今回は、2019年7月5日金曜日放送、「チコちゃんに叱られる!」のお話。
なぜ松竹梅は縁起がいい?
そういえば、定食などで松竹梅は使われていますね。
なぜ、縁起がいいんだろう?
なぜ松竹梅は縁起がいい?
本日の4問目。
チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番お寿司屋さんが似合うステキな大人ってだーれ?」
岡村さんが回答者に。
チコちゃん「握りのセットでは松竹梅のどのセットを頼む?」
岡村さん「一番高いやつをいきたい。」
チコちゃん「なぜ松竹梅って縁起がいいの?」
岡村「お寿司は海のものなので山のもので敢えて例えるのが言葉遊びとして高貴な遊びだった。」
正解に至らず、叱られちゃいました。
チコちゃんの答えは、「冬でも元気な植物だから」
冬でも元気な植物だから
松竹梅の元になっているのが歳寒三友(さいかんのさんゆう)。
歳寒三友とは宋の時代から始まった中国の文人画で好まれた画類。
よく用いられた絵のモチーフ。
歳寒とは寒い冬の季節。
三友は冬に友とすべき3つの植物。
色々な植物の組み合わせが描かれた中で、松竹梅の組み合わせが定番に。
しかし、このような絵が日本に伝わった当時は特に縁起がいいという認識はなし。
当時の中国でも清廉潔白・節操という意味で、特に縁起物というわけでは無い。
松竹梅はいつから縁起物に?
松
まず松が縁起物となったのは平安時代。
宮廷儀礼である小松引きがその起源。
小松引きとは正月初めの「子(ね)の日」に外出して若い松の木を引き抜く風習。
松は樹齢が長く、冬でも青々としている事から若い松の木は長寿祈願の縁起物に。
正月に飾られる門松のルーツがこの小松引き。
竹
竹が縁起物になったのは松からおよそ600年後の室町時代。
古来から庶民の生活用品として利用されてきた竹。
室町時代に入ると茶道や華道が流行り、茶室や庭園に使われた事でイメージアップ。
日本各地で多くの竹が栽培されました。
広く根を張って冬でもすくすくと伸びるので子孫繁栄のシンボルとして縁起物に。
この頃から門松に竹が加わったそう。
こうして松と竹が縁起物として長く重宝されるようになりました。
梅
梅は江戸時代になってやっと縁起物に。
梅は古くから実は燻製にして漢方薬として、花は観賞用。
しかしそれは一部の貴族などの特権階級のもの。
梅が庶民に広まるのは江戸時代。
きっかけは江戸幕府がお米の育ちにくい痩せた土地に厳しい環境でも育ちやすい梅の栽培を奨励したから。
こうして梅が徐々に広まった結果、梅干しが庶民の食卓にも並ぶことに。
また梅の花を愛でる「梅見」は桜の花見よりも通として大流行。
食べれば体によく厳しい寒さの中でも花を咲かせる梅は生命力の象徴として縁起物に。
これでようやく松竹梅のセットが出揃う事に。
この頃に歳寒三友の絵が縁起がいい絵の象徴として脚光を浴びました。
松竹梅のセットは縁起のいいものとして定着
松竹梅の順番は?
松竹梅には中国でも元々序列は無いそう。
日本でも序列についてははっきりと決まっていません。
松竹梅の語呂が良いからこの並びになったのでは?という先生の見解でした。
結論
というわけで、
「なぜ松竹梅は縁起がいい?」は、
「冬でも元気な植物だから」
でした。
解説してくれたのは
江戸川大学の斗鬼正一名誉教授
斗鬼正一名誉教授
斗鬼 正一(とき まさかず、1950年(昭和25年) – )は、日本の文化人類学者。専門は都市人類学、地域研究。江戸川大学社会学部現代社会学科文化人類学・民俗学コース教授。明治大学文学部講師。明治大学大学院講師。 日本テレビ「世界一受けたい授業」「月曜から夜ふかし」「ZIP」「Nスタ」、テレビ朝日「Qさま」「相葉マナブ」「モーニングバード」、TBSテレビ「アイアム冒険少年」、テレビ東京「所さんの世界のビックリ村」、フジテレビ「リアルスコープハイパー」などのテレビ番組、「週刊女性」などの雑誌、新聞書評で、日本、世界の文化に関する解説、論評多数。
(Wikipediaより)
江戸川大学(えどがわだいがく、英語: Edogawa University)は、千葉県流山市駒木474番地に本部を置く日本の私立大学である。1990年に設置された。大学の略称は江戸大。
江戸川大学在校生には、1人につき1台のノートパソコンが入学後に配布されている。そして、コンピュータの基礎教育、文章教育、コミュニケーション教育(専門講師を招いて)を積極的に行っている。また、大学敷地内には無線LANも配置されており、インターネットが常時利用できる。
教員には小倉淳(マス・コミュニケーション学科教授)、西條昇(マス・コミュニケーション学科准教授)、小林至(経営社会学科教授)、北原憲彦(経営社会学科教授)、斗鬼正一(現代社会学科教授)他、各分野において著名な人物(非常勤講師も含めて)が多く、同大学卒業生の専任教員もおり、学生との交流も盛んである。
それぞれの学科においての野外活動も多い。特に現代社会学科は、専任教員の専門分野が幅広く、現代社会の諸相を野外活動(フィールドワーク)を軸に研究する学科として、江戸川大学の特色が生かされた学科である。
(Wikipediaより)
今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。
過去放送日別一覧ページ