今回はチコちゃんに叱られる! ▽ぬいぐるみの謎▽24時間の謎▽炊き込みごはんの謎 初回放送日:2024年11月29日を紹介。
なんで1日は24時間なの?
なんで1日は24時間なの?
チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、一日を大切にしているステキな大人ってだーれ?」
チコちゃん「なんで1日は24時間なの?」
チコちゃんの答えは、「月が地球にブレーキをかけているから。」
月が地球にブレーキをかけているから
1日が24時間なのは地球の自転が1周24時間だから。
そこには月が重要な役割を担っています。
地球は24時間をかけて1回転。
太陽が当たっている時は昼、そうでないときは夜になって1日。
月は地球の周囲をまわる衛星で地球の大きさの4分の1程度。
地球が回り始めたその発端というのが約46億年前。
火星ほどの大きさの天体が地球に衝突しました。
斜めに当たったため、回り出したその勢いが今でも残っています。
衝突でバラバラになった天体の破片が互いの重力でくっつき合って月が生まれました。
この回り始めた時の約46億年前の地球の自転速度は1日4時間程度。
今よりも6倍のスピード。
つまり昼と夜は2時間ごとでした。
ここにブレーキをかける役割をしているのが月。
月の大きな重力に常に引っ張られている地球は月に近い方が膨らんで満潮と干潮が生まれます。
この時に引っ張られた分だけ逆方向にも慣性の力が作用します。
電車が発車した時に逆向きに体が持っていかれるあの慣性力。
地球にも同じように作用していて、これによって月から遠い方向にも満潮となります。
この力を潮汐力と呼び、これが1日が24時間になった原因。
月の潮汐力で海が引っ張られると海面が周囲の海水を集めて盛り上がっていきます。
そうなるには時間がかかり、その際にも地球は自転をしているので海面が上昇するのは月からやや離れた位置になることに。
すると月から一番近い位置となった上昇した海面が月の引力の影響で引っ張られることになります。
自転する方向とは逆向きのブレーキがかかる事になります。
これが約46億年間ずっと繰り返されているので1周4時間だった地球の自転が月のブレーキのため、現在は24時間になりました。
ちなみにこの月のブレーキには作用・反作用の法則が働いています。
物体に力を加えると逆方向の力が現れるというこの物理法則に基づきます。
地球にブレーキをかける月は地球からも引っ張られます。
これは地球の周囲をまわる公転を加速させる方向に力が働きます。
月はどんどん加速して遠心力のような力が働いて回りながらどんどん地球から遠ざかります。
現在の観測では毎年3.8cmずつ月は地球から離れて行っているとのこと。
現在はこんな感じ。
地球の半径の60倍ですが、最終的には、87倍の距離に
それが起こるのは100億年以上先という計算。
地球上から見た月の大きさは約半分に見えるとのこと。
結論
というわけで、
「なんで1日は24時間なの?」は、
「月が地球にブレーキをかけているから」
でした。
解説してくれたのは
国立天文台の小久保英一郎教授。
小久保 英一郎(こくぼ えいいちろう、1968年7月7日 – )は、日本の天文学者。専門は理論天文学、とりわけ惑星系形成論。学位は博士(学術)。
人物
宮城県仙台市生まれ。宮城県仙台第一高等学校、東京大学教養学部基礎科学科第二卒業。1997年、東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了、学位論文「Planetary Accretion: From Planetesimals to Protoplanets(惑星集積: 微惑星から原始惑星へ)」[1]で博士(学術)の学位を取得、日本学術振興会特別研究員。2000年より国立天文台理論研究部主任研究員。2006年より国立天文台理論研究部助教授(のち准教授)。2012年4月より国立天文台理論研究部教授。
一般の人々に研究の魅力を語ることにも熱心で、『情熱大陸』 [2]などのTV出演を始め、多くのメディアのインタビューなどを受ける。理系の研究者にしては珍しく、国語の教科書に文章を執筆している。(「月の起源を探る」中学校「国語」教科書3年 光村図書)
趣味はスクーバダイビング。村山斉曰く、「天文学会一のイケメン」[3]。
著書
共著
『1億個の地球』(井田茂との共著)岩波書店 1999年
共編著
『宇宙と生命の起源 ― ビッグバンから人類誕生まで』(嶺重慎との共編)岩波書店 岩波ジュニア新書 2004年7月)、
(Wikipediaより)
今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。
過去放送日別一覧ページ