サイトアイコン チコちゃんに叱られる!

なんで数える時に正の字を書くの?→鉛筆が普及したから

今回は、チコちゃんに叱られる! ▽イクラの謎▽飲み物の不思議▽なぜ正の字を書く 初回放送日:2024年10月4日を紹介。


なんで数える時に正の字を書くの?





なんで数える時に正の字を書くの?


チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、数を数えるのが得意なステキな大人ってだーれ?」


チコちゃん「なんで数える時に正の字を書くの?」


チコちゃんの答えは、「鉛筆が普及したから。」


鉛筆が普及したから


この正の字のカウント方法は明治時代になって始まった習慣。


それ以前の江戸時代の終わりぐらいまでは「玉」の字を使っていました。




玉の字はお金や物を数える時などにも使用されていました。


玉には宝石・尊い物・貴重という意味があります。


お金も貴重な物という事で同じイメージを共有している言葉。


そのため、お金を数える時に玉を用いていました。


そしてこの玉が明治に入って正に変わったのには「鉛筆」。


ここからは、「NHKたぶんこうだったんじゃないかソング」


タイトル「玉から正に変わりました」




明治時代に広まった鉛筆は墨をすらずに簡単に書ける一方で、最後に付ける「、」が見えづらい。


江戸期までは筆を使って書いていたので「、」まではっきり見えていました。




当時の鉛筆はすぐにかすれてしまうという問題もありました。


鉛筆で玉を書いてしまうと点なのかただの汚れなのか判別しづらいという問題が。




そこで考え出されたのが「正」の字。


全てが直線で構成されていて見間違えるケースはほぼ起こりません。


つまりすべて直線で構成されていて、鉛筆で書きやすいという理由から玉から徐々に正の字に置き換わりました。


また、「田」や「永」などは途中で曲がるので採用されなかったのではないかとのこと。




結論


というわけで、


「なんで数える時に正の字を書くの?」は、


「鉛筆が普及したから」


でした。




解説してくれたのは


国語辞典編纂者の飯間浩明さん。

飯間 浩明(いいま ひろあき、1967年10月21日 – )は、日本の日本語学者、辞書編纂者。『三省堂国語辞典』編集委員[1]。

経歴
香川県高松市出身[1]。早稲田大学第一文学部卒業、早稲田大学大学院文学研究科博士課程単位取得。専門は日本語学[1]。

修了してアルバイトとして三省堂の辞書編纂に携わった後、第6版より『三省堂国語辞典』の編集委員および早稲田大学・成城大学などで非常勤講師を務めている[1]。
(HPより)




今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。


過去放送日別一覧ページ



モバイルバージョンを終了