サイトアイコン チコちゃんに叱られる!

「仕出し」と「出前」何が違うの? 予約をするかしないか

今回はチコちゃんに叱られる! ▽人見知りの謎▽どちらもパンツ▽仕出しと出前 初回放送日:2025年1月31日を紹介。


「仕出し」と「出前」何が違うの?



「仕出し」と「出前」何が違うの?


チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、おいしいお店を知っているステキな大人ってだーれ?」


チコちゃん「「仕出し」と「出前」何が違うの?」


チコちゃんの答えは、「予約をするかしないか。」


予約をするかしないか


食事を取り寄せる際に使われる「仕出し」と「出前」。


どちらも誕生したのが江戸時代中期。


しかし、その成り立ちに違いがあります。


仕出しという言葉は仕(=作って)出し(=店の外に出す)という意味。



料亭や料理茶屋などの高級店が武家や商人向けに作った会席料理がはじまり。


鯛やアワビなど当時の高級料理がお皿に盛られていることが多かったそう。


それらは大人数分が注文されるのが普通。




そのため、事前に予約が必須。


そこから仕出しは「予約をするもの」に。


この仕出しが全国に広まったきっかけの一つが参勤交代。


当時高級料理を食べるのがステータスでした。


参勤交代で江戸を訪れた大名が料亭の料理をお取り寄せしました。


その為に江戸にあった高級料亭の大半は仕出しに対応していました。


一方で出前は蕎麦や寿司など比較的リーズナブルな料理に対して使われる言葉。


出(=店から食べ物が出る)前(=一人前・客前)という意味。




一人前からすぐに作って提供されるので「予約は不要」なのが普通でした。


この出前が広まったきっかけの一つとされているのが吉原の遊女たち。




彼女たちは吉原から出て食事をするのは禁止されていました。


そのため、仕事の合間に出前を取って食事をしていました。


この文化が庶民にも伝わったことで出前文化が定着しました。


現在では、仕出しは冠婚葬祭や大きな会議などフォーマルな場で提供される場合が多い。


会席料理やお寿司のような和食が中心です。




注文数が多くなるので配達日に先駆けて予約が必須となります。


一方、出前は自宅や仕事場など少人数向けに提供されます。




ジャンルは和洋中問いません。


注文数は少なめなので基本的に予約は不要。


注文を受けてから調理して配達する流れが一般的です。


ちなみに仕出しは予め予約をする事で営業時間外の配達にも対応してもらえる場合も普通。


しかし、出前はあくまで営業時間内という違いもあります。


また、家に食べ物を取り寄せる事を「宅配」と呼ぶケースも増えています。


出前が料理店の食器で配達されるので食べた後の食器が後で回収されます。


宅配は使い捨て容器で回収はされないという違いもあります。


ですから使い捨て容器で配達されるピザは古くから宅配ピザと呼ばれます。


この宅配文化が日本で広まった裏には映画「E.T.」の影響が。


作品内に登場する宅配ピザのシーンに影響された日本のレンタルビデオ店の経営者。




1987年に日本発の宅配ピザ店ピザーラを立ち上げたのが日本での宅配文化のはじまりとされているとのこと。




結論


というわけで、


「「仕出し」と「出前」何が違うの?」は、


「予約をするかしないか」


でした。




解説してくれたのは


江戸川大学の斗鬼正一名誉教授

斗鬼正一名誉教授


斗鬼 正一(とき まさかず、1950年(昭和25年) – )は、日本の文化人類学者。専門は都市人類学、地域研究。江戸川大学社会学部現代社会学科文化人類学・民俗学コース教授。明治大学文学部講師。明治大学大学院講師。  日本テレビ「世界一受けたい授業」「月曜から夜ふかし」「ZIP」「Nスタ」、テレビ朝日「Qさま」「相葉マナブ」「モーニングバード」、TBSテレビ「アイアム冒険少年」、テレビ東京「所さんの世界のビックリ村」、フジテレビ「リアルスコープハイパー」などのテレビ番組、「週刊女性」などの雑誌、新聞書評で、日本、世界の文化に関する解説、論評多数。
(Wikipediaより)



江戸川大学


江戸川大学(えどがわだいがく、英語: Edogawa University)は、千葉県流山市駒木474番地に本部を置く日本の私立大学である。1990年に設置された。大学の略称は江戸大。

江戸川大学在校生には、1人につき1台のノートパソコンが入学後に配布されている。そして、コンピュータの基礎教育、文章教育、コミュニケーション教育(専門講師を招いて)を積極的に行っている。また、大学敷地内には無線LANも配置されており、インターネットが常時利用できる。

教員には小倉淳(マス・コミュニケーション学科教授)、西條昇(マス・コミュニケーション学科准教授)、小林至(経営社会学科教授)、北原憲彦(経営社会学科教授)、斗鬼正一(現代社会学科教授)他、各分野において著名な人物(非常勤講師も含めて)が多く、同大学卒業生の専任教員もおり、学生との交流も盛んである。

それぞれの学科においての野外活動も多い。特に現代社会学科は、専任教員の専門分野が幅広く、現代社会の諸相を野外活動(フィールドワーク)を軸に研究する学科として、江戸川大学の特色が生かされた学科である。
(Wikipediaより)




今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。


過去放送日別一覧ページ



モバイルバージョンを終了