受賞歴
【所属学会】
日本語学会 評議員
日本言語学会
訓点語学会
木簡学会
全国大学国語国文学会 委員
【受賞歴】
『仮名表記論攷』(2001年、清文堂出版)によって、第30回金田一京助博士記念賞受賞
主要業績
『仮名表記論攷』 清文堂出版 2001年
『消された漱石』 笠間書院 2008年
『百年前の日本語』 岩波新書 2012年
『正書法のない日本語』 岩波書店 2013年
『かなづかいの歴史』 中公新書 2014年
『仮名遣書論攷』 和泉書院 2016年
『北原白秋』 岩波新書 2017年
『漢字とカタカナとひらがな』 平凡社新書 2017年
『乱歩の日本語』 春陽堂 2020年6月
『日本語の教養100』河出書房新社 2021年2月
(大学HPより)
清泉女子大学(せいせんじょしだいがく、英語: Seisen University)は、東京都品川区東五反田三丁目16番21号に本部を置く日本の私立大学。1938年創立、1950年大学設置。
概観
本館(2005年4月)
本館の内部
大学全体
聖心侍女修道会を設立母体とし、1950年、4年制女子大学として創立。キリスト教ヒューマニズムを建学精神とし、少人数教育を実践。学生一人ひとりの積極的な授業参加により、人を思いやり、コミュニケーションを通じ豊かな人間性を自然と身につけていける配慮をしている。また、少人数教育から人格的触れ合いを通じ、自分で考え決断することができる女性を育てる教育を目指し、さらに自国と他国の文化を学ぶ事から、地球市民として他者を愛する優しさを持った人間性を育てる教育を実践。
建学の精神(校訓・理念・学是)
建学の精神はキリスト教ヒューマニズムにある。建学の精神達成のため、「まことの知・まことの愛」(VERITAS et CARITAS)の追究を理念とし、人間は尊厳のあるものとして創られているとの確信に基づき、研究教育を通して真理を求め、自己の主体性の確立に努めると共に広く他者の人間性を尊重し、もって人間と世界の本来の価値の実現に努めることが理念。
沿革
略歴
設立母体である聖心侍女修道会は、創立者ラファエラ・マリア・ポラスと姉により、1877年にマドリードで誕生。
1934年(昭和9年)、エルネスティナ・ラマリョほか3名の聖心侍女修道会の修道女が、マルセイユより来日。修道会の使徒活動は、高等女学校の卒業生を対象とする学校の開設と、黙想会や静修会の集いから始まる。1935年(昭和10年)4月、東京府東京市麻布区三河台町(現・東京都港区六本木)の旧志賀直哉邸に前身となる高等女学校卒業者対象の清泉寮学院が創立。1941年(昭和16年)、清泉寮学院を文科と家政科に分け、各科定員60名、修業年限2年の女子高等教育機関とする。1944年(昭和19年)、太平洋戦争勃発のため休校を余儀なくされ、翌1945年(昭和20年)には空襲により校舎が全焼。
戦後1950年(昭和25年)、学制改革に伴う学校教育法制定に従い、神奈川県横須賀市に国文学科、英文学科よりなる文学部単科4年制女子大学として設立。 戦後GHQ管理下で駐留軍将校宿舎として使用されていた旧島津公爵邸を、接収解除後1961年(昭和36年)、日本銀行から土地・建物を購入。1962年(昭和37年)、大学を東京都品川区へ移転。
(Wikipediaより)
今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。
過去放送日別一覧ページ