今回は、2019年5月10日金曜日放送、「チコちゃんに叱られる!」のお話。
なぜおにぎりは三角?
そういえば、子供のころは、丸型が多かったような気がします。
今は、三角形が主流ですね。
なぜなんだろう?
なぜおにぎりは三角?
本日の1問目。
チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、天気のいい日にピクニックに行きそうなステキな大人ってだーれ?」
岡村さんと若村さんの視線で、千葉さんが回答者に。
チコちゃん「おにぎり食べたことある?どんな形?」
千葉さん「食べたことあります。三角形。」
チコちゃん「なんでおにぎりは三角形なの?」
千葉さん「どっからでも食べていい。」
岡村さん「でも雄大くん。それ俵おむすびでもどっから食べてもいいんじゃないの?」
チコちゃん「ナイス、岡村。その通りね。」
千葉さん「三角形の方が転がりやすいから。」
岡村「雄大くん。俵も転がりやすいと思うよ?」
千葉さん「おにぎりを最初に作った人が三角形にこだわりがある人で頑固だったから。」
チコちゃん「ボーっと生きてんじゃねーよ!」
と叱られちゃいました。
チコちゃんの答えは、「神様が宿りやすいから。」
そうだったんだ!
神様が宿りやすいから
日本のおにぎりの歴史は非常に古く、古代まで遡ります。
現在よりも、形を重要視していたという歴史。
昭和62年(1987年)に石川県杉谷チャノバタケ遺跡で弥生時代中期のおにぎりが発見。
鋭い形をした三角形。
これが、約2000年前のもので現存する日本最古のおにぎり。
先端を尖らせて三角形にしたのは、おにぎりが神様へのお供えものだったから。
まだ薬の無かった時代、人々は食べ物を神様にお供えし、それを口にする事で神様の力を宿して健康を保つという風習。
なぜ、神様のお供えが三角形?
古代の神様は雲の上にいて高い所に宿ると信じられていました。
当時の高い所=山
つまりおにぎりを三角形にするのは神が宿るとされる山の形をまねしたから。
この習慣は、現代のお仏壇のお供えやお正月の鏡餅の形に受け継がれています。
三角形は神様にお供えする時に主に用いられた形。
日常的に食べられていたおにぎりは、より簡単に作れる丸いものが多かったそう。
実際に平安時代の書物である「源氏物語」には屯食(とんじき)という表記。
この屯食(とんじき)は現在のおにぎりを意味する言葉。
形は三角形ではなく丸い玉子型。
屯食は主に貴族の召使などが食べていた日常食。
神様と同じように三角形にしては畏れ多いという気持ちの表れとのこと。
なぜ、三角形のおにぎりがひろまった?
元々、限られた人だけが食べられるものだったお米。
江戸時代には庶民も食べるように。
すると、形に対するこだわりも薄れ、三角おにぎりも日常的に食べられるように。
なぜ、現代では、三角おにぎりが主流に?
その背景にはコンビニの影響が大きいとのこと。
コンビニが三角形のおにぎりを販売するようになりました。
そこで、全国的に「おにぎり」=「三角形」というイメージが定着。
コンビニがおにぎりの形として三角形を選んだ理由
運搬や陳列の際に安定するから。
丸だとどうしても転がってしまうから。
結論
というわけで、
「なぜおにぎりは三角?」は、
「神様が宿りやすいから」
でした。
解説してくれたのは
食文化史研究家の永山久夫さん。
永山久夫オフィシャルホームページ「長寿王国」
氏名:永山 久夫
ふりがな:ながやま ひさお
肩書き:食文化史研究家
出身都道府県:福島県
生年(西暦):1932
現住所:東京都
主な経歴:
1959年 福島県に米食文化研究所設立
1962年 東京に食文化研究所設立
1998年 総合長寿食研究所
(食と農の応援団HPより)
今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。
過去放送日別一覧ページ