サイトアイコン チコちゃんに叱られる!

なんで道路標識の「止まれ」は逆三角形? 他のみんなが丸くなったから

今回はチコちゃんに叱られる! ▽ゆで卵の上手なむきかた▽止まれの謎▽ハニワとは 初回放送日:2024年11月15日を紹介。


なんで道路標識の「止まれ」は逆三角形?





なんで道路標識の「止まれ」は逆三角形?


チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、交通ルールを守るステキな大人ってだーれ?」



チコちゃん「なんで道路標識の「止まれ」は逆三角形?」



チコちゃんの答えは、「他のみんなが丸くなったから。」



他のみんなが丸くなったから


現行の道路標識は全部で96種類。


その多くは丸形、四角、ひし形がほとんど。


安全のために特に重要な標識として「止まれ」「徐行」の2つのみが逆三角形。




今回は学園ドラマ風に解説




この止まれが道路標識に初めて追加されたのは1950年。




道路標識令が全面改正された際に止まれが採用され、、この時の形は八角形でした。




当時の道路標識は四角とひし形のみで八角形は目立つ存在。


これは、戦後から10年で日本において交通事故数が10倍以上も増加。


この社会情勢を鑑みてアメリカの標識を参考にしました。




当時の日本はアメリカを中心としたGHQの占領下。


日本にいる進駐軍のドライバーが理解できるようにとアメリカ式の標識を採用しました。


この時代に既にアメリカでは止まれの標識は他の標識と区別して目立つようにするというルールが作られていました。


この考えが日本は同時に導入して形も同様に。




そこから10年が経つと色が黄色から赤色に変更。




これは1954年にアメリカが止まれを黄色から赤色に改定したのに合わせたもの。


この時代の赤色の塗料は、紫外線で色あせるので、使われていませんでした。


塗料の進化によって信号に合わせて赤色が使えるようになったという事情も。


このようにアメリカでは赤い色の止まれサインが導入されました。

これに日本も従う形に。


日本において赤色は止まれだけに使われていました。


形も色でもさらに特別な存在に。


ところが1964年の東京オリンピックに合わせて日本の道路標識の国際化する必要が。


1963年に道路標識の形や区分が大幅に改定されることになりました。


最も目につきやすい標識は円形という調査結果。


絶対的な禁止を表す日本の規制標識は四角い標識とされていた時代。


四角いと道沿いの看板などと同化して紛らわしい。



同じ面積で比べると四角形の方が小さく見えるといったこともマイナスに。




そこで、四角い標識は円形に変更。




その一方で円形の標識に紛れて八角形の止まれが目立ちにくくなるという新たな問題が発生することに。




そこで西ドイツで最も視認性が高いと採用されていた逆三角形の形を新たに止まれに採用。




その際、西ドイツで徐行が白抜きの逆三角形だったのにならって日本でも徐行を同じように採用。


現在では、「止まれ」と「徐行」だけが逆三角形に。


ちなみにドイツでは国連標識に合わせて1971年から八角形の止まれ標識に改正したとのこと。





結論


というわけで、


「なんで道路標識の「止まれ」は逆三角形?」は、


「他のみんなが丸くなったから」


でした。




解説してくれたのは



京都大学の高橋良和教授。


所属

京都大学 大学院工学研究科 社会基盤工学専攻 構造ダイナミクス分野 教授


学位
修士(工学)(京都大学)
博士(工学)(京都大学)

経歴
2017年1月 – 現在京都大学, 大学院工学研究科, 教授

2014年2月 – 2016年12月京都大学, 大学院工学研究科, 准教授

2007年4月 – 2014年1月京都大学, 防災研究所, 准教授

2006年1月 – 2007年3月京都大学, 防災研究所, 助教授

1996年4月 – 2006年3月京都大学, 助手

2003年3月 – 2004年1月University of California, Berkeley, Research Fellow


学歴
1996年京都大学, 工学研究科, 土木工学

1996年京都大学

1994年京都大学, 工学部, 土木工学

1994年京都大学
(HPより)






今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。


過去放送日別一覧ページ



モバイルバージョンを終了